経済産業省資源エネルギー庁は10月22日「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」を開催し
分散する太陽光発電所の集約化を担う発電事業者を「適格事業者」と認定して、
来年度から一定の要件を満たした事業者にお墨付きを与え、ほかの事業者の買収を後押しする制度の概要を発表しました。
資源エネルギー庁の資料には
〇2050年カーボンニュートラルの達成に向けて持続的に再生可能エネルギーの主力電源化を進めていく上で、
FIT/FIP制度に基づき国民負担による支援を受けて導入された既設再生可能エネルギー電源が、
調達期間/交付期間の終了後も長期安定的に事業を継続することが重要。
〇具体的には、FIT/FIP制度の下で2012~2016年度に導入された事業用太陽光は、約2,900万kW(29GW)・約47万件。
これらの電源は2032~2036年度に調達期間/交付期間の終了を迎える。
〇また、これらの事業の長期安定的な継続に向けては、事業への再投資を促しながら、
長期安定電源の担い手として責任あるプレーヤーが事業を実施していくことが重要。
その際には、そうしたプレーヤーに事業を集約していくことも考えられる。
と書かれています。
つまり、小規模の発電事業を行っている発電事業者は
固定価格買取制度(FIT)の電源が期間終了後に運用管理を効率化できず発電事業の継続断念する可能性があり、
そういう事態になると、国民負担による支援を受けて導入された事業用太陽光設備が急減しかねないので、
エリアごとに小規模太陽光を集約して所有・管理することで効率的な運営を行う事業者を認定し
その事業者が分散する小規模な発電事業を長期に安定電源化していく制度を導入するということです。
また、
経産省は「将来的に数十者の適格事業者を認定していくことを想定」しており、
大雑把に各都道府県程度の面積エリアを1社の所有・管理に集約することで、
効率的な運営を実現し、発電事業を継続していくことをイメージしているのだそうです。
「長期安定適格太陽光発電事業者」の認定要件(まとめ・案)についての資料を載せておきます。
2024年10月22日開催 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第70回)
(https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/070.html)
出典:資源エネルギー庁2024年10月22日 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会 資料抜粋
2024年10月
どうなる補助金? 補助金の切れる11月に向けて効果のある節電に方法
このページで何度もお知らせしている政府による電気代の補助金。
電気代の高騰抑制支援策として2023年1月に始まったこの電気代の補助金ですが
これまで延長・再開を繰り返しており、断続的ではあるものの継続をしてきておりまして、
現時点で決定されている補助金については10月使用分への補助が最後となります。
※ただし経済再生担当大臣が就任後初めての記者会見電気料金補助金の延長を示唆(10月10日 情熱電力ブログ)
しておりますので現在行われている衆議院議員選挙終了後新たな発表があるかもしれません。
なお、現在継続中の補助金は以下の内容です。
<補助内容>
【 低圧 】
8月の使用分( 9月の請求分)は4.00円/1kWh
9月の使用分(10月の請求分)は4.00円/1kWh
10月の使用分(11月の請求分)は2.50円/1kWh を支援する。
【 高圧 】
8月の使用分( 9月の請求分)は2.00円/1kWh
9月の使用分(10月の請求分)は2.00円/1kWh
10月の使用分(11月の請求分)は1.30円/1kWh を支援する。
このように11月使用分からは補助金が切れるわけですが
消費電力量が増える冬に向けて節電で電気代の負担を少しでも抑えようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は家の中にある家電の節電方法をご紹介します。
資源エネルギー庁の調査結果によると消費電力量トップ3はエアコン・冷蔵庫・照明器具で
これは家庭における消費電力量の約5割を占めるということですので
ココでは消費電力量トップ3家電の節電方法をご紹介します。
1. エアコンの節電方法 冬バージョン
家庭における消費電力量の約3割を占めるエアコンは以下の方法で節電できます。
〇暖房は室温が20度になるように温度設定する
〇暖房は必要なときだけつける
〇室内外のドアや窓の開閉を最小限にする
〇扇風機で温まった空気を循環させて暖房の効果を上げる
〇冬の晴れた昼間は日差しを入れて部屋を暖める
〇冬の夜は床まで届く厚手のカーテンで冷気をカットする
〇フィルターを月に1回か2回清掃する
〇室外機の周りにものを置かない
2. 冷蔵庫の節電方法
冷蔵庫はムダな電力消費を抑える形で節電することが重要です。
〇まずは冷蔵庫の温度設定を「中」か「弱」 自動温度調節機能がある場合は「自動」にする
〇熱いものはさましてから保存する
〇庫内を食品で一杯にしない
〇ドアの開閉は必要最低限にとどめる
〇ドアを開けている時間を短くする
〇壁から適切な間隔で設置する
3. 照明器具の節電方法 意外と消費電力量が多い照明器具は次の方法で節電できます。
〇電球や照明器具をLEDに交換する
〇使わない部屋の電気はこまめに消す
〇点灯時間を短くする
〇就寝前に寝室の照明の明るさをさげる
〇電球や照明器具を定期的に掃除する(照明が汚れにより明るさが低下)
〇調光機能や人感センサーを活用する
資源エネルギー庁のHPに省エネの方法を具体的に紹介したページがあり
機器別の省エネ情報がまとめられていましたのでコチラもご参考になさってはいかがでしょうか。
参照:資源エネルギー庁省エネポータルサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html
全国の原発の状況(再稼働、廃炉、停止中など)2024年4月19日時点
松本大学サッカー部 総理大臣杯全日本大学トーナメントでベスト8入りを果たす!!
松本大学サッカー部がついに総理大臣杯全日本大学トーナメントでベスト8入りを果たしました!!
おめでとうございます🎵
先日松本大学サッカー部の齊藤茂監督から直接ご報告をいただき
先ほどはLINEで紹介【記事(SHINSHU SPORTS KINGDOMさん)】が送られてきました。
記事には、
「大金星と言われるけど、知名度を考えればそれは事実だから仕方ない。
足跡は一つ残せたが、『長野県には松本大学というサッカーの名門がある』と言われる存在になっていきたい」
という齊藤監督のコメントが掲載され、
今回の総理大臣杯は2回戦で関東大学リーグ1部の国士舘大を1-0で破ってベスト8進出。
準々決勝で同じく関東1部の東京国際大に0-4で敗れはしたが、
悲願の全国1勝だけでなく番狂わせも演じて「台風の目」となった。
しかも国士舘大戦の先発メンバー11人のうち8人が県内の高校やJユース出身だった。
松商学園、松本国際、都市大塩尻、そして松本山雅FC U-18。
いずれも、2種(高校生)年代で全国的に目立った成績を残したわけではない。
そうした面々が、大学で地道に力を蓄えて結果を残した。
と、書かれていました。
いや~ホントに凄い!!
情熱電力のスタッフはサッカー部出身が多いのですが
かつての信州のサッカー小僧(40代 後半)からすると
長野県の大会で優勝しても全国初戦敗退が多いので
長野県のサッカーチームが全国ベスト8って「 快挙!! 」なんですよね~
松本大学サッカー部さらなる高みを目指して頑張れ!!
微力ではあるけれど情熱電力も応援しています。
【節電】待機電力(待機時消費電力)家電の電気コードはコンセントから抜くべきか?
待機電力とは、
家電製品が使用されていない状態でもコンセントに接続されていることで発生する微少な電力を指し
待機電力はリモコン操作やタイマー機能・モニター表示など、
家電製品がすぐに使用できるようにスタンバイしている状態や機能を維持している状態によって発生します。
また、スマートフォンやパソコンの充電器などのように常にコンセントに差しっぱなしにしておく必要がない製品でも、
コンセントに差している限りは待機電力を消費します。
資源エネルギー庁の省エネ性能カタログ2019年版によると
家庭1世帯あたりの待機時消費電力量は平均で228kWh/年(電気料金では約6,160円/年*)で
これは家庭の1世帯あたりの全消費電力量(4,432kWh/年)の5.1%に相当する。
*電力量1kWhあたり27円(税込)として算出。
また、同カタログによると
① 使わないときは機器本体の主電源スイッチをオフにすると、待機時消費電力量を約19%削減できる。
② 使っていないときに機器のプラグをコンセントから抜いても機能的に問題が無い機器について、
使わないときにプラグを抜くようにする、あるいは節電タップなどを利用して節電すれば、
年間の待機時消費電力量を約49%削減できる。
とされています。
ちなみに、待機電力が大きい家電のランキングを見てみると
(平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業 (待機時消費電力調査)報告書概要を 参照)
家庭の全待機時消費電力量を100%とした場合に、
ガス温水器(ガス給湯器とガス給湯付き風呂釜を含む)が全体の19%を占め、
次いでテレビ(10%)、冷暖房兼用エアコン(8%)、電話機(8%)、BD・HDD・DVDレコーダー(6%)、
パソコン(4%)、電子レンジ・オーブンレンジ(3%)、パソコンネットワーク機器(3%)、
インターホンセット(2%)、その他(32%)となっています。
しかし、冷蔵庫やレコーダーなど用途上電源をOffにしたり、コンセントを抜くことが難しい機器もあり
そう言われてもという方も多いと思いますので
待機電力を減らしやすく、電気代の節約に繋がやすい機器を3つご紹介します。
〇 エアコン
一番簡単に待機電力を節約できるのがエアコンです。
エアコンは使う季節と使わない季節がはっきりしていますので
使わない季節にはコンセントから抜いてしまうことで待機電力をカットすることができます。
〇 携帯電話・スマートフォンなどの充電器
各種の充電器の待機電力はそれほど多くはありませんが待機電力がカットしやすい家電のひとつです。
充電器そのものが小さなタイプが多いので手軽にコンセントから抜くことができるのもポイントです。
〇 パソコンの周辺機器
パソコンを使わないときはモニターなどの周辺機器の電源もオフにすることで待機電力を節約することができます。
スイッチ付きの電源タップを利用すればパソコン周りすべての通電状態を一括でOffすることも可能です。
それぞれ絶大な効果というわけにはいかないかも知れませんが、
コンセントを抜いておけばパソコンなどは落雷の事故から機器を守れるというメリットもありますし
機器を使用しない状態で電力を消費してももったいないと思いますので
心がけていただければ電気代削減や省エネにつながります。
と。今回は待機電力について書きましたが、
資源エネルギー庁のHPに省エネの方法を具体的に紹介したページがあり
機器別の省エネ情報がまとめられていましたのでコチラもご参考になさってはいかがでしょうか。
資源エネルギー庁の省エネポータルサイト(リンク)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/index.html#konkyo
浜岡原発の最大津波を高さ25.2mとする中部電力の評価は「概ね妥当」 一方で再稼働の時期は見通せず
中部エリア唯一の原子力発電所である浜岡原子力発電所の再稼働についての
ニュース記事が上がっておりましたのでこちらで内容をかいつまんで共有します。
記事によると
国の原子力規制委員会は、静岡県御前崎市の浜岡原発の再稼働に向けた審査を進めていて
10月11日、大地震で想定される最大の津波の高さを25.2mとする中部電力の評価を「概ね妥当」と結論づけた。
ということです。
運転停止中の浜岡原発をめぐっては、
3号機と4号機について再稼働に必要な新たな規制基準に適合しているか原子力規制員会で審査が進められていて、
審査の争点となる
〇「基準地震動」大地震で発生し得る最大の揺れ については概ね了承され
〇「基準津波」 発生し得る最大の津波 についても現地調査や過去の記録などをもとに検討が進められてきた。
そして、11日の会合で中部電力は
「基準津波」について海底の地滑りなどの影響を踏まえ最大25.2mとなる評価結果を改めて報告し
それを受けて原子力規制員会ではこの評価について「概ね妥当」と結論づけた。ということですが
記事では
今後は施設の耐震性などの審査を進めるが、再稼働の時期は見通せない状況です。とされていました。
つまり、浜岡原発再稼働の前提となる基準(「基準地震動」と「基準津波」)については概ね了承されたが
建物の耐震性についてはまだ審査を進めていくということですね。
この委員会についての資料が原子力規制委員会のHPにUPされていましたのでコチラにリンクを貼っておきます。
【 第1287回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 令和6年10月11日 】
電気代!政府が今冬も支援策を実施の方向で調整
先日の経済再生担当大臣が就任後初めての記者会見で“ 電気料金補助金の延長を示唆した ”というお知らせをしました。
そのニュースの続報なのか、新しいニュースなのかはわかりませんが、
今度は政府が電気代を抑える支援策を今冬も実施する方向で調整に入ったというニュースが流れてきました。
記事の内容によると
10月使用分で終了する補助金を来年1月の使用分から再開させる案が有力ということですので
延長というより、再開でしょうか。
電気使用量が増える冬の対策としての意味合いが強いのかなぁと感じていますが
なにはともあれ、お客様の電気代が少しでも抑制されるとなればうれしいお知らせですので
さらにアンテナを高くして情報をキャッチしなくては。
また、記事には
・物価高対策として暖房需要が高まる冬場の家計負担を軽減する必要があると判断した。
・低所得世帯に対する給付金支給や自治体への交付金拡充と合わせて検討し
衆院選後の11月にまとめる経済対策に盛り込む方針。
・電気 ガス補助金は既存予算により12月分からの再開案も浮上している。 とありますので
情熱電力の長野県の豪雪・極寒地域のお客様にとっては
夏より冬の補助金のほうがメリットが大きい!ですよね。
なので、再開するのであればぜひとも12月からお願いしたいところです。
今夏は酷暑デシタ。。。こうなると今冬の気温が大変気になるところですが
今のところ気象庁の発表では「冬の気温は、全国的にほぼ平年並の見込み」ということですので
できるだけ、冬の気温は高く・電気代は低く。となるように祈るばかりです。
【電気ガス補助金】経済再生大臣が延長を示唆「最大限やる」
昨日12月2日、経済再生大臣が就任後初めての記者会見で
2024年8月使用分(9月請求分)~10月使用分(11月請求分)に適用される
「酷暑乗り切り緊急支援」の電気料金補助金の延長を示唆しました。
赤沢経済再生担当大臣は
「冬になれば電気代やガス代がかさむ事態も出てくる。」
「国民が物価高で苦労するのは本意ではなく、最大限できることはやっていく。」と述べました。
情熱電力の本社がある長野県は、中部エリアの中でも冬場の電気使用量が比率が高い地域。
今冬も補助金が延長されれば、冬が厳しい地域にも、消費者や企業によりメリットがでると思いますので
ぜひとも「最大限」の取組みをしてきただきたい。
この補助金に関する続報はまたお知らせします。