お知らせ

INFO

2021.08.30 Mon

日本には電線が多い❓

 
電線を電柱で支える方法は架空配電といいます。
ヨーロッパやアメリカなど日本以外の先進国では地下に地中ケーブルを埋設する地中配電が主流のようです。
 
違いは歴史的な背景にあるようです。
ロンドンで無電柱化が話題になったのは、19世紀の産業革命の頃です。この時代は、それまでの中世都市の名残が大きく変化しました。都市内に工場が集まり、そこで働く勤労者が集中し、それまでの秩序が崩れ去ったのです。夜間の犯罪対策が深刻な問題となり、安全な街づくりのために夜間照明の普及が提言されました。その際、ガス灯を採用するのか、電灯を採用するのかが対立したのです。既にガスは地中化されており、地中化のコストを負担していました。しかし、電気は架空線のままであり、地中化を負担していませんでした。ガスだけ負担が重いのは不公平、電気も地中化すべきである、との世論が高まり、地中化の制度が確立されました。以来、一貫して電柱を立てるということはありませんでした。
また、アメリカのニューヨークでは、また違った歴史があります。ニューヨークでは19世紀前半に電気利用の発達が進みました。発明王エジソンが活躍したのもこの頃です。すると、電線が街中を覆うという事態が発生しました。当時の電線は裸線です。感電により多くの死者が発生するという社会問題にまで発展しました。そこで現状打破のために、19世紀末に地中化の方向にシフトチェンジしたのです。それ以降、電柱が建てられることはありませんでした。
 
対照的なのが日本です。我が国で架空線が登場し始めるのは、江戸時代から明治時代になります。近代化の流れと共に電気利用が発達したこと、当時は裸線であったことは、アメリカ・ニューヨークと同じです。ところが、第一次世界大戦後、わが国では被覆技術が進歩して裸線による感電事故が多発しなかったのです。第二次世界大戦の敗戦後、市街地の復旧が喫緊の課題となり、安定・廉価な電力の需要が高まりました。そして、架空線が疑問なく取り入れられ現代に至っているそうです。
 
日本で地中配電が進まない理由として、電線を地中に敷設すると、電柱を使うよりも費用がかかること、すでに埋まっているガス管、水道管とのかねあいや権利のことなども非常に複雑なこと、さらに周辺の商店や住民、経産省、国交省、総務省などの監督官庁も関わってくるため、とかく多くの人々、団体が足並みをそろえなければ工事が進められないのです。
 
また、地中線の方が災害に強そうですが、復旧が早いのは架空線です。
地上にある電線は、断線箇所がすぐに見つけられます。しかし、地中線はどこが断線しているのか分かりづらく、掘り返して作業をしないと復旧できません。