「50年のDC(データセンター)需要、2千億キロワット時に迫る」という気になる見出しがあったので調べてみました。
生成AIの普及やDXの加速に伴い、データセンターの電力需要が急増しています。この需要は今後どこまで伸びるのでしょうか?電力中央研究所 社会経済研究所が発表したディスカッションペーパー「データセンターの電力需要の特徴に関する考察と将来推計」は、2050年までの日本のデータセンター電力需要について驚くべき数値を明らかにしています 。この記事では、レポートの要点を分かりやすく解説し、データセンターの電力需要の現状と未来、そして私たち電力事業者が直面する課題について考察します。
<目次
1.はじめに:急増するデータセンターの電力需要
2.OCCTO供給計画に見る2034年までの需要予測
3.電力中央研究所による2050年の衝撃的な将来推計
4.需要はどこに集中する?エリア別電力需要の内訳
5.データセンター電力需要の2つの特徴
6.まとめ
1.はじめに:急増するデータセンターの電力需要
近年、データセンター(DC)の新増設が相次ぎ、その電力需要の大きさが注目されています。電力広域的運営推進機関(OCCTO)は、2024年度以降の供給計画において、DCと半導体工場の電力需要を個別で計上し始めました 。これは、これらの需要が日本の電力需給全体に与えるインパクトが大きいことを示しています。
今回参照した電力中央研究所のレポートは、このDC電力需要の現状と将来を分析し、2050年までの推計を示したものです。
2.OCCTO供給計画に見る2034年までの需要予測
まず、足元の公式な見通しとして、OCCTOの2025年度版供給計画を見てみましょう。
この計画によると、データセンターの新増設に伴う電力需要は、
2034年度までに全国で44TWh(440億kWh)増加すると見込まれています。これは、産業部門の電力需要の約14%に相当する規模です。
3.電力中央研究所による2050年の衝撃的な将来推計
OCCTOの計画は10年先までですが、レポートはさらにその先、2050年までの長期的な推計を行っています。
その結果は衝撃的です。2021年度に20TWhだったDC電力需要は、
2050年度には197TWhに達すると予測されています。
ちなみにこれは、2023年度の中部電力エリア(123TWh)や関西電力エリア(129TWh)の総需要を上回るほどの巨大な電力需要です。
この推計値は、1年前に発表された同研究所の過年度想定(2050年に107TWh)から、わずか1年で90TWhも上方修正されています 。これは、DC需要の増加ペースがいかに速く、予測が困難であるかを示しています。
4.需要はどこに集中する?エリア別電力需要の内訳
レポートでは、2034年時点でのエリア別DC電力需要の推計も行っています。
結果は、特定の地域への著しい集中を示しています。
・東京エリア:62%
・関西エリア:12%
・中部エリア:9%
上位3地域で全体の83%を占めており、特に首都圏への一極集中が際立っています。
5.データセンター電力需要の2つの特徴
レポートでは、他の産業(鉄鋼、自動車、半導体工場)と比較し、DC電力需要の際立った特徴を2点挙げています。
1.短期間で急増する:年平均の電力需要増加量は4.4TWh/年と、他の部門に比べて突出して大きい。
2.特定の地域に集中する:前述の通り、特に東京エリアに需要の6割以上が集中している。
この「短期間での急増」と「地域的な偏在」という特性は、電力の安定供給を考える上で非常に大きな課題となります。
6.まとめ
電力中央研究所のレポートは、データセンターの電力需要が私たちの想定をはるかに超えるペースで増加し、2050年には日本の大手電力会社一社の総需要に匹敵する規模になる可能性を示唆しています。そして、その需要の大部分は首都圏に集中します。この巨大かつ偏在する新たな需要にどう応えていくのか。脱炭素化と両立させながら、安定的に電力を供給していくためのインフラ整備や制度設計が、今まさに求められています。
情熱電力からのお知らせ
情熱電力では、急増するデータセンターの電力需要や、再生可能エネルギーの導入拡大といった、新たな時代の電力ニーズに的確にお応えします。
高圧・特別高圧の電力供給はもちろん、再生可能エネルギーの導入に関するコンサルティングや、BCP対策としての自家発電設備の構築まで、お客様のエネルギーに関するあらゆる課題をワンストップでサポートいたします。
また、情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
それではまた!!
この記事に関連する情熱電力の過去記事(リンク)
・未来の電気がついに現実へ?日本政府が本気出す「核融合発電」、2030年代実証の国家戦略とは
・ChatGPTはGoogle検索の10倍? AIの電力”爆食い”がヤバい!、データセンターは3年で6割増
この記事に関連するページ
電力中央研究所 社会経済研究所 :データセンターの電力需要の特徴に関する考察と将来推計