お知らせ

INFO

2025.08.28 Thu

まさか!スマホもテレビも「1日1時間まで」が新常識?あなたの目が危ない!

 
スマホ 目が疲れる
 
先日、スマホの利用時間と目の健康について、気になる記事があったので調べてみました。今や私たちの生活に欠かせないスマートフォンやテレビ。通勤中や休憩時間、自宅でのリラックスタイムなど、ついつい長時間見てしまうという方も多いのではないでしょうか。特に、お子さんがいるご家庭では、動画視聴やゲームの時間に頭を悩ませているかもしれません。実は、韓国の研究者らが行った大規模な分析で、スマホやテレビなどのデジタルスクリーンタイムが「1日に1時間以上」になると、近視のリスクが大幅に高まるという衝撃的な結果が報告されました。この記事では、あなたの、そしてご家族の大切な目を守るために、知っておくべき最新情報と、今日からできる具体的な対策について、詳しく解説していきます。
 


 
あなたの目は大丈夫?忍び寄る「デジタル近視」の脅威
「最近、遠くが見えにくくなったかも…」と感じていませんか?その原因は、毎日何気なく見ているスマホやテレビにあるかもしれません。
今回ご紹介するのは、約33万5千人を対象に行われた、非常に信頼性の高い研究結果です。この研究では、スマホ、タブレット、PC、ゲーム機、テレビなどを合わせた「デジタルスクリーンタイム」と「近視」の関係が徹底的に分析されました。
 


 
衝撃の研究結果!スクリーンタイム「1時間ごと」にリスクは1.21倍へ
分析の結果、デジタルスクリーンタイムが1時間長くなるごとに、近視になる、あるいは近視が進行するリスクを示す「オッズ比」が1.21倍に上昇することが明らかになりました。
これは単なる傾向ではありません。年齢に関わらず、2歳から7歳の子ども、8歳から18歳の青少年、そして19歳以上の大人まで、すべての世代で同じ関係が見られたのです。つまり、デジタルデバイスとの付き合い方は、子どもだけでなく、私たち大人にとっても深刻な問題と言えます。
 


 
運命の分かれ道は「1日1時間」
さらにこの研究では、近視に影響を与えない時間の「境界線(閾値)」についても調査が行われました。
その結果がこちらです。
 
・ 1日のスクリーンタイムが0.5時間 ⇒ 近視リスクに大きな変化は見られない
・ 1日のスクリーンタイムが1時間以上 ⇒ 近視リスクが明らかに上昇
 
グラフで見てみると、リスクは1時間を超えたところから上昇を始め、特に1時間から4時間の間で急激に高まることが示されました。4時間を超えるとリスクの上昇は緩やかになりますが、依然として高いレベルであることに変わりはありません。
「スマホとテレビを合わせて1時間」というのは、現代の生活では非常に厳しい制限かもしれません。しかし、この事実を知っておくことが、目の健康を守る第一歩になります。
 


 
今すぐできる!大切な目を守るための対策とは?
では、私たちはどうすれば良いのでしょうか。もちろん、デジタルデバイスの利用時間をできるだけ減らすことが理想です。しかし、それと同時に研究が示唆している非常にシンプルで効果的な対策があります。
 
それは「屋外で過ごす時間を延ばす」ことです。
 
太陽の光を浴びながら屋外で過ごす時間は、近視の進行を抑制する効果があることが多くの研究で示されています。通勤時に一駅手前で降りて歩いてみる、お昼休みに少し公園を散歩する、休日には家族でピクニックに出かけるなど、意識的に外に出る時間を作ることが、デジタル社会における有効な視力ケアとなるのです。
 


 
まとめ
今回の研究結果は、私たちにデジタルデバイスとの付き合い方を改めて考えさせるものです。
 
・スマホやテレビなどの視聴は「1日1時間」を超えると近視リスクが上昇する。
・リスクは1時間から4時間で急激に高まり、子どもから大人まで全世代に共通する。
・対策として、利用時間を減らす努力と共に「屋外で過ごす時間」を増やすことが有効。
完全にデジタルデバイスを断つことは難しい時代です。だからこそ、リスクを正しく理解し、意識的に目を休ませ、屋外でリフレッシュする習慣を取り入れて、あなたとご家族の大切な目の健康を守っていきましょう。
 


 
情熱電力からのお知らせ
スマートフォンやパソコン、テレビを長時間利用することは、目への影響だけでなく、当然ながら電気の使用量にも繋がります。一方で、今回の記事でご紹介したように、屋外で過ごす時間を増やすことは、目の健康を守ると同時に、ご家庭の節電にも貢献します。
情熱電力は、皆さまの健やかな暮らしを応援しています。例えば、日中の電気代がお得になるプランをご利用いただき、その時間帯は公園でリフレッシュ。夜は家族団らんの時間として、テレビや照明の使い方を少し工夫する。そんなメリハリのある電気の使い方も、未来の健康と家計への素敵な投資になるかもしれません。
情熱電力は、皆さま一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案します。この機会に、電気の使い方を見直して、目も体も、そして家計も健やかな毎日を送りませんか?
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 


 
本記事の内容に関連するページ
・公益社団法人 日本眼科医会:目についての健康情報(https://www.gankaikai.or.jp/health/index.html