スマホ充電は何%が最適?スマホの電池を劣化させず快適に使い続けるための充電ルールと生活習慣のポイント
スマホのバッテリーの減り方が速く、普段使いがどうしようもない状況になってきたので、先日、スマホを購入しました。
ショップに行っていま使っている機種の後継機が欲しいとお願いしたところ「取り寄せになります。」と言われたので、1週間ほど待ち、届いたと連絡があったのでショップに伺い購入したのですが、“ 高い!! ”スマホ本体の値段が驚くほど高くなっていました💦ビックリしましたよっ
そんなことがあったので、今回購入した機種はできるだけ長く使いたいと思い、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法について調べてみました。
皆さま「スマホの充電って、何%になったらすべき?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、スマホのバッテリー寿命を延ばすには「適切な充電のタイミング」と「日々の使い方」が重要らしいのです。そこでこの記事では、スマホを長く快適に使うための充電のベストタイミングや、やってはいけないNG習慣、バッテリーを守るテクニックまで詳しく解説します。今日から実践できる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてください!
1.スマホのバッテリーの基本知識
1 リチウムイオン電池とは?
スマホに使われている多くのバッテリーは「リチウムイオン電池」です。この電池はエネルギー密度が高く、繰り返しの充放電に強いという特徴があります。しかし、使用方法によっては性能が低下しやすく、劣化が進むとバッテリーの持ちが悪くなります。
2 バッテリー劣化のメカニズム
スマホに使われているリチウムイオン電池は、「正極」「負極」「電解液」の3つの要素で構成され、リチウムイオンがこの間を移動することで充電や放電が行われます。しかし、使い続けるうちにこのイオンの動きがスムーズにいかなくなり、バッテリー容量が徐々に減っていくのです。
劣化の主な原因には以下のような要素があります:
■ フル充電や深放電によるストレス
リチウムイオン電池は0%や100%に近い状態で負担が大きくなります。これを繰り返すと電極が化学的に劣化し、蓄電能力が低下します。これを「サイクル劣化」と呼びます。
■ 充電回数と充電サイクル
バッテリーには「充電サイクル(充電→放電→再充電)」の回数に限界があり、一般的には約500回が目安とされます。ただし、これは0%→100%を1回とした場合で、こまめな充電をすれば寿命は長くなります。
■ 発熱による化学変化の加速
充電中や高負荷の操作(ゲーム・動画編集など)により発生する熱も、バッテリーを傷める原因になります。特に35℃を超えると内部の化学反応が激しくなり、バッテリー内部の分解やガスの発生につながります。
■ 経年劣化
どれだけ丁寧に使っていても、時間の経過とともに劣化は避けられません。これは電池内部の素材がわずかずつ劣化していく「カレンダー劣化」と呼ばれ、使用頻度に関わらず進行します。
バッテリーは「使い方」「環境」「時間」によって劣化スピードが変わります。逆に言えば、正しい使い方をすれば、劣化をゆるやかにし、長く使い続けることも可能です。
2.スマホ充電は何%がベスト?
1 理想は20%〜80%の範囲
多くの専門家が推奨するのは、スマホのバッテリー残量を20%〜80%の間で維持すること。これは、リチウムイオン電池にとってストレスの少ない“快適な充電ゾーン”とされており、この範囲で使い続けることで劣化を抑えることができます。
■ なぜ20%未満が良くないのか?
バッテリー残量が20%を切ると、「深放電」と呼ばれる状態に近づきます。この状態では、バッテリー内の電圧が低下し、電極にダメージを与えやすくなります。これが繰り返されると、バッテリーの容量が物理的に減ってしまうのです。
■ なぜ80%以上も避けた方がいいのか?
一方で、80%を超える充電は「満充電」に近づくため、リチウムイオンに高い電圧がかかります。この高電圧状態はバッテリー内部の化学反応を活発にしすぎてしまい、電極を痛める原因となります。また、満充電のまま長時間放置されると「サイドリアクション」と呼ばれる不要な反応が起きやすく、劣化が進行します。
この「20%〜80%」という充電レンジは、まさにバッテリーにとって負担が少ない“中庸”の状態。充電のしすぎや使いすぎを防ぎ、結果的に長くバッテリーを活用することができるというわけです。
2 フル充電や0%までの放電がNGな理由
100%までのフル充電や、0%まで使い切る「深放電」は、バッテリーに大きな負荷をかけます。特に満充電状態で長時間放置すると、内部ストレスが高まり劣化が進みやすくなります。頻繁にやっている方は、ぜひ見直してみてください。
3.バッテリーを長持ちさせる習慣
1 充電しながらの使用は避けよう
充電中に動画を見たりゲームをしたりすると、発熱が起こりやすくなります。これによりバッテリーへの負担が増し、劣化が早まる原因になります。充電中はスマホの使用を控えるか、軽い操作に留めるのが理想です。
2 高温・低温環境に注意しよう
スマホは高温(35℃以上)や低温(0℃以下)の環境での使用に弱く、バッテリー性能が一時的に低下するだけでなく、長期的なダメージを受けます。夏場の車内放置や、冬の屋外での長時間使用には注意しましょう。
4.やりがちなNG行動とその対策
1 寝ている間のフル充電は危険?
寝ている間に100%まで充電しっぱなしにしていませんか?現代のスマホは自動で電流を制御しますが、満充電状態が続くとやはり劣化の原因になります。可能であれば、80%あたりで止まるスマートプラグや、充電タイマーの活用をおすすめします。
2 急速充電とその落とし穴
急速充電は便利ですが、バッテリーが高温になるため、頻繁に使うと劣化を招く可能性があります。どうしても必要な時だけ使い、通常は通常充電モードを選ぶのが安全です。設定で「最適化充電」をONにしておくと安心です。
5.まとめ:結局、どうすればいいの?
1 スマホを長く快適に使うコツ5選
① 充電は20%〜80%を意識
② フル充電・深放電は避ける
③ 充電中の使用は控えめに
④ 高温・低温環境では使用を控える
⑤ 急速充電は必要時のみ活用
2 最新スマホのバッテリー事情と今後の展望
最近のスマホはバッテリー最適化機能が進化し、自動で劣化を防ぐ仕組みも搭載されています。今後は「固体電池」など、さらに高性能なバッテリーの登場も期待されていますが、ユーザー自身の使い方次第で現行機種でも十分に長持ちさせることができます。
参考ページ
TBS NEWS DIG :スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?【ひるおび】
Androidヘルプ:Android デバイスの電池を長持ちさせる
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
それではまた!!