情熱電力のお客様 各位
本年も株式会社情熱電力をご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
2024年も残りあとわずかとなりました。
弊社にとって2024年は今後の飛躍に向けた挑戦の年となりましたが、
お客様には昨年よりもお得な価格で電力の安定供給することができました。
これもひとえに弊社とお取引を続けていただいているお客様のおかげです。
いつも本当にありがとうございます。
〇 2024年最大のトピック
『容量市場(容量拠出金の支払開始)』
2024年は4月に容量拠出金制度の実支払期間が始まり
2024年の負担額(年度ごとに負担額が大きく変動)は非常にインパクトが大きく
夏場の電力仕入れが予想を上振れした結果、弊社としては厳しい夏期間となりました。
容量市場(容量拠出金)の説明
「容量拠出金制度※1」は小売電気事業者が発電所の維持コストを負担する制度
容量市場※2で決められた各年度の供給力コストを容量拠出金として一般送配電事業者(電線を管理する会社)と小売電気事業者(弊社も含めた電力を顧客に販売する会社)が負担し、これを発電事業者に渡す仕組みです。発電事業者は容量拠出金を受け取ることで将来必要とされる供給力を維持します。小売電気事業者の容量拠出金負担割合はお客様の電力設備使用状況(基本料金の算定に関わる容量数値 kW)によって決定されます。
既に、情熱電力をはじめ小売電気事業者は、お客様の電力使用状況に応じて、再生可能エネルギー賦課金や託送料金(電線使用料)などを含めた金額を月々の電気料金として頂戴し、頂戴した電気料金の中からそれぞれ納付や支払いをしておりますが、2024年4月からは容量拠出金の支払開始に伴い、お客様から頂戴した電気料金の中から、この容量拠出金を捻出し、納付を行うことになりました。
つまり、支払義務者こそ小売電気事業者という制度の建付けではありますが、実質的に負担するのは消費者の方々となり、結局、間接的にお客様が発電所の維持コストを負担するという制度だといえます。
※1「容量拠出金制度」とは
容量供出金制度は、電力の供給安定性と需要対応のために導入された仕組みのひとつです。電力は需要と供給が常に一致していなければならず、需要が急増した場合や予期せぬ事象が発生した場合には、供給が追いつかない状況が生じることがあります。
そこで、このような状況を防ぐため、容量拠出金制度の導入が決定されました。
この制度では、実際に発電された電力量(kWh)を取引する卸電力市場でなく、将来の供給力(kW)を確保する為に2020年に新たに「容量市場※2」が開設され、2024年度に供給が可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月に第1回オークションが行われました。
※2「容量市場」とは
容量市場は、電力広域的運営推進機関(OCCTO)がオークションを開催し、発電事業者から、4年後に提供可能と思われる供給力(kW)と4年後にその発電能力を1年間維持する為に必要なコスト(円/kW)を募集して、4年後の予想需要曲線をベースに供給力の価格を決める市場です。容量市場は発電所の維持費の一部を発電事業者に支給することで、発電所の過度な休廃止を未然に防ぎ、将来(4年後)の供給力を確保する役割を担っています。
具体的には、予備電力を提供する発電所や、需要が急増した時に電力を供給できる発電所など、需要の変動に対応できる能力を持つ電力事業者や発電所が、将来の需要を満たすための「容量」(能力)を提供することに対して報酬を受け取る仕組みです。
つまり、需要が急増した際に必要な電力を提供できる能力を持つ事業者に対して報酬が与えられ、その報酬によって発電所の維持管理を行うことになります。
参考:容量市場の約定価格
2024年度受け渡し分の約定価格は1万4,137円/kW (2020年9月14日発表)という非常に高値。ただし、導入初年度の2024年度は経過措置によって約33%の控除が適用され負担は軽減しましたが、今後の容量市場の動向には注目する必要があります。
参考:容量市場かいせつスペシャルサイト
(電力広域的運営推進機関Webページ:https://www.occto.or.jp/site_info/chosakuken/index.html)
お客様に向けて本年の感謝とトピックをお伝えしようと思って書き始めましたが
容量拠出金の説明をしていたら少し長くなってしまいました💦
とにかく、私ども情熱電力といたしましては、お客様に感謝の気持ちを伝え、
今後も変わらずご愛顧いただくことを切に願い
お客様の来年のご健勝・ご多幸をお祈りするのが当記事の趣旨でございます。
2024年の締めくくりに際し、
2025年もさらにお客様のお役に立てる電力会社となるべく決意をお伝えするとともに
お客様各位の2025年の弥栄をご祈念申し上げて、
本年最後のご挨拶とさせていただきます。
2024年も本当に、本当に、お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
2024年12月
スキーモーグル 杉本幸祐選手(2022北京オリンピック出場)の活躍に期待します!!
スキーモーグルの杉本幸祐選手が
シーズンはじめのヨーロッパラウンドを終えて一時帰国したということで連絡をくれました。
本人的に結果には納得のいかない様子でしたが、
「パフォーマンスはかなり戻ってきました!」ということで今後の活躍に期待!!
改めて、杉本幸祐選手をご紹介します。
~Profile~
杉本幸祐選手は静岡県袋井市出身で現在30歳
中学1年の時に本格的にはじめたモーグルという競技にのめり込み
家族で長野県大町市に移住( `ー´)ノ
その後白馬の山で滑り込み
高校2年時には国内大会連勝
高校3年時には日本代表Jr.チームに選出
2022年世界ランク4位に登りつめ
ついに北京五輪出場を果たした。 逸材!!
スキーモーグル杉本幸祐後援会:https://kosuke-sugimoto.jp/(リンク)
↓↓に杉本幸祐選手の雄姿を載せましたのでぜひご覧ください。
[ 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=xsFCq162emo ]
白馬の山で鍛えたということで地元の選手として皆様に知っていただきたいと思いますし
信州の皆様には注目して応援していただきたい!!
杉本幸祐選手 がんばれ!!
この『お知らせページ』では、情熱電力が応援する方々が活躍する様子などときどき発信しています。
弊社では、随時、このお知らせページを更新しておりますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
それではまた!!
年末年始休業のお知らせ
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、情熱電力では下記の日程で年末年始休業とさせて頂きます。
誠に勝手ではございますが何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【休業期間】
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)
【営業開始】
2025年1月6日(月)より通常営業を再開いたします。
【お問い合わせについて】
休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)より順次対応させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもお身体にはご自愛ください。
皆様には素晴らしい年末年始をお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、来年も変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて
歳末のご挨拶とさせて頂きます。
株式会社情熱電力 スタッフ一同
原発の発電コスト1.5倍(30年比)に増加2040年の電源別試算(経産省) というニュースについて
「原発の発電コスト1.5倍(30年比)に増加2040年の電源別試算」というニュースについて調べてみました。
このニュースは
昨日行われた経済産業省の第5回発電コスト検証ワーキンググループ(2024年12月16日)の内容を報じているのですが、
・原発コスト、1.5倍に増加2040年の電源別試算、経産省(共同通信)
・2040年度時点の発電コスト 原子力がLNG火力を下回る 政府試算(NHK)
・2040年時点の発電コスト、LNG火力が原発上回る 経産省試算(毎日新聞)
・40年度の発電コスト、LNG火力は原発より高く 経産省が試算(朝日新聞デジタル)
・40年度の原発発電コスト、再生エネより割安ケースも(日経新聞)
・電力網への統合課題に/エネ庁、40年の発電コスト試算提示(電氣新聞)
という風にメディア各社の見出しのつけ方に違いがあり、
エネルギー政策に対するそれぞれの立場で見出しのつけ方も変わるのだなぁと改めて感じました。
また、同じ会議を報じていても記事の書き方についてもそれぞれ
・発電費用だけをみると太陽光発電が原子力を下回るものの、
関連コストを合わせると原発の方が下回る可能性があるとの結果を示した。(日経)
・今回の試算で初めて、変動の大きい再生エネの普及に伴い発生する調整コストを正式に加味した結果、
30年時点と比較すると原発は1.5倍前後に、LNGと太陽光は下限値が倍近くに増えた。(共同)
という風にメディア各社が強調している内容が違いがあり、
目についたニュースをサクッと斜め読みするのも怖いな…。とも思いました。
さて、その会議の内容についてですが(資源エネルギー庁:第5回 発電コスト検証ワーキンググループ)
議題:発電コスト検証に関する取りまとめ(案) ということで行われ
政府が2040年度時点での発電にかかる電源別の総合的なコストの試算を正式に公表したということで、
資料を見てみましたが200ページ超の資料で全部を詳しく読み解く時間はありませんでしたが、
この会議の資料の内容を私なりに超かいつまんでお伝えすると
(下記参照 出典:資源エネルギー庁第5回発電コスト検証ワーキンググループ資料)
まず、
今回の2040年発電コスト検証は位置づけとして、
・各電源のコスト面での特徴や構造を明らかにし、どの電源に政策の力点を置き、どうバランスを取るかなど、
2040年に向けたエネルギー政策の議論の参考にするもの。
・太陽光や風力といった安定した供給が難しい電源の比率が増えていくと、
電力システム全体を安定させるために電力システム全体で生じるコストも増加する。
このため発電コストに電力システム全体で生じるコストの一部を考慮した電源別の発電コストも検証した。
つまり、
変動の大きい再生エネの普及に伴い発生する調整コストを正式に加味して2040年の発電コストを試算したものであると。
で、統合コストの一部を考慮した発電コスト2040年の試算の結果として以下のように表にできる。
ということで、これがニュースのうち事実の部分なのですが、、、
ここからは私的なツッコミ!!
上記の表のグラフの右側を見ていただくと
■ Aケース(変動再エネ容量4割)統合コスト
■ Bケース(変動再エネ容量5割)統合コスト
■ Cケース(変動再エネ容量6割)統合コスト
■ LCOE Levelized Cost of Electricityの略で、発電コストを意味 と書いてあり
まず、2040年に変動再エネ40%~60%って実現可能なのか?という疑問が生まれ。
また、原子力の発電コストだけが『12.5~』と書いてあり『~』ってなんなん?と思ったわけです。
ちなみに、資源エネルギー庁によると「日本の再エネ電力比率は2021年度で、約20.3%です。」だそうで
これから15年間で太陽光+風力が2021年時の倍になるのかな???
色々ともやもやしながらこの記事を書いてしまいました。
そしてとりとめのない内容になってしまいました。
ここまで読んでいただいた方々には申し訳ありません。
でもでも、
経済産業省で未来の電力コストに対するこんな試算していますよ~ とか、
メディアの報道も切り取り方が色々ですよ~ とか
そんなことも含めて皆さまのお財布に直結する電気料金の向かう方向性を感じていただければ幸いです。
また、電力の課題にはCo2・環境・為替・資源コスト・原発などなど様々な問題が絡んでいて
このニュースもイチ方向から簡単に論じられる内容ではないのですが
こんなこともあるのかと知っていただく一助になれば幸いです。
このページでは、先日書かせていただいた
『太陽光の適格事業者を認定 太陽光発電事業者の買収を後押しする制度導入の方針 経済産業省 』など
情熱電力が注目した電力制度に関する記事などもピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
それではまた!!
中部エリアスポット価格が80円に。(2024年12月13日AM6:00のJPEXスポット価格)
2024年12月13日AM6:00受渡分のJPEX(日本卸電力取引所)のスポット価格が中部エリアだけ80円/kWhをつけました。
画像を見ていただくと
グラフのうち黄色の線が中部エリアで6:00のところだけ急に80円のラインまで価格が高騰していることがわかります。
ちなみに内訳(中部エリア)は
05:30 17.42円/kWh
06:00 80.00円/kWh
06:30 40.00円/kWh
07:00 22.48円/kWh
07:30 22.48円/kWh
08:00 21.70円/kWh
08:30 22.48円/kWh
09:00 22.48円/kWh
09:30 22.48円/kWh
10:00 19.77円/kWh
10:30 18.30円/kWh です。
取引情報は、JPEX(日本卸電力取引所)のWebページで確認できます。
(右上『電力取引』→『市場情報』→『日平均』→『受渡日』→『2024年12月13日』を指定→エリアを選択)
今年は9月23日も中部エリアのプライスだけが100円になった事例がありましたが
過去記事:中部電力エリアプライスが100円に。
中部エリアの特に市場連動型プランの方々は注意が必要です。
卸電力市場が高騰すると・・・。
市場連動型プランのうち30分連動型のプランをご契約されている方は特に注意が必要で
12月13日6:00~6:30に使用した電力料金単価は80.00円/kWhで計算
12月13日6:30~7:00に使用した電力料金単価は40.00円/kWhで計算 されますので
例えば、高圧供給を受けているホテルなどの場合
朝、6:00~7:00は宿泊者の皆様が起床される時間なので使用量が増える時間帯なのですが
06:00~06:30 → 50kWh使用した場合 80円×50kWh=4,000円/30分
06:30~07:00 → 50kWh使用した場合 40円×50kWh=2,000円/30分 となり
この1時間だけで6,000円の電力使用量料金を支払う計算になります。
また、仮に固定単価プランでご契約されていて
12月13日6:00~6:30の電力料金単価が16.00円/kWh
12月13日6:00~6:30の電力料金単価が16.00円/kWh だった場合
06:00~06:30 → 50kWh使用した場合 16円×50kWh=800円/30分
06:30~07:00 → 50kWh使用した場合 16円×50kWh=800円/30分 ですから
この1時間の合計1,600円の電力使用量料金で済む計算となり
この2つの料金を比べると6,000円÷1,600円=3.75 つまり3.75倍の電力料金になります。
12月13日の場合高騰が1時間で済んでいるので、まだ、それほど心配な状況ではありませんが
卸電力市場の価格が判明するのが供給前日の午前10時であり、
我々電力会社でも卸電力市場の高騰予測は大変困難で、
ましてや、高騰の理由が事前に公表されるわけではありませんので
市場連動型プランのお客さまがこの時間帯だけ電力使用量下げるなどのを対応策を施すのはかなり難しいの実状です。
ちなみに、たった4年前の2021年1月、1か月間の中部エリアの平均単価は58.95円/KWhでした。
市場連動型プランは確かに卸電力市場の取引価格が安い時は電気料金が安くなるのが魅力です。
しかし、卸電力市場はまだまだ不透明な部分が多く、
先日は、経済産業省が卸電力市場での『相場操縦』を指摘する事案(リンク)が発生したばかりです。
このページをご覧いただいている方は自社・自宅のプランについていま一度ご確認いただきたいと思います。
弊社、情熱電力はお客さまが電気料金について考えたり、悩んだりする時間を最小限に!をモットーに
電気料金をお安くという大前提のもと、電気に係る課題についてお任せいただきたいと考えております。
よくわからないというお客さまは、ぜひとも情熱電力にご相談ください。
なお、情熱電力は低圧供給・高圧供給ともに固定料金単価の料金体系を維持しておりますので
12月13日の卸電力市場の一時的な高騰の影響はございません。
弊社のお客さまにおかれましては安心して引続き電気をご使用いただけましたら幸いです。
引続きよろしくお願い致します。
数千年間もデバイスに電力を供給できる炭素14ダイヤモンド電池の開発に成功
気になる見出しがあったので記事を開いてみたら
yahoo!ニュースにこんな話題があがっていました。
『 数千年間デバイスに電力を供給できる「炭素14ダイヤモンド電池」が開発成功 』
記事によると、ブリストル大学(イギリス)と英国原子力庁の研究チームは、
世界で初めて「炭素14ダイヤモンド電池」の開発に成功したと発表した。
この電池はデバイスに対して何千年もの間電力を供給できる可能性があるとのこと。
この電池は、最長で5,700年もの寿命を持ち、医療機器や宇宙探査機など、
電池交換が困難な用途での活用が期待されているらしい。
このダイヤモンド電池の核心部分には、
放射性炭素年代測定で使用されている放射性同元素の炭素14が人工ダイヤモンドの結晶構造の中に組み込まれていて
炭素14は自然界でも存在する放射性同位体で、考古学での年代測定にも使用される物質で
この同位体は5,700年という非常に長い半減期を持ち、ベータ崩壊という過程で窒素14に変化していく。
※半減期:放射能を持つ元素の原子核の半分が他の元素に変化していく時間
通常の原子力発電所では、放射性物質の崩壊で生じる熱を利用して発電を行うが、
このダイヤモンド電池は、放出された電子(ベータ線)を直接的に電気エネルギーとして利用する。
この直接変換方式により、熱電交換で生じるエネルギー損失を回避することができる。
※ベータ線:原子核がベータ崩壊する際に放出される電子
この技術は光を電気に変換するソーラーパネル似た原理で作動するが、
太陽光の光子の代わりにベータ線を使用する点が異なる。
また、研究チームは、ダイヤモンドの結晶成長過程で炭素14を精密に制御しながら組み込むことに成功した。
ダイヤモンドは優れた半導体性を持ち、さらに、世界最高レベルの高度を持つダイヤモンドは、
内部の炭素14を完全に封じ込めるため安全な容器としても機能する。
〇 広がる応用可能性
ブリストル大学のTom Scott教授は、
「宇宙技術やセキュリティデバイスから医療用インプラントまでサポートできる」と述べているそうで、
実際に、ペースメーカーを例にとると、通常5年から10年ごとに電池交換手術が必要となるが、
このダイヤモンド電池技術により、患者は生涯にわたって電池交換手術の不安から解放される可能性がある。
また、現在運用中のボイジャー探査機1号と2号は、
プルトニウム238を使用した電源を使用しているが、87.7年という半減期により電力供給能力は年々低下している。
既に打ち上げから40年以上が経過し、発電量は当初の70%程度まで低下している状況であるが、
炭素14ダイヤモンド電池は5,700年という圧倒的に長い半減期を持ち、さらに軽量という利点も備えている。
さらに、火山活動の監視センサーや深海観測機器、極地観測装置など、
人間が容易にアクセスできない場所で使用される機器には、長期間のメンテナンスフリー運用が求められるが、
従来の電池では対応できなかったこれらの要求に対し炭素14ダイヤモンド電池は理想的な解決策を提供する。
そして、セキュリティ技術の分野でも、この電池は重要な役割を果たす可能性があるとのこと。
とても、興味深かったので別記事も読んで、ここにまとめさせていただきましたが、
まだ、実用化に向けての課題もあるようですので
安全性を最重視してしていただき、寿命5,700年の電池ができれば素晴らしいなぁと思います。
このページでは、先日書かせていただいた『 コンクリートで蓄電する 』などの
情熱電力が注目した電力技術関係の記事などをピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
それではまた!!
情熱電力アンバサダー 元K-1チャンピオン大和哲也選手の応援に行ってきました。@12/1 横浜
情熱電力のアンバサダー 元k-1チャンピオン大和哲也選手の試合を応援してきました。
試合:2024年12月1日(日) RWS ラジャダムナンワールドシリーズ会場 横浜大さん橋ホール
試合結果についてyahoo!ニュースの記事があったのでリンクを貼っておきます。
リンク→(https://news.yahoo.co.jp/articles/f8e62ad9282adce1344f39998fdc7eb4b811ef13)
試合結果についてはとても悔しいです。
哲也さんのインスタに、
(引用)----
今回初めて年齢なのかなって、
ダメージもあるのかなって思ってしまった
心と体、脳が繋がってない
やりたくてもやれない
したい事があるのにできない
それに焦る
そして過去に倒しまくってきた左腕に頼る
無意識に勝手に左がしかも大振りでてしまう
さらに焦って距離もガチャガチャ
こんな焦って戦う人間だったか?
このダメージってのも自分なりに思うのは
そりゃプロで格闘技を20年ぐらいやって来てるから
体や脳にももちろんあるだろう
そしてメンタルにもあると感じた
でもダメージというか、それはなんて言うんだろうな、、、
上手く文に出来ない
でも試合後にたくさんの連絡を頂いたり
声を掛けてもらったり
厳しい事も優しい事も色んな言葉を掛けてもらえて
たくさんの人に応援してもらえて
僕は本当に幸せだなと思いました
僕が格闘技で得たものはベルトや勝ち星もあるけど
それよりも本当に得れた大切なものはこうやって
温かい人達に出逢えた事なのかもしれない
心から感謝しています
ーーーーー(引用ここまで)
って書いてある。
記者会見でも「フレッシュ(なメンバー)の中に義理のお兄さんの僕がいて」なんて言ってたけど
哲也さん、選手人生20周年、そしてもうすぐ37歳だもんね。
そりゃ、いままでみたいに体が動かないかも知れない。
でもね、無理はしないでほしいけど、哲也さんには頑張ってほしい。
フィジカル・メンタル色々あるし、焦る気持ちはわかる。
でも、生き生きとやりたいように躍動する哲也さんでいてほしい。
そして、感謝しているのはこちらも同じ。
私は、格闘技に興味がなかったけど、
哲也さんが戦う姿を見て、この人応援したいって。
自分もがんばろうって思っています。
てっちゃんのジェットコースター人生、この先も見せてください!!
応援してるぜ!!
哲也!!がんばれ!! / がんばろう!!
大和哲也選手の試合の様子