電気代が下がる“魔法のプレート”?信じた人が泣いた詐欺事件 ご注意ください!
気になる記事があったので調べてみました。
「電気メーターにプレートを貼るだけで電気代が下がる」——そんな夢のような節電サービスが、実は150億円規模の詐欺事件だったことが明らかになりました。著名人も関与し、全国で多くの被害が発生。なかには法人契約を結んでいた企業も含まれており、「効果がないどころか、返金もされない」といった相談が相次いでいます。節電に関心が高まる今こそ、“うまい話”には十分ご注意を。本記事では、この事件の概要と騙されやすいポイント、そして本当に効果のある節電対策の見極め方を解説します。
目次
1.話題の「節電プレート詐欺事件」とは
2.なぜ多くの人が信じてしまったのか?
3.被害の実態と150億円のカラクリ
4.本当に電気代は下がるの?専門家の見解
5.騙されないために気をつけたい4つのポイント
6.情熱電力からのご案内と正しい節電のすすめ
7.まとめ
1. 話題の「節電プレート詐欺事件」とは
2024年から2025年にかけて全国的に広がった「節電プレート詐欺」。この商品は、電気メーターや分電盤に金属製のプレートを貼り付けることで、電気の流れが整い、電気料金が下がると説明されていました。「貼るだけで電気代が削減できる」とうたわれ、多くの家庭や企業が導入を検討しました。
実際に導入した人の中には「まったく効果がなかった」と語る人もいれば、「一部の条件下で電気代が少し安くなった気がする」という声もあり、感じ方にはバラつきがありました。しかし本質的な問題はそこではありません。この事業の収益構造の本体は“節電効果”ではなく、「高利回りの投資案件」として販売されていたことにあります。
つまり、節電プレートは「電気料金を下げる」という名目で人々の関心を引きながら、実際には「この商品に出資すれば利益が出る」というスキームで資金を集めていたのです。販売元の首藤被告が得ていた利益は、電気料金の削減効果によるものではなく、この“投資話”による資金集めによるものでした。
さらに問題を大きくしたのは、元大相撲力士が広告塔として登場していたこと。信頼できる印象を与え、詐欺とは見抜けなかったという声も多く、被害は全国に拡大しました。被害総額は150億円以上にのぼり、現在、詐欺事件として司法の手に委ねられています。
2. なぜ多くの人が信じてしまったのか?
この詐欺がこれほど多くの人に信じられ、拡大した背景には、いくつかの心理的・社会的要因がありました。
まず1つ目は、「電気代の高騰」という時代背景です。そこに「貼るだけで節電できる」という手軽さと、“毎月の固定費が下がる”という経済的メリットが加わり、多くの人が魅力を感じたのです。
2つ目は、広告手法の巧妙さ。元大相撲力士の登場により「信頼できそう」と感じた人が多くいました。著名人の起用は詐欺商法でよく使われる手口です。
3つ目は、「効果が出た」とする事例の見せ方です。実際は使用量の変化や契約プランの見直しによる電気代の減少が、プレートの効果であるかのように演出されていました。
そして最後に、「投資としても利益が出る」と勧誘されたことも被害拡大の一因でした。節電の実益と資産運用を同時にうたうことで、より多くの人の“欲”と“不安”を突いたのです。
3. 被害の実態と150億円のカラクリ
被害総額は150億円超と言われており、多くの人が「節電グッズを買った」と思っていましたが、実際には“投資案件”として勧誘されていました。一定額を支払えば、節電効果に加えて「高利回りで毎月配当が出る」と説明されていたのです。
この仕組みは、ポンジ・スキームに近い構造だったと見られており、新たな出資者から得た資金で既存投資家への配当を賄う典型的な詐欺スキームでした。企業単位での契約も多く、1社あたり数百万〜数千万円を導入費として支払っていたケースも確認されています。
4. 本当に電気代は下がるの?専門家の見解
結論から言えば、「科学的根拠に乏しく、電気代を下げる効果は実証されていない」というのが専門家の一致した意見です。
電気の使用量は、建物の構造や契約プラン、家電の性能や使用状況によって決まります。東京理科大学や国民生活センターなども、こうした“貼るだけで節電”をうたう商品に警鐘を鳴らしており、科学的根拠や検証データに乏しい商品の信頼性には疑問符がつきます。
節電は地道な積み重ねと、合理的な見直しでしか実現できないのが現実です。
5. 騙されないために気をつけたい4つのポイント
5-1. 「科学的根拠」があるかを必ず確認
宣伝文句に惑わされず、効果の根拠を第三者機関や専門家のデータで確認しましょう。
5-2. 有名人・実績データに頼りすぎない
広告塔が誰であっても、冷静な目で内容と条件を確認することが大切です。
5-3. 「投資型スキーム」は特に慎重に
出資を求める話が出た時点で、金融庁・消費者庁・警察庁など公的機関の情報を調べましょう。
5-4. 導入コストに見合った削減効果はあるのか
コストに対して何年で元が取れるのかをシミュレーションしましょう。根拠のない“回収見込み”は信じてはいけません。
6. 情熱電力からのご案内と正しい節電のすすめ
情熱電力では、実効性のある節電提案を行っています。
電力プランの見直し、省エネ設備の導入、再エネ活用の提案など、お客様の状況に合わせた“確かな方法”をご案内しています。
ご家庭でも、企業でも、「あやしい節電」ではなく「根拠のある節電」を。
気になる方はお気軽に情熱電力までご相談ください。
電気に関するご相談はコチラから → 株式会社情熱電力
株式会社情熱電力
長野県松本市大手2丁目1-4
TEL:0263-88-1183
MAIL:info@jo-epco.co.jp
お問い合わせフォーム
7.まとめ
節電は重要ですが、“貼るだけ” “出資するだけ”で簡単に電気代が下がるという話には、十分な注意が必要です。今回の事件では150億円を超える被害が発生し、節電という善意が詐欺に悪用されました。
大切なのは、正しい情報に基づいた判断をすること。
情熱電力では、皆さまの電気料金見直しや省エネ対策を、根拠と実績に基づいてご提案しています。
安心・安全な電力利用のために、ぜひ一度ご相談ください。
参考/この記事に関連するページのご案内
消費者庁:悪質商法への注意喚起ページ
講談社 :「電気料金削減サービス」にご用心(週刊現代)
国民生活センター:電気代が安くなる!?電力小売事業者の切替えトラブルに注意!
国民生活センター:家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意!