世界と日本の発電方法
2015年のIEA(国際エネルギー機関)の調査によると、
世界全体における電力のエネルギーは、石炭が39.2%、石油が4.1%、天然ガスが22.8%、
原子力が10.6%、水力が16.3%、地熱が0.3%、太陽光が1.0%、太陽熱が0%、風力が3.4%、
潮力が0%、バイオマスが1.8%、廃棄物が0.4%、その他が0.1%。
世界全体の傾向としては、パリ条約の締結により化石燃料である石炭を減らす動きがありますが、
日本は原子力発電が2009年の東日本大震災以降、急激に減少し、天然ガスや石炭などの火力発電量が増加しています。
原子力発電に関しては、日本の東日本大震災での被害以降は、ドイツやベルギー、スイスが期限付きで原子力発電廃止、
スペインやフランスも原子力発電を減少させるという考えになってきました。
そして、注目されているのが再生可能エネルギーです。
経済大国となった中国やインドは、石炭の火力発電による大気汚染問題があるので、
石炭を減らし太陽光発電と風力発電を広げていく計画があるようです。
日本の発電の主要電源は、1965年頃までは水力、1973年の第一次オイルショックまでは石油、
そしてその後は石油に変わって石炭とLNG、そして原子力が担っていました。
2016年時点で、割合が最も大きなものがLNGで42.2%、その他、石炭と石油を合わせた火力発電で、
実に83.8%を占めています。
日本の歴史の長い水力発電は一般水力と揚水発電を合わせて7.6%。
一方、期待されている再生可能エネルギーは6.9%でした。
その後、これからどのように変化していくのでしょうか。