お知らせ

INFO

2025.08.05 Tue

クールビズ?熱中症対策?酷暑を乗り切る!「短パン出社」は企業を救う熱中症対策となりえるか?

 
クールビズ
 
記録的猛暑が迫る中、企業が直面する新たな課題「熱中症対策」
連日報道される記録的な猛暑。私たちの働き方も、この暑さへの対応を迫られています。特に頭を悩ませるのが、出社時の服装ではないでしょうか。「クールビズ」が浸透し、ノーネクタイやノージャケットは当たり前になりましたが、ボトムスについては「チノパンが限界」という声も少なくありません。そんな中、「短パン出社」を認める企業が少しずつ増えていることをご存じでしょうか? 今回は、気になる記事を読んで、企業における熱中症対策としての服装規定のあり方について考えてみました。
 
日本の夏は年々過酷さを増し、2024年の日本の平均気温は統計開始以来最高を記録しました。東京都心では、6月に30度以上の真夏日が13日、7月には21日までに35度以上の猛暑日が3日、真夏日が17日に上っています。これに伴い、熱中症による救急搬送者も急増しており、総務省消防庁の速報値によると、2024年5月1日から7月13日までの全国の救急搬送者数は3万6727人に達し、前年同時期と比較して約1.4倍に増加しています。このような状況下で、従業員の健康を守り、生産性を維持するためには、抜本的な熱中症対策が不可欠です。
 
新型コロナウイルス禍を経て出社回帰の流れが強まる今、企業はどのようにこの問題に向き合うべきでしょうか。服装規定の見直しは、単なる福利厚生に留まらず、従業員の健康、ひいては企業の持続可能性に直結する重要な経営課題となりつつあります。
 


 
目次
・柔軟な服装規定で熱中症対策! 先進企業の事例に学ぶ
・「短パン出社」のメリットと課題
・企業はどこまで服装を制限できるのか? 法的観点と社会の変化
・従業員の健康と働きやすさを追求する企業へ
 


 
柔軟な服装規定で熱中症対策! 先進企業の事例に学ぶ
酷暑の中、GMOメディア(東京・渋谷)では、社員が涼しげな短パン姿で業務にあたっています。同社が2019年7月にグループ全体で夏場のハーフパンツ着用を認めたのは、熱中症対策が目的でした。特に、2024年7月には熊谷正寿会長兼社長がX(旧Twitter)で「短パン&Tシャツで勤務可能なことを改めて全グループへ告知した」と投稿し、社内外から大きな反響を呼びました。社員からは「社長がOKと言っていたので踏み出せた」といった声も聞かれるなど、トップダウンでの後押しが、従業員が新たな服装規定を受け入れるきっかけになっているようです。
もちろん、どんな服装でも良いわけではありません。GMOメディアでは、短パンとサンダルの組み合わせはNGとし、来客がある場合は襟付きのシャツかジャケットの着用がルールとなっています。取引先との商談がある日は長ズボンで出社するなど、TPOに応じた配慮も徹底されています。
 
また、オンライン接客支援の「バニッシュ・スタンダード」(東京・渋谷)では、2011年の創業時から服装規定がありません。「働きやすさを優先し、自己表現を大切にしてほしい」という社長の考えが根底にあり、今年も6月に入ると短パン姿の社員が目立ち始めています。前職で短パンが禁止されていたという社員も、社長の短パン姿を見て安心して取り入れたといいます。
 
これらの事例からわかるのは、従業員の働きやすさや健康を重視し、柔軟な服装規定を導入する企業が増えているということです。特に、トップが率先して取り入れることで、社内の抵抗感をなくし、スムーズな移行を促す効果があると考えられます。
 


 
「短パン出社」のメリットと課題
「短パン出社」を導入することには、熱中症対策以外にも様々なメリットが考えられます。
〇メリット
熱中症リスクの軽減: 涼しい服装は体温の上昇を抑え、熱中症の発症リスクを低減します。
従業員の快適性向上: 暑い夏でも快適に過ごせることで、従業員のストレスが軽減され、集中力やモチベーションの維持に繋がります。
生産性の向上: 快適な環境は、業務効率の向上に貢献します。
企業イメージの向上: 従業員の健康を配慮する企業として、ポジティブなイメージを構築できます。
 
一方で、導入には課題もあります。
来客対応やTPOへの配慮: 外部の人間との接触が多い職種の場合、相手に不快感を与えないよう、服装のルールを明確にする必要があります。
清潔感の維持: 短パンであっても、清潔感を保つための個人意識が重要になります。
社内のコンセンサス形成: 全ての従業員が短パン出社に賛成するとは限りません。議論を通じて理解を深めるプロセスが重要です。
 


 
企業はどこまで服装を制限できるのか? 法的観点と社会の変化
そもそも企業は労働者の服装をどこまで制限できるのでしょうか。労務関係に詳しい中村新弁護士によると、「服務規律の一環として、円滑な運営上必要かつ、合理的な範囲内で一定の規定を定めることができる」と指摘しています。短パン着用を制限できるかどうかは、業種や職種、企業風土に応じて判断されるという見解です。
 
2005年に政府主導で導入されたクールビズでは、ノーネクタイや半袖シャツ、チノパンなどが認められましたが、ハーフパンツは対象外でした。2011年の東日本大震災後の電力不足対策として打ち出された「スーパークールビズ」でも、ポロシャツやスニーカーは解禁されたものの、ハーフパンツは含まれませんでした。しかし、環境省は2021年以降、軽装推奨期間の設定をやめており、服装の判断は企業側に委ねられています。
 
中村弁護士は、「地球温暖化が進み、社会が容認の方向に傾けば、企業の規範意識も変動していく」と述べており、社会全体の意識の変化が企業の服装規定にも影響を与えていることが伺えます。実際に、男子ゴルフの日本ツアーでは、2023年8月の大会で初めて選手に短パンの着用が解禁されるなど、スポーツ界でも柔軟な動きが広がっています。
 


 
従業員の健康と働きやすさを追求する企業へ
猛暑が常態化する現代において、企業は従業員の健康を守る責務を負っています。服装規定の見直しは、そのための有効な手段の一つとなり得ます。
もちろん、企業の業種や職種、企業文化によって、最適な服装規定は異なります。しかし、過度な制限は従業員のストレスを増大させ、パフォーマンス低下に繋がる可能性もあります。大切なのは、従業員が快適に、そして安全に働ける環境をどのように提供するかという視点です。
「短パン出社」は、その一つの選択肢に過ぎません。しかし、この議論の根底にあるのは、変化する気候と働き方の中で、企業が従業員と共に持続的に成長していくための試行錯誤と言えるでしょう。
 


 
まとめ
年々厳しさを増す日本の夏において、企業における熱中症対策は喫緊の課題です。その中で、「短パン出社」を容認する企業が徐々に現れており、従業員の快適性向上や熱中症リスクの低減に繋がる事例が見られます。
企業は、業種や職種、企業文化を踏まえつつ、従業員の健康と働きやすさを最優先に考えた服装規定のあり方を検討する時期に来ていると言えるでしょう。柔軟な発想で、この新たな課題に積極的に取り組むことが、企業の競争力向上にも繋がるのではないでしょうか。
 


 
情熱電力からのお知らせ
情熱電力では、地球温暖化対策の一環として、再生可能エネルギーの導入を推進しています。企業における熱中症対策は、電力消費量の増加にも繋がる可能性があります。空調利用を最適化しつつ、快適な職場環境を維持するためには、省エネ効率の高い設備の導入や、再生可能エネルギーへの切り替えも有効な手段です。
情熱電力は、企業の皆様のサステナブルな経営をサポートするため、再生可能エネルギーの導入に関するご相談を承っております。電気代の削減とCO2排出量削減を両立するソリューションをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
 
株式会社情熱電力へのお問い合わせは コチラ
 
ちなみに、情熱電力は服装自由な会社ですので、今さら「短パン」についての議論など行われるわけもなく。
スタッフそれぞれの考えに基づき自由にクールビズも熱中症対策も行っております。
 
本記事に関連するページ
環境省 CooL Biz (https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/coolbiz/
(※こちらは一般的なクールビズに関する情報であり、ハーフパンツの着用を推奨する内容ではありません。あくまでクールビズの変遷や政府の見解を知るための参考としてご参照ください。)