お知らせ

INFO

2025.03.25 Tue

「電気記念日」今日3月25日は「電気記念日」です!!由来と歴史を解説します。

 
電灯
 
私たちの生活に欠かせない「電気」。そんな電気に関する記念日があることをご存じですか?それが毎年3月25日の「電気記念日」です。この日は日本で初めて電灯がともされた歴史的に重要な日を記念して制定されました。
そこで、本記事では、「電気記念日」の由来や制定された理由、そしてその歴史的背景についてわかりやすく紹介します。
 


 
1. 電気記念日とは?いつ制定されたのか
「電気記念日」は、日本電気協会によって1927年(昭和2年)に制定された記念日です。
毎年3月25日に定められており、日本で初めて本格的に電気が使われた日を記念しています。
この記念日は、先駆者の偉業をたたえ、今後の新たな発展を誓う日としており、
電気というインフラの重要性を広く社会に伝え、電力の健全な利用を促すことを目的としています。
出典:一般社団法人日本電気協会 電気記念日の由来(リンク)(https://www.denki.or.jp/about-event-origin/)
 


 
2. 3月25日になった理由は?
「電気記念日」が、なぜ3月25日なのかというと、1878年(明治11年)3月25日に、日本で初めて電灯が灯った日だからです。
この日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会が、東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部の前身のひとつ)の講堂で開催されました。
工部卿伊藤博文の命により、英国人エアトン教授の指導のもと、ローブ電池50個を使ってアーク灯(電気の光源の一種)が点灯されました。
この出来事が日本における電気の夜明けともいえる重要な一歩となったのです。
 


 
3. 日本初の電灯点灯のエピソード
工部大学校の開校式では、招待された来賓や政府関係者が、「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声をあげ、人工の明かりに驚きと感動を覚えたと記録されています。
このとき使われたアーク灯は、白熱電球とは違い、強い光を放つもので、夜を照らす技術の可能性を日本中に示しました。
その後、1886年には東京電灯会社が設立され、電気のある暮らしが徐々に広まっていきます。
また、電気の動力への利用は電灯よりも少し遅れて、明治23年(1890年)11月、東京・浅草の凌雲閣(12階)のエレベーター運転用として、7馬力電動機に供給されたのが初めてです。明治28年2月には、京都伏見線で電気鉄道が初めて営業運転を行いました。
 


 
4. 電気記念日に込められた想いと目的
「電気記念日」は、ただの記念日ではありません。私たちの生活に欠かせない電気が、どのように社会に普及してきたのかを知り、感謝と理解を深める日でもあります。
また、電気を“当たり前”と思わず、エネルギーの使い方を見直すきっかけとしても活用されています。学校や地域でも、エネルギー教育の一環として取り上げられることが多い記念日です。
 


 
まとめ
電気記念日は、電気が日本にもたらされた歴史と、その恩恵を再認識する大切な日です。
1878年3月25日、たった数灯の光から始まった電気の歴史は、今や私たちの暮らしの土台となっています。
この日をきっかけに、身近なエネルギーである「電気」について、少し立ち止まって考えてみるのも良いかも知れません。
 


 
情熱電力は、電気料金をお安くという大前提のもと、
電気にかかわる課題ついては弊社にお任せいただき、
お客さまが電気料金について考えたり、悩んだりする時間を最小限に!! をモットーに営業しています。
 
電気料金(他社様の料金も含めて)のご相談はもとより、
省エネや、エネルギーコストの削減、再エネ導入や蓄電池、電気工事についてなど
電気回りのご相談はお気軽に弊社にお寄せください。
 
また、このお知らせページでは、
情熱電力が注目した電力に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!