お知らせ

INFO

2025.07.20 Sun

エアコンの電気代が【最大3割減】になる使い方とは?メーカー直伝の節電術で猛暑を乗り切ろう!

 
解説します。
 
やっぱり今年も暑い!!ですね・・・。
暑い日が続くとどうしても何かいい策はないものかと色々調べてしまいます。
というわけで、今回は猛暑を乗り切るエアコンの効果的な使い方をお知らせします。
 
気象庁の予報によると、今年の夏も全国的に平年より気温が高くなる見込みで、記録的な猛暑だった昨年に続き、厳しい夏となりそうです。連日のように発表される熱中症警戒アラートに、夏の電気代、そして寝苦しい熱帯夜のことを考えると、今から少し憂鬱な気分になっている方も多いのではないでしょうか。
「少しでも電気代を抑えたいけど、快適さも諦めたくない!」
そんな皆様に朗報です。実は、普段何気なく使っているエアコンも、ちょっとした使い方を工夫するだけで、消費電力をぐっと抑えることができるんです。
今回は、空調メーカーのダイキン工業株式会社が行った興味深い検証結果を元に、誰でも今日から実践できる「エアコンの効果的な節電術」を徹底解説します。この記事を読んで、お財布にやさしく、体にも快適な夏を手に入れましょう!
 


 
目次
1.【結論】節電のカギは「風向き」にあり!消費電力量が約3割も変わる!?
2.なぜ「水平」の風向きが節電につながるの?
3.どっちが正解?シーン別・エアコン節電術
  【風量設定】「弱」vs「自動」
  【温度か風量か】設定温度「-1℃」vs 風量「強」
  【就寝時】「つけっぱなし」vs「3時間タイマー」
  【機能】「冷房」vs「除湿(ドライ)」
4.意外な落とし穴 室外機に「濡れタオル」はNG?
5.まとめ|今日からできるエアコン節電アクションリスト
 


 
1. 【結論】節電のカギは「風向き」にあり!消費電力量が約3割も変わる!?
早速ですが、クイズです。エアコンの冷房を使う時、より節電になる風向きは「ななめ下」と「水平」、どちらだと思いますか?
 
正解は、「1. 水平」です。
 
ダイキン工業の検証によると、日中11時間(8:00~19:00)エアコンをつけっぱなしにした際の消費電力量は、以下のようになりました。
 
・風向き「ななめ下」: 3.76 kWh
・風向き「水平」: 2.77 kWh
 
驚くべきことに、風向きを「水平」にするだけで、消費電力量が約3割も削減される可能性があるという結果が出ています。
※住環境や気温などによって結果は変わります。
 


 
2. なぜ「水平」の風向きが節電につながるの?
「人に直接風が当たる『ななめ下』の方が効率的なのでは?」と思いますよね。実は、そこが節電のポイントです。
冷たい空気は、暖かい空気よりも重く、下にたまる性質があります。
 
風向き「ななめ下」の場合
床付近にばかり冷たい空気がたまり、天井付近には暖かい空気が残ってしまいます。エアコンの室内機は、高い位置で室温を検知しているため、「まだ部屋が涼しくなっていない」と勘違いし、余計なパワーで運転を続けてしまうのです。
 
風向き「水平」の場合
吹き出された冷たい風は、まず天井に沿って進み、自然に部屋全体を包み込むように降りてきます。これにより、室内の温度ムラが少なくなり、エアコンが効率的に運転できるため、少ない電力で快適な涼しさを実現できるのです。
 
ぜひ、今日からリモコンの風向き設定を「水平」にしてみてください。
 


 
3. どっちが正解?シーン別・エアコン節電術
風向き以外にも、節電につながるポイントはたくさんあります。ダイキンの検証結果を元に、よくある疑問を解決していきましょう!
 
質問:【風量設定】「弱」vs「自動」
答え:より節電なのは「自動」設定
 
一見、風量が弱い方が電力を使わないように思えますが、実は逆。「弱」運転だと、部屋が設定温度に達するまでに時間がかかり、結果的に電力消費の大きい「圧縮機」が長時間フル稼働してしまいます。「自動」設定なら、最初は強風で一気に部屋を冷やし、その後は最適な風量に調整してくれるため、トータルの消費電力を抑えることができるのです。


質問:【温度か風量か】設定温度「-1℃」vs 風量「強」
答え:より節電なのは風量「強」
 
「なんだか暑いな…」と感じた時、設定温度を1℃下げるのと、風量を「強」にするのでは、風量を強くする方が断然お得です。
設定温度を下げると、「圧縮機」のパワーが上がり、消費電力が大きく増加します。一方、風量を強くするための「ファン」が消費する電力は、圧縮機に比べるとごくわずか。体感温度は風速によっても下がるため、まずは風量を上げて涼しさを感じるか試してみましょう。


質問:【就寝時】「つけっぱなし」vs「3時間タイマー」
答え:快適な睡眠のためには「つけっぱなし」がおすすめ
 
熱帯夜にタイマーを設定して寝ると、運転が切れた後に室温と湿度が急上昇し、暑さで目が覚めたり、睡眠の質が低下したりする原因になります。ダイキンの検証でも、「切タイマー運転」ではエアコン停止後に暑さ指数(WBGT)が基準値を超えるレベルまで上昇することがわかっています。
健康のためにも、高めの温度(26~28℃)で朝まで「つけっぱなし」運転をすることが推奨されます。


質問:【機能】「冷房」vs「除湿(ドライ)」
答え:状況による使い分けが効果的
・部屋の温度を下げたい時 → 「冷房」
・湿度を下げてジメジメを解消したい時 → 「除湿(ドライ)」
 
どちらが電気代が安いかは、気温や湿度、設定によって異なるため一概には言えません。しかし、覚えておきたいのは**「湿度が下がると体感温度も下がる」**ということ。湿度が20%下がると、体感温度は約4℃も変わると言われています。
「設定温度は高めだけど、なんだか蒸し暑い…」という日は、除湿運転を試してみるのがおすすめです。
 


 
4. 【意外な落とし穴】室外機に「濡れタオル」はNG?
 
答え:「なし」の方が消費電力が少ない結果に
 
良かれと思って室外機の上に濡れタオルなどを置く行為。ダイキンの検証では、何も置かない方が消費電力が少ないという結果が出ています。これは、タオルが室外機の空気の吸い込み口や吹き出し口を塞いでしまい、運転効率を下げてしまった可能性が考えられます。室外機の周りには物を置かず、風通しを良くしておくことが大切です。
 


 
まとめ|今日からできるエアコン節電アクションリスト
今回のポイントをまとめます。賢くエアコンを使って、快適でエコな夏を過ごしましょう!
 
・風向きは必ず「水平」に設定!
・風量は「自動」運転が最も効率的!
・暑いと感じたら、温度を下げる前にまず「風量を強く」!
・熱帯夜はタイマーより「つけっぱなし」で快適な睡眠を!
・ジメジメする日は「除湿」をうまく活用!
・室外機の周りはスッキリさせて風通しを良く!
 


 
情熱電力からのお知らせ
日々の暮らしの中で、エアコンの使い方を少し工夫するだけで、電気代を効果的に節約できることをお分かりいただけたかと思います。
こうした日々の節約努力に加えて、ご家庭の電気料金プランそのものを見直すことで、さらに大きな節約効果が期待できることをご存知ですか?
私たち情熱電力では、お客様一人ひとりのライフスタイルや電気のご使用状況に合わせた、最適でお得な料金プランをご提案しています。現在の電気の使い方を変えずに、基本料金や単価を見直すだけで、年間の電気代が大きく変わることも少なくありません。
 
ますは、ご相談ください!!この夏を、もっと賢く、もっと快適に過ごすためのお手伝いをさせていただきます。
情熱電力へのお問合せはコチラ ▼今すぐチェック!
 
株式会社情熱電力 https://jo-epco.co.jp/
 


 
この記事関連の参考ページ
・DAIKIN (https://www.daikin.co.jp/)← とっても参考になる情報がてんこ盛り!!
・環境省 熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/)← ヤバい暑さの時には必見!!
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
情熱電力の関連記事ページ
その室温、信じて大丈夫?温度計だけでは分からない「隠れ暑さ」の正体と室内熱中症対策
夏の電気代が心配なあなたへ。無料で涼める「クーリングシェルター」で賢く熱中症対策!
猛暑日60日超えの可能性も?2025年の夏は長野県にも影響?過去最も暑くなるかも