【2026年1月~3月】電気・ガス代補助で約7,300円の負担減!詳細金額とガソリン対策まとめ

 
2026年1月から3月電気ガス補助金
 
2026年1月から3月の電気・ガス補助金について具体的な金額の提示があったのでまとめました。
政府は11月21日に閣議決定した総合経済対策において、物価高騰対策の一環として「電気・ガス料金支援」の再開を決定しました。特に寒さが厳しくなり暖房需要が高まる1月・2月を重点的に支援し、3月まで継続されます。一般家庭の平均的なモデルケースで、3ヶ月合計約7,300円程度の負担軽減となる見込みです。
本記事では、今回の補助金の具体的な単価や期間、併せて発表されたガソリン補助などのエネルギー価格対策について分かりやすく解説します。
 


 
目次
1.2026年1月〜3月の電気・ガス料金補助の概要
2.【速報】電気・ガス代の値引き単価と期間詳細
 ・電気料金(低圧・高圧)
 ・都市ガス料金
 ・標準家庭での負担軽減額シミュレーション
3.ガソリン・灯油など燃料油への支援も拡充
4.なぜ今?補助金再開の背景
5.まとめ:補助金を活用しつつ、賢い節電を
 


 
1.2026年1月〜3月の電気・ガス料金補助の概要
経済産業省は2025年11月21日、一般家庭および企業の電気・ガス料金に対する支援策を発表しました。これは「『強い経済』を実現する総合経済対策」に盛り込まれたもので、物価高に苦しむ家計や企業の負担を和らげることを目的としています。
支援期間は2026年1月使用分から3月使用分までの3ヶ月間です。 特に電力需要がピークを迎える冬場の1月・2月に手厚い補助を行い、春先の3月には補助額を縮小しながら出口を探る形となっています。
 
2.【速報】電気・ガス代の値引き単価と期間詳細
今回発表された支援単価は以下の通りです。これまでの支援と同様に、請求書等の明細から自動的に値引きされる形式となる見込みです。
 
電気料金(1kWhあたりの支援額)

対象・区分 2026年 1月・2月使用分
(重点支援期間)
2026年 3月使用分
(終了に向けて縮小)
電気:低圧
(一般家庭・商店など)
4.5円 / kWh 1.5円 / kWh
電気:高圧
(工場・ビルなど)
2.3円 / kWh 0.8円 / kWh
都市ガス
(家庭・企業など)
18.0円 / ㎥ 6.0円 / ㎥
※2025年11月21日 経済産業省発表資料に基づく

※電気:高市早苗首相が表明していた「冬の間、これまでよりも金額を上げて支援する」という方針の通り、夏の支援額(3ヶ月合計約3,340円程度)と比較して大幅な引き上げとなっています。
※ガス:対象は家庭および年間契約量1,000万㎥未満の企業等です。LPガス(プロパンガス)については、地域の実情に応じた支援が可能な「重点支援地方交付金」の活用が推奨されています。
 
標準家庭での負担軽減額シミュレーション
政府の試算および過去の使用量データに基づくと、標準的な家庭(2人以上世帯)における月ごとの負担軽減額は以下のようになります。
・1月: 3,200円強
・2月: 約3,100円
・3月: 1,000円弱
3ヶ月合計:約7,300円程度の負担減
冬の電気代請求を見て驚くことが多い季節ですが、この補助金により例年よりは支払額が抑えられることが期待できます。
 
ガソリン・灯油など燃料油への支援も拡充
電気・ガスだけでなく、ガソリンや灯油などの燃料油に対する「激変緩和措置」も強化されます。
2025年11月13日以降、段階的に補助金を引き上げており、12月11日からはガソリン税率と同等の水準(リッターあたり25.1円)まで補助額が拡充されます。
・ガソリン・軽油: 2025年12月11日より最大25.1円/L(軽油は17.1円/L)を支援
・灯油・重油: 5円/L
・航空機燃料: 4円/L
灯油を使用するファンヒーター等をお使いのご家庭にとっても、リッター5円の補助は冬場の暖房費抑制に寄与します。
 
なぜ今?補助金再開の背景
今回の支援再開は、依然として続く物価高対策が主な理由です。円安傾向や地政学的なリスクによりエネルギー価格が高止まりする中、生活必需品であるエネルギーコストの抑制は急務と判断されました。
これまでの累計予算額は5兆円規模に達しており、一部では「脱炭素電源への投資に回すべき」「出口戦略が見えない」といった声もありますが、当面の冬の生活を守るための「足元の対策」が優先された形です。
 
まとめ
2026年の冬、私たちは再び国の支援によってエネルギー費用の負担を軽減できることになりました。
・期間: 2026年1月〜3月使用分
・支援額: 一般家庭で月3,000円強(1・2月)、3ヶ月合計で約7,300円の負担減
・ガソリン等: 税率同等水準まで補助を拡大
補助金が出るからといって無駄遣いはできませんが、過度な我慢による体調不良を防ぎ、快適に冬を過ごすための一助となるでしょう。
 


 
情熱電力からのお知らせ
 
情熱電力のお客様へ
今回の政府による「電気・ガス料金補助」は、もちろん情熱電力をご利用のお客様も対象となります。
これまでと同様、国からの補助金は毎月の電気料金から自動的に割り引かれる仕組みとなる見込みですので、お客様ご自身による複雑な申請手続き等は不要です。
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 
この記事に関連するページ
・経済産業省 資源エネルギー庁「エネルギー価格の支援について
 ┗ 支援の概要について
※詳細な単価や期間、Q&Aが掲載されています。
 

えっ、マジか!!長野市に油田!? 日本初の石油会社が信州にあった驚きの歴史

 
長野県 長野 信州 地図
 
長野県の地元紙信濃毎日新聞に「日本初の石油会社は長野県にあった」という気になる記事があったので調べてみました。
「え、長野で石油?」と驚かれる方も多いのではないでしょうか。実は、長野市にはかつて石油を採掘していた「浅川油田(あさかわゆでん)」という場所があり、しかも日本で初めての石油会社も長野で設立されていたというのです。
石油といえば新潟や秋田、あるいは中東のイメージが強いですが、まさか我がふるさと信州と石油が、それも「日本初」という形で結びつくとは…。
これは地元の人間として見逃せないトピックです。今回は、信州の知られざる「エネルギーの歴史」について、詳しくご紹介します!
 


 
今も長野市に残る「浅川油田」跡
その痕跡は、今も長野市にひっそりと残されています。長野市街地から戸隠方面へ向かう「浅川ループライン」の道路脇に、「浅川油田」跡があります。
記事によると、この油田は江戸時代末期の1847年(弘化4年)に起きた「善光寺地震」で石油が吹き出したと伝えられています。当時の記録では、その光景が「新地獄」と呼ばれていたそうです。地震がきっかけで、大地に眠る資源が姿を現したのですね。
 

日本初の石油会社「長野石炭油会社」の誕生

この浅川油田の石油に注目した人々が、1856年(安政3年)に採掘に成功。そして明治時代に入り、1871年(明治4年)には、この油田をもとに日本初の石油会社「長野石炭油会社(ながのせきたんゆかいしゃ)」が設立されました。
驚くことに、精製所は長野市のかるかや山(西光寺)の境内に設けられたとのこと。まさに長野市街地のすぐそばで、日本近代化の礎となるエネルギー産業が産声を上げていたのです。
 
なぜ信州に石油が?フォッサマグナとの関係
しかし、なぜ海のない信州で石油が採れたのでしょうか。 その鍵は、日本列島を東西に分ける巨大な溝「フォッサマグナ(Fossa Magna)」にあります。
元記事にもありますが、フォッサマグナ(長野県もその一部です)は、かつて海の底でした。そこにプランクトンなどが大量に堆積し、長い年月をかけて石油の成分となったのです。
さらに、石油や天然ガスが溜まりやすい「背斜構造」と呼ばれる地層が、新潟県から秋田県、そしてこの信州の一部にかけて広がっています。浅川油田は、まさにその恩恵を受けて誕生した「信州の資源」だったのです。
 
まとめ
「日本初の石油会社が長野にあった」という事実に、驚かれた方も多いのではないでしょうか。
長野市に今も残る「浅川油田」の跡地は、信州が持つ多様な地下資源の可能性と、明治時代の日本の近代化を支えたエネルギー産業の「はじまりの地」の一つだったことを、私たちに静かに伝えています。
お近くを通る際は、信州の意外な歴史に思いを馳せてみるのも面白いかもしれません。
 
情熱電力からのお知らせ
明治時代、浅川油田で採れた石油は、日本を近代化させるための重要な「情熱」のエネルギー源でした。
時代は変わり、現代の暮らしと産業を支えるエネルギーの主役は「電力」です。
私たち情熱電力は、信州の皆様の暮らしやビジネスに、途切れることのない安定した「情熱」の電力をお届けすることを使命としています。エネルギーの歴史に敬意を払いつつ、未来の信州を灯すクリーンな電力供給に取り組んでまいります。
信州のエネルギーのことなら、ぜひ情熱電力にご相談ください!
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 


 
この記事に関連するページ
浅川油田について(Wikipedia)
フォッサマグナミュージアム
長野の燃える水(長野市デジタルミュージアム)
 
この記事に関連する情熱電力の過去記事
長野県の千曲市と南信州が世界に選ばれた!「持続可能な観光地TOP100」の魅力を徹底解説!
え、あのCMって松本だったの!?日清焼そばU.F.O.のロケ地に丸ノ内中学校が選ばれた納得の理由
長野県白馬村で発見!ビル・ゲイツも注目する「天然水素」が日本のエネルギーを変える可能性とは?
 

AI登場で日本は「失われた60年」に突入か?今こそ経営者が知るべき危機の本質

 
IT/デジタル革命
 
日経ビジネスに「AI登場で「失われた60年」もあリ得るぞ」という気になる見出しがあったので調べてみました。
「失われた30年」——。バブル崩壊後、日本経済が長く低迷したこの期間について、私たちは「金融危機や不良債権処理のせい」と考えがちです。しかし、この記事は「それは認識が甘い」と一刀両断します。
記事が指摘する「失われた30年」の本当の主因は、「IT/デジタル革命」に日本企業が乗り遅れたことだというのです。1990年代のインターネットの爆発的普及、IT化の波に日本企業(特に経営者)が対応できず、ビジネスモデルの変革を怠った結果が、30年もの停滞を招いたと分析しています。
そして今、私たちは「生成AI」という、当時のIT革命に匹敵、あるいはそれ以上とも言われる巨大な変革の波の前に立たされています。もし、あの時と同じ過ちを繰り返せば、日本は「失われた30年」どころか「失われた60年」に突入し、先進国から脱落しかねない——。
これは、すべての日本企業、特に経営層にとって他人事ではない、背筋の凍るような警告です。この記事が鳴らす警鐘を深く掘り下げ、私たちが今何をすべきか考察します。
 
🚨「失われた30年」の本当の“犯人”は誰か?
私たちが「失われた30年」と聞くと、バブル崩壊後の金融機関の不良債権処理や、企業の過剰債務の圧縮といった「後始末」に追われた時代を想像します。
しかし、記事の筆者は「それだけなら10年で済んだはずだ」と指摘します。30年もの長きにわたって停滞が続いた最大の原因は、世界で同時多発的に起きていた「IT/デジタル革命」の波に、日本企業が全く乗れなかったことにある、というのです。
1990年代半ば、欧米や新興国の企業がインターネットの普及を機に、ERP(統合基幹業務システム)などを導入し、業務プロセス自体をシステムに合わせて合理化を進めました。さらに、IT/デジタルを活用して新たなビジネスモデルを次々と生み出していきました。
 
一方で、日本企業はどうだったでしょうか。
・かつて世界を席巻した家電産業は、IT/デジタル革命に対応できず、デジタルコンテンツを核にDXを成功させたソニーグループなどを除き、その多くが没落しました。
・当時の経営者の多くは「私はITが分からない」と公言し、インターネットを情報収集やコミュニケーションのツール程度にしか認識していませんでした。当時の首相が「IT(アイティー)革命」を「イット革命」と誤読したのは、まさにその象徴だったと記事は振り返ります。
 
なぜ日本はIT革命の波に乗れなかったのか?
日本企業にも、当時インターネットの可能性に気づき、ECサイトの構築などにチャレンジした現場はありました。しかし、その多くが「現場任せの部分最適」、いわゆる「タコツボ的取り組み」に終わってしまいました。
経営者がリーダーシップを取り、IT/デジタルを経営戦略の核に据え、グローバル市場で戦うためのビジネスモデル変革(=本来のDX)に取り組んだ企業は、ごく少数だったのです。
 
「守りのDX」と言われる基幹システムの刷新においても、日本企業は失敗を重ねました。
欧米企業がERPの標準機能に自社の業務を合わせることで合理化(と、それに伴う痛みを伴う改革)を進めたのに対し、日本企業の多くは「我が社の業務のやり方は優れている」と信じ、現行の業務プロセスを維持するために高額なカスタマイズ(アドオン)を繰り返し、DXとは名ばかりの「現行踏襲」に終わってしまったケースが多いと指摘されています。
 
迫り来る「AI革命」と「失われた60年」の悪夢
 
そして今、歴史は繰り返されようとしています。
 
生成AIの登場は、世間を「AI革命」の熱狂に包んでいます。これは、1990年代後半のインターネット登場時の熱狂と酷似しています。世界中の企業が、AIを活用した新しいビジネスモデルの創出や、業務の抜本的な合理化に一斉に走り出しています。
・AIエージェントが業務を自動化する
・AIが新しいプロダクトやサービスを生み出す
・電気自動車や自動運転が、鉄壁と言われた日本の自動車産業を揺さぶっている
このような「AI革命」という次のIT/デジタル革命のステージにおいて、もし日本企業が、またしても経営者のリーダーシップなき「タコツボDX」や「ITが分からない」という姿勢を繰り返すならば、どうなるでしょうか。
記事は断言します。 失われた30年が、そのまま「60年」に延びる恐れがある、と。
問題は60年という年数ではありません。IT/デジタル革命にこれ以上取り残されれば、日本が先進国でなくなるという、深刻な未来です。
 
まとめ
「失われた30年」の主因がIT/デジタル革命への出遅れであったという事実は、今を生きる私たちに重くのしかかります。なぜなら、「AI革命」という、当時と同じかそれ以上の「試験」が、今まさに始まっているからです。
もはや「様子見」をしている時間はありません。 AIを単なる効率化ツールとして現場に導入させるだけでなく、経営者自らがAIやデジタルの本質を理解し、自社のビジネスモデルそのものを変革する「攻めのDX」に、全社一丸となって取り組む覚悟が求められています。
「愚かな先輩たちをまねては駄目だぞ」という記事の最後の一文は、私たち全員に向けられた叱咤激励です。この先の30年を「再び失われた時代」にするか、「復活の時代」にするか。その分水嶺に、私たちは立たされています。
 
情熱電力からのお知らせ
「AI革命」や「DX推進」という新たな変革の波を乗りこなし、企業が成長を続けることは簡単ではありませんが、
お客様のお役に立てるサービスを生み出すために情熱電力も新たな取組を進めます。
また、情熱電力の本業である電力供給に関して、安定的かつ経済的なエネルギー(電力)を続けるための取組も進めます。
 
情熱電力は、高騰する電気代の見直し相談や、再生可能エネルギー導入による脱炭素経営(GX)の推進を通じて、皆様の「変革への挑戦」をエネルギーの側面から強力にサポートします。
AI時代を勝ち抜くための経営基盤強化として、ぜひ情熱電力にご相談ください。
 
株式会社情熱電力へのご相談は コチラから。
 


 
この記事に関連するページ
今回参考にさせていただいたページです。
日経ビジネス:AI登場で「失われた60年」もあリ得るぞ 出遅れ続ける日本
経済産業省:DXレポート(2018年)
※いわゆる「2025年の崖」について言及された、日本のDXの課題を整理した公式レポートです。
 

夢のエネルギー「核融合」が動き出す!30年代実用化は本当か?日本の勝算と課題を解説

 
核融合発電のイメージ図
 
日本経済新聞に「夢のエネルギー源」と言われ続けてきた核融合に関する開発企業トップや専門家のインタビュー記事が掲載されていたので調べてみました。
脱炭素化やエネルギー安全保障の切り札として、世界中で開発競争が加速しています。かつては「21世紀後半」と言われた実用化が、AIの普及による電力需要の急増や巨額の民間投資を背景に「2030年代」という野心的な目標に前倒しされています。
米国のスタートアップがマイクロソフトやグーグルと電力供給契約を結ぶ一方、日本も独自の強みで存在感を示しています。核融合発電の「今」と「未来」はどうなっているのか、専門家の見解を基にわかりやすく解説します。
 


 
目次
・なぜ今、核融合が「30年代実現」と騒がれているのか?
・世界の開発競争、先行する米国スタートアップの動向
・核融合開発の「死の谷」とは?巨額の投資マネーが動く現状
・開発方式の違い(トカマク型 vs レーザー型)
・日本の「隠れた強み」と「大きな課題」
・まとめ:夢から「ビジネス」へ。日本の本気度が試されている
 


 
🌍 なぜ今、核融合が「30年代実現」と騒がれているのか?
核融合発電は、地上に「人工の太陽」をつくる技術です。水素の仲間である重水素と三重水素を1億度以上に加熱して核融合反応を促し、膨大なエネルギーを生み出します。
 
核融合発電の主なメリット
・エネルギー効率: 燃料1グラムで石油8トン分ものエネルギーを取り出せます。
・安全性: 原子力発電(核分裂)のような連鎖反応がなく、暴走の原理的な危険性が低いとされています。
・環境性: 発電時にCO2を排出しません。
これまで実用化は2050年代以降と見られていましたが、ここ数年で潮目が変わりました。
 
1.技術的進展: 2022年、米国立研究所が投入エネルギーを上回るエネルギーの発生に世界で初めて成功しました。
2.電力需要の急増: AIやデータセンターの普及に伴い、世界的に電力不足への懸念が広がっています。
3.エネルギー安全保障: 化石燃料の価格高騰や、蓄電池の材料が特定国に依存している問題から、国産エネルギー源への期待が高まっています。
こうした背景から、米核融合産業協会の報告では、送電開始時期を答えた企業の約7割が「2030〜35年」と回答するなど、目標が一気に前倒しされています。
 


 
🚀 世界の開発競争、先行する米国スタートアップの動向
現在、核融合開発は国家プロジェクト(例:国際熱核融合実験炉ITER)と、民間スタートアップが競い合う構図になっています。
特に米国企業の動きは活発です。米核融合産業協会によると、世界の核融合産業の累計調達額は97億ドル(約1.4兆円)を超え、直近1年で4000億円近く増加。さながらゴールドラッシュの様相です。
 
・米ヘリオン・エナジー: 2028年にマイクロソフトへの電力供給を発表。
・米コモンウェルス・フュージョン・システムズ(CFS): 2030年代前半にも発電所を建設するとしてグーグルと契約。
政策研究大学院大学の根井寿規氏によれば、CFSの成否が世界の核融合実用化の機運を左右するカギになると見られています。
 


 
💰 核融合開発の「死の谷」とは?巨額の投資マネーが動く現状
京都フュージョニアリングの小西哲之氏は、研究期間は終わり「事業化に向けた次のステージに進んだ」と指摘します。
しかし、技術系のスタートアップには、研究が事業化に結びつかない「死の谷」と呼ばれる困難な時期があります。この時期に100億円単位の巨額な資金調達と適切な活用ができない企業は淘汰されます。
すでにカナダや英国の企業で資金難や開発断念の例が出ており、今後5年でM&A(合併・買収)が進むと予測されています。
商業化に必要な調達額は、各社合計で770億ドル(約11兆円)超になるとの指摘もあり、技術的なハードルだけでなく、この「死の谷」を越えられるかが焦点です。
 


 
🔬 開発方式の違い(トカマク型 vs レーザー型)
核融合には複数の方式がありますが、主に2つが注目されています。
 
1. トカマク型(磁場閉じ込め方式) ITERや米CFSが採用する主流の方式。超電導コイルで作った強力な磁場の中にプラズマ(1億度以上の燃料)を閉じ込めます。根井氏によれば、CFSは「商業化に向けた基礎研究の一番難しい部分は超えた」段階にあるといいます。
 
2. レーザー方式(慣性閉じ込め方式) エクスフュージョン(EX-Fusion)などが手掛ける方式。燃料に強力なレーザーを当て、瞬間的な圧力で核融合反応を起こします。
 
エクスフュージョンの松尾一輝CEOは、レーザー方式のメリットを「モジュール化」にあると語ります。小さいレーザーを量産して並べれば出力を上げられるため、自動車産業のような日本の得意分野であると指摘。データセンター横の小型電源からギガワット級の基幹電源まで、汎用性の高さが強みです。
 


 
🎌 日本の「隠れた強み」と「大きな課題」
世界が開発競争を繰り広げる中で、日本の立ち位置はどうでしょうか。
 
日本の強み:圧倒的なサプライチェーン 小西氏も松尾氏も、日本の最大の強みは「サプライチェーン(供給網)」であると口をそろえます。
核融合炉は「周期表に出てくる元素はほとんど全て使う」と言われるほど多様な素材が必要で、これはほぼ鉄でできている原子炉とは大きく異なります。
・プラズマを閉じ込める超電導磁石(トカマク型)
・高純度・高精度の特殊材料
こうした分野で、日本の中小企業は世界がうらやむ高い技術力を持っています。小西氏は「供給網を持った国が核融合のマーケットを制する」と断言しており、日本には大きなビジネスチャンスがあります。
 
日本の課題:国の関与と「誰がやるか」問題 一方で、日本には大きな課題もあります。
1.事業主体が不明確: 根井氏は、いざ発電炉ができたとして「日本において実際に発電事業を担うのはどこなのかがはっきりしない」と懸念します。東京電力は福島第一原発の処理、関西電力は原発の建て替えなど、既存の電力会社は余裕がない可能性があります。
2.国のサポート体制: 宇宙産業におけるNASAとスペースXのような、官民の強力な協力体制が日本にはまだありません。小西氏は、数千億円規模のインフラ整備(土地や放射性物質処理)には国の協力が不可欠であり、これまでの文部科学省(研究)中心から、経済産業省(産業)がもっと関与する必要性を説いています。
 


 
まとめ
核融合発電は、もはや「夢の技術」ではなく、2030年代の実用化を目指す「ビジネス競争」のフェーズに突入しました。
米国スタートアップが巨額の資金を集めて先行する一方、日本には世界を制しうる「サプライチェーン」という強力な武器があります。
しかし、その武器を生かして最終的に「エネルギー供給国」になるためには、巨額の投資リスクを誰が負うのか、そして国がどれだけ本気で産業化を後押しするのか、という事業戦略が問われています。まさに、日本の「本気度」が試される局面と言えるでしょう。
 


 
情熱電力からのお知らせ
今回は、以前から何度かこのブログで取り上げている核融合発電について記事にしてみましたが、いかがだったでしょうか。
「夢のエネルギー源」と言われ続けてきた核融合も最近ではTVや新聞でニュースとして取り上げられるようになってきました。
核融合発電のような未来のエネルギーが実用化されるにはまだ時間が必要ですが、未来のエネルギーに期待しつつ、
情熱電力は「今」のエネルギー課題に対しても様々な対応をしていきます。
 
また、情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 


 
・この記事に関連するページ
日本経済新聞:核融合発電、勝算は 発電用インフラへ国の関与必要に
・この記事に関連する情熱電力の過去記事
情熱電力:未来の電気がついに現実へ?日本政府が本気出す「核融合発電」、2030年代実証の国家戦略とは
 

【速報】電気・ガス代補助は3ヶ月で7,000円相当へ!2025年冬の経済対策まとめ

 
チェック
 
政府が、この冬の電気代補助金について3か月間で7000円相当で調整しているという気になる見出しがあったので調べてみました。
物価高が続く中、この冬の光熱費がどうなるのかは家計にとって死活問題です。今回報じられた新たな経済対策では、電気代だけでなく、ガソリン税や食料品支援についても大きな動きがあるようです。この記事では、ニュースで発表されたポイントを整理し、私たちの生活にどのようなメリットがあるのかを分かりやすく解説します。
 


 
2025年1月から再開!電気・ガス料金補助の概要
新たな経済対策の目玉として、私たちの生活に直結する「電気・ガス料金への補助」の具体的な方向性が見えてきました。政府の調整案によると、支援内容は以下の通りです。
 
・対象期間: 来年1月から3月までの3ヶ月間
・支援額: 標準的な家庭で計7,000円相当(1月分は3,000円超)
・予算規模: 約5,000億円程度
冬場は暖房の使用で電気代が跳ね上がる時期ですので、この3ヶ月間にスポットを当てた支援は非常に助かりますね。
 
電気代だけじゃない!「お米券」や「児童手当」も拡充へ
今回の経済対策は総額20兆円を超える規模とされており、エネルギー価格以外の支援も手厚くなっています。特に注目したいのが以下のポイントです。
 
① 食料品支援(お米券・電子クーポン)
自治体がそれぞれの地域の実情に合わせて使える「重点支援地方交付金」が、昨年度を大幅に上回る2兆円確保されます。 この枠組みを使って、以下のような食料品支援が検討されています。
・お米券の配布
・電子クーポンによる食料品支援
 
② 子育て世帯への「+2万円」
子育て世帯への支援として、児童手当への上乗せ支給が調整されています。
・支給額: 子ども1人当たり2万円を上乗せ
・予算規模: 4,000億円程度
③ ガソリン税の減税
車を運転する方には朗報です。今回の対策には「ガソリン税の暫定税率の廃止に伴う減税」も含まれる見通しとなっており、輸送コストの低下による物価全体への好影響も期待されます。
 
地域の声を聞く「重点支援地方交付金」
高市首相は全国町村長大会にて、「具体的なメニューを決めるのは地方公共団体の皆様だ」と述べ、地域ごとのニーズに合わせた柔軟な使い道を呼びかけました。
 
「特に物価高の影響で生活にお困りの方に手を差し伸べる使い方でもいいし、中小企業への補助金、コスト高で本当に大変な農林水産業の支援に使っていただくことが考えられる」(高市首相の発言より)
 
これにより、お住まいの地域によっては独自の追加支援が受けられる可能性があります。自治体の広報などもこまめにチェックすることをおすすめします。
 
まとめ
今回のニュースのポイントをまとめます。
1.電気・ガス補助は来年1月〜3月で、標準家庭で7,000円相当の支援。
2.食料品支援として、お米券や電子クーポンの配布枠が設けられる。
3.子育て世帯には、児童手当に子ども1人あたり2万円の上乗せ。
4.ガソリン税の暫定税率廃止による減税も視野に入っている。
これらは21日の決定に向けて大詰めの調整が行われている段階ですが、実現すれば家計の負担軽減に大きく寄与しそうです。
 


 
情熱電力からのお知らせ
【重要】補助金の適用について
今回の政府による「電気・ガス料金補助」が正式に決定した場合、もちろん情熱電力をご利用のお客様も対象となります。
これまでと同様、国からの補助金は毎月の電気料金から自動的に割り引かれる仕組みとなる見込みですので、お客様ご自身による複雑な申請手続き等は原則不要です。
正式な決定および詳細な割引単価などが発表され次第、当ブログにて速やかにご案内いたします。寒い冬も、情熱電力は皆様の生活を全力でサポートしてまいります!
 


 
この記事に関連するページ
・経済産業省(資源エネルギー庁): https://www.enecho.meti.go.jp/
 ┗ 電気・ガス価格激変緩和対策事業などの公式情報が掲載される場所です。
・内閣府(経済財政政策): https://www5.cao.go.jp/keizai/index.html
 ┗ 経済対策の全体像や閣議決定の内容が確認できます。
 

世界の主役交代!再生可能エネルギーが石炭を抜き、遂に最大の電力源へ【2025年速報】

 
再生可能エネルギー
 
再生可能エネルギーに関する気になる記事があったので調べてみました。イギリスのシンクタンク「エンバー」が発表した最新の報告書によると、2025年上半期、世界の電力事情において歴史的な転換点が訪れたようです。なんと、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの発電量が、長らく世界の電力源の主流であった石炭を初めて上回り、世界最大の電力源となりました。これは、地球温暖化対策やエネルギー安全保障の観点からも非常に大きなニュースです。特に中国やインドといった国々での再エネの急速な伸びが背景にあるようですが、一方で米国のように異なる動きを見せる国もあり、世界のエネルギー構図はまさに分岐点を迎えています。この記事では、発表された詳細なデータと共に、世界の最新電力事情を詳しくご紹介します。
 


 
歴史的瞬間!再エネが石炭を逆転
世界の電力事情に関心のある皆様にとって、非常に象徴的なデータが発表されました。英シンクタンク「エンバー」が世界の電力需要の93%を占める88カ国のデータを分析した報告書によると、2025年上半期、世界の電源構成は大きな節目を迎えました。
再生可能エネルギー:5072テラワット時(TWh)と、前年同期比で7.7%(363TWh)増加。
石炭火力:4896TWhと、前年同期比で0.6%(29TWh)減少。
この結果、世界の電源構成に占める再エネの比率は34.3%(前年同期比1.6ポイント上昇)となり、石炭の33.1%を史上初めて上回りました。
 
急成長の立役者!太陽光発電と新興国の躍進
再エネの中でも、特に成長が著しいのが太陽光発電です。2025年上半期だけで発電量は306TWhも増加しました。これは、世界で増えた電力需要の8割超を太陽光発電だけでまかなえた計算になるというから驚きです。エンバーのアナリストも「重要な転換点の兆しだ」と指摘しており、再エネが世界の電力需要の伸びに追いつき始めたことを示しています。
この力強い成長を牽引しているのが、中国を筆頭とする新興国です。
・中国:太陽光発電が前年同期比43%増(168TWh増)、風力発電も16%増(79TWh増)と、世界平均を大きく上回る伸びを見せました。その結果、石炭発電は2%(56TWh)減少しています。
・インド:太陽光が25%増(17TWh増)、風力が29%増(11TWh増)と、こちらも過去最高の伸びを記録。石炭発電は3%(22TWh)減少しました。
両国は石炭の生産国であると同時に輸入国でもあります。環境政策として再エネ導入を進めることは、石炭の輸入を抑え、自国のエネルギー安全保障を強化する狙いもあると考えられます。
 
一方で、懸念材料と米国の逆行
世界のエネルギー転換は順風満帆に見えますが、予断を許さない状況もあります。
第一に、急成長を遂げた中国では、6月に太陽光発電の固定買い取り価格制度(FIT)が市場価格連動型へと移行しました。専門家からは、直近の設備増加は「政策変更前の駆け込み設置の影響もある」として、今後のペースが鈍化する可能性も指摘されています。
第二に、米国の動向です。トランプ政権は風力や太陽光への支援を縮小する一方、石炭火力を優遇する政策を打ち出しています。同国ではデータセンターなどによる旺盛な電力需要を背景に、2025年上半期の石炭発電が前年比17%もの大幅増加となりました。
また、発電用石炭の価格は国際的に大きく下落しています。欧州の指標価格(API2)は一時1トン88ドル台と約4年半ぶりの安値となり、日本などアジアが調達する豪州炭も、高騰していた23年初ごろの約4分の1となる100ドル近辺まで下がっています。
 
まとめ
2025年上半期、再生可能エネルギーが石炭を抜いて世界最大の電力源となったことは、間違いなく歴史的な出来事です。特に太陽光発電の急速な普及と、中国やインドといった国の取り組みが大きな要因となっています。
しかし、米国の政策転換や中国の制度変更など、エネルギー転換の道のりにはまだ不確実な要素も多く残されています。価格が下落している石炭の動向も含め、各国がどのようなエネルギー政策を選択していくのか、世界のエネルギー構図が今後どのように塗り替えられていくのか、引き続き注目していく必要があります。
 


 
情熱電力からのお知らせ
世界のエネルギー事情が大きく変わろうとしている今、私たち情熱電力も、未来のために「できること」を追求し続けます。
 
情熱電力では、環境に配慮した再生可能エネルギー由来の電力プランもご用意しております。ご家庭やオフィスの電気を、地球にやさしいエネルギーに切り替えてみませんか?
また、エネルギーの「賢い使い方」をご提案するコンサルティングサービスも行っております。電力コストの見直しや、最新の省エネ対策にご興味のある方は、ぜひ情熱電力までお気軽にご相談ください。私たちと一緒により良い未来のエネルギーを考えていきましょう。
 
株式会社情熱電力へのご相談は コチラから
 


 
この記事に関連するページ
英シンクタンク「エンバー(Ember)
今回の記事は、英シンクタンク「エンバー(Ember)」が公表した世界の電力市場に関する最新の分析報告書に基づいています。エンバーは、世界の電力セクターの動向に関する詳細なデータや分析を定期的に発表しています。ご興味のある方は、エンバーの公式ウェブサイトで最新のレポート(Global Electricity Reviewなど)をご確認いただけます。
 

2025年最新 東京が世界一の経済都市に!NYを抜いた理由と大阪・神戸の躍進などランキング詳細

 
東京 イメージ
 
Newsweek Japan(ニューズウィーク日本版)に東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」にという、気になる見出しがあったので調べてみました。
このニュースの出処は、アメリカのビジネス誌『CEOWORLD』が発表した2025年版の「世界で最も裕福な都市(World’s Wealthiest Cities)」ランキングです。長らく世界の金融センターとして君臨してきたニューヨークを抑え、なんと日本の東京がトップに立ったというのです。さらに驚くべきは、日本からは東京だけでなく「大阪-神戸」都市圏もトップ10入りを果たしていること。
円安や物価高といったニュースが多い昨今ですが、世界の評価指標で見ると、日本のインフラや技術の蓄積は依然として強大な力を持っているようです。今回は、なぜ今東京が評価されたのか、そして世界経済の重心がどこへ向かっているのか、ランキングのデータを交えてご紹介します。
 


 
世界で最も裕福な都市ランキングTOP10
まずは、今回発表された2025年のランキング上位を見てみましょう。このランキングは、GDP(国内総生産)だけでなく、インフラ、イノベーション、資金の流動性などを総合的に評価したものです。
 

順位 都市圏 特徴
1位 東京(日本) GDP 2.55兆ドル。技術革新とインフラの融合
2位 ニューヨーク(米国) 金融の中心地かつスタートアップの聖地
3位 ロサンゼルス(米国) エンタメ、航空宇宙、テクノロジーの集積
4位 ロンドン(英国) 世界屈指の金融都市
5位 ソウル(韓国) デジタル・イノベーションの恩恵
6位 パリ(フランス) 観光、高級ブランド、文化産業の集積
7位 シカゴ(米国) 多角化した経済基盤と物流ハブ
8位 大阪-神戸(日本) 関西経済圏の底力、製造と商業の中心
9位 サンフランシスコ(米国) 世界最強のテック産業集積地(シリコンバレー含む)
10位 上海(中国) 金融と物流の世界ハブへ変革中

※出典:CEOWORLD magazine / Newsweek Japan
 
アメリカの都市がトップ25に数多くランクインする中で、アジア勢、特に日本の2都市がトップ10に入ったことは非常に意義深い結果と言えます。
 
なぜ東京がニューヨークを抜いたのか?
「東京」が1位になった要因として、同誌は単なる人口規模だけではなく、以下の3点を高く評価しています。
1.イノベーションの密度
2.制度の強靱(きょうじん)さ
3.資本の流動性
特に注目すべきは、「数十年にわたる技術革新の成果」が経済力の基盤になっているという分析です。自動車工学や精密製造業の積み重ねに加え、交通システムや産業サプライチェーンが「比類なき精度」で機能している点が、他都市にはない強みとして挙げられました。
私たち日本人が当たり前だと思っている「時間の正確さ」や「社会インフラの安定性」は、グローバルな視点で見ると、極めて高い経済的価値を生み出しているのです。
 
アジアへの重心シフトと「大阪-神戸」の健闘
今回のランキングのもう一つの特徴は、「世界経済の重心がアジアにシフトしつつある」ことです。
・5位:ソウル(韓国)
・8位:大阪-神戸(日本)
・10位:上海(中国)
・11位:北京(中国)
トップ10の約半数がアジアの都市で占められています。特に大阪-神戸エリアが8位にランクインしたことは、関西エリアの経済規模と産業の厚みが世界レベルであることを証明しています。
 
今後の「強い都市」の条件とは?
CEOWORLD誌は、今後の都市の繁栄には「経済成長」だけでなく、以下の要素がカギになると指摘しています。
 
「最も成功する都市とは、経済成長と持続可能性、そして包摂性のバランスを取りながら、柔軟に方向性を変えることができる都市である」
 
気候変動への強靱性や、サステナビリティ(持続可能性)への取り組みが、都市の価値を決定づける時代になっています。ただ稼ぐだけでなく、「住み続けられるか」「環境に適応できるか」が、未来の経済力を左右するのです。
 
まとめ
2025年の「世界で最も裕福な都市」ランキングは、私たちに少しの驚きと自信を与えてくれる結果となりました。
・東京がGDP 2.55兆ドルで世界1位へ
・大阪-神戸も堂々の8位ランクイン
・評価のポイントは「技術の蓄積」と「インフラの精度」
日本の都市が持つ「正確さ」や「技術力」は、世界最強の武器です。この強固な基盤の上に、新しい時代の「持続可能性」をどう組み込んでいくかが、これからの日本の成長のカギになりそうですね。
 
情熱電力からのお知らせ
 
【エネルギーの安定供給で、日本の都市力を支えます】
 
今回のランキングで高く評価された日本の「インフラの精度」と「産業の安定性」。これらを根底で支えているのが、電力というエネルギーです。 世界一の経済都市・東京、そして躍進する大阪-神戸のように、活気ある都市活動を維持するためには、クリーンで安定した電力供給が欠かせません。
情熱電力は、企業の皆様のコスト削減のみならず、持続可能な都市づくり(SDGs)に貢献するエネルギーソリューションをご提案しています。 「コストを見直したい」「環境に配慮した電力プランを知りたい」という経営者様・ご担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。世界と戦う御社のビジネスを、情熱的な電力でサポートいたします!
 
株式会社情熱電力へのお問い合わせは コチラ
 


 
この記事に関連するページ
Newsweek Japan(ニューズウィーク日本版):
東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に…日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
 

【速報】2026年1月の電気代補助は3000円超へ!高市政権が打ち出す冬の物価高対策と家計への恩恵は?

 
チェック
 
政府が来年1~3月に物価高対策として実施予定の電気・ガス料金補助について続報です。最新の報道によると、最も寒さが厳しくなる来年1月分の補助額について、政府は一般家庭で「3000円超」の負担軽減とする方向で調整に入りました。
当初検討されていた月2000円程度から大幅な上乗せとなり、今年の夏に実施された支援額と比較しても約3倍の規模となる見通しです。これは、高市政権が掲げる「即効性のある支援策」を具現化するものであり、維新の会との合意や党内の強い要望を反映した結果と言えます。
週内にも閣議決定される総合経済対策に盛り込まれるこの施策。本記事では、決定間近の補助金増額の背景や、1月から3月にかけての具体的な支援スケジュール、そして私たちの家計にどれくらいのインパクトがあるのかを、最新データを交えて分かりやすく解説します。
 


 
1月は「3000円超」の負担減へ!当初案からの大幅増額
政府はこれまで、2026年1月から3月にかけての電気・ガス料金補助について、月平均2000円程度、3ヶ月合計で6000円規模の支援を検討していました。しかし、直近の調整において、暖房需要がピークに達する1月分の補助を「3000円超」へと引き上げる方針を固めました。
これまでの物価高対策では、2025年の7月〜9月(酷暑対策)にも補助が実施されましたが、その際の負担軽減額は月1000円程度(8月実績で1260円分)でした。今回の1月分の措置は、夏の支援と比較して単純計算で約3倍の手厚い支援となります。
 
3月までの支援総額も拡大の見通し
今回の調整により、1月から3月までの3ヶ月間の補助総額も、当初予定していた「計6000円規模」から拡大する見通しです。
 
<現在報道されている内容からの見通し規模>
1月: 3000円超(支援を厚くする)
2月: 2000円超の案に加え、さらなる増額も検討中
3月: 段階的に縮小予定
政府は、寒さが厳しい時期に重点的に予算を配分し、春に向けて縮小していく「メリハリのある支援」を行う方針です。これにより、裏付けとなる2025年度補正予算案の歳出規模も膨らみ、前年度を上回る規模となることが予想されています。
 
高市政権の狙いと「即効性」へのこだわり
今回の増額の背景には、高市政権および与党内の強い意向があります。 自民党と日本維新の会は10月の連立合意書において、冬のエネルギー価格対策を行うことで一致していました。特に維新の会からは経済対策の柱として補助金の増額要求があり、自民党内からも「即効性のある支援策を拡充すべき」との声が上がっていました。
これまでの補助金事業(2023年1月開始)の累計予算は約4兆5000億円に達していましたが、今回の対策を含めると5兆円規模に膨らむ見込みです。政府は週内にも総合経済対策をまとめ、21日頃に閣議決定を目指しています。
 
まとめ
・1月の補助額アップ: 当初の2000円程度から、3000円超へ大幅増額の方向で調整中。
・夏の3倍の規模: 今夏の猛暑対策(約1000円減)と比較し、冬の支援はより手厚くなる。
・期間と総額: 2026年1月〜3月の実施。総額も当初の6000円規模から拡大する見通し。
・背景: 高市政権下での与野党協議により、家計負担の軽減と即効性が重視された。
この冬、電気代の請求額に不安を感じていた方にとっては、ひとまず安心材料となるニュースです。正式な閣議決定後の詳細発表が待たれます。
 


 
情熱電力からのお知らせ
政府による補助金は、家計にとって大きな助け舟となります。しかし、補助金はあくまで一時的な措置であり、制度の終了や縮小・再開が繰り返されているのが現状です。
「補助金があるうちはいいけれど、終わった後が心配…」 そんな方は、ぜひ一度、電気料金プランそのものの見直しを検討してみませんか?
情熱電力では、補助金に頼りきりにならない、持続可能で納得感のある電力プランをご提案しています。検針票をお手元にご用意いただければ、個別に現在のプランとの比較シミュレーションも可能です。この冬の対策とあわせて、来春以降の「固定費削減」についても、ぜひ私たちにご相談ください。
 
株式会社情熱電力へのお問い合わせ コチラ
 
この記事に関連するページ
・経済産業省 資源エネルギー庁 https://www.enecho.meti.go.jp/ (エネルギー政策や補助金の公式情報が掲載されます)
・内閣府(経済財政政策) https://www5.cao.go.jp/keizai/index.html (総合経済対策や閣議決定の内容が掲載されます)
・電気・ガス料金支援  https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/(特設サイト 補助金の内容が確認できます)
 
この記事に関連する情熱電力の過去ページ
高市首相「この冬も電気・ガス代支援を行う」と明言!所信表明演説から読む、今後のエネルギー政策と補助金の行方
2025年夏の電気・ガス料金支援、正式発表!家庭・企業の負担軽減へ
 

【緊急解説】2026年度、需給調整市場の上限価格が半減!?系統用蓄電池ビジネスへの深刻な影響と対策

 
系統用蓄電池 需給調整市場の上限価格引き下げ
 
いつも参考にさせていただいているスマートジャパンさんに、系統用蓄電池ビジネスをご検討中の皆様にとって、決して見過ごせない非常に気になる記事がありましたので、今回はその内容を深掘りしてみたいと思います。
2024年4月に全面スタートした需給調整市場ですが、一部商品での価格高騰を受け、資源エネルギー庁の制度検討作業部会で「2026年度以降の制度変更」について議論が行われました。その中で示された方針は、調整力公募量(募集枠)の縮小、そして何より「上限価格の大幅な引き下げ」です。
これまで「調整力市場は儲かる」という皮算用で蓄電池導入を検討されていた方は、この変更を織り込んで事業計画を見直す必要があります。今回は、公開されたデータをもとに、2026年から市場がどう変わるのか、そして蓄電池ビジネスにどのような「注意」が必要なのかを解説します。
 
【今回参考にさせていただいた元記事】
ITmediaさん スマートジャパン:需給調整市場の一次・二次②・複合商品 2026年度の上限価格を半減へ
 


 
目次
1.2024年の振り返り:なぜ制度変更が行われるのか
2.【最大のインパクト】2026年度からの上限価格変更
3.市場規模も縮小へ:募集量の抑制(1σ運用)
4.「週間」から「前日」へ:取引スタイルの変化と競合
5.系統用蓄電池ビジネスへの影響と「注意喚起」
 
1. 2024年の振り返り:なぜ制度変更が行われるのか
2024年4月、需給調整市場の全商品(一次〜三次②)の取引が開始されましたが、スタート直後から一部のエリアや商品で調達費用が高騰しました。特に前日商品(三次②)などでは、売り切れ(応札不足)が発生し、高値での約定が相次いだことが要因です。
これを受け、国(エネ庁)はコスト抑制のために様々な対策(募集量の削減など)を講じてきました。その結果、足元の費用は減少傾向にありますが、来る2026年度に向けて、より抜本的な制度変更が行われることになりました。
 
2. 【最大のインパクト】2026年度からの上限価格変更
今回の発表で最も衝撃的なのが、上限価格の変更です。 これまで、複合市場(一次〜三次①)の上限価格は比較的高めに設定されていましたが、2026年度からは以下のように変更される案が示されています。
 
・現在の上限価格: 19.51円/ΔkW・30分(=39.02円/ΔkW・h)
・2026年度案: 7.21円/ΔkW・30分(=14.42円/ΔkW・h)
 
実に60%以上のダウンとなります。 記事によると、これまでの市場では上限価格付近(19.51円)での応札が多く、それが調達コストを引き上げていました。特に、初期投資回収を急ぐ蓄電池事業者が高値で応札していた傾向が伺えますが、2026年以降、その戦略は通用しなくなります。
注意点:「高い単価で売れる」ことを前提とした収支シミュレーションは、2026年度以降、完全に崩れる可能性があります。
 
3. 市場規模も縮小へ:募集量の抑制(1σ運用)
単価だけでなく、「量(募集枠)」も絞られます。 安定供給に支障がない範囲でコストを抑えるため、市場での調達量は「最大1σ(シグマ)相当」とし、それ以上の突発的な需要変動(3σ相当までの差分)については、容量市場の「余力活用契約」などで賄う方針で統一されます。
これはつまり、「需給調整市場というパイ(市場規模)自体が小さくなる」ことを意味します。高値で売れない上に、売り先(枠)も狭き門になる可能性があるのです。
 
4.「週間」から「前日」へ:取引スタイルの変化と競合
2026年度からは、これまで週間で行われていた取引が「前日取引」へ移行し、コマ数も3時間ブロックから「30分コマ」へと細分化されます。
これにより、発電事業者は「卸電力市場(JEPX)」で電気を売るか、「需給調整市場」で調整力として待機するか、前日の時点でギリギリの判断を迫られます。 アンケート結果によると、2026年度の一次調整力においては、想定応札量の約半分を「蓄電池」が占めると予想されています。
これは一見、蓄電池の出番が増えるように見えますが、裏を返せ「蓄電池同士の価格競争が激化する」ということです。上限価格が7.21円に抑えられた中で、多くの蓄電池がその枠を奪い合う構図が予想されます。
 
5. 系統用蓄電池ビジネスへの影響と「注意喚起」
今回の制度変更案から読み取れる、系統用蓄電池ビジネスへのメッセージは明確です。
 
「調整力市場一本足打法」は極めてリスクが高いということです。
これまでの、「補助金をもらって蓄電池を導入し、高い調整力単価で回せば数年で回収できる」といった楽観的なモデルは、2026年には通用しなくなる恐れがあります。
・収益源の多様化: JEPXの裁定取引(アービトラージ)の精度を上げる。
・入札戦略の高度化: 複合市場と三次②市場、どちらにリソースを配分するかのアルゴリズム。
・コスト管理の徹底: 低い単価でも利益が出る運用体制。
これらを今から準備しておかなければ、2026年の制度変更の波に飲み込まれて可能性があります。
 
まとめ
・2026年度、需給調整市場(一次〜三次①)の上限価格は7.21円/ΔkW・30分へ大幅減額される見込み。
・市場調達量は「1σ相当」に抑制され、市場規模自体が縮小傾向にある。
・取引は「前日・30分コマ」となり、より緻密な運用判断が求められる。
・蓄電池の応札増加が見込まれるため、低単価での激しい競争が予想される。
制度は常に変化します。「今の価格」ではなく、「将来の制度」を見据えた事業計画が必要です。
 


 
情熱電力からのお知らせ
「今の事業計画、2026年の新価格でシミュレーションできていますか?」
今回の制度変更は、系統用蓄電池ビジネスにとって「逆風」とも取れますが、見方を変えれば「本物だけが生き残れる健全な市場」への進化とも言えます。
 
情熱電力では、今回のような最新の制度変更を織り込んだ「保守的かつ現実的な収益シミュレーション」の作成をサポートしています。
「導入を検討しているが、リスクが心配だ」「既に導入したが、2026年以降の運用戦略を見直したい」という事業者様は、ぜひ一度ご相談ください。
 
激動の電力市場を勝ち抜くための戦略を一緒に構築しましょう。
 


 
この記事に関連するページ
・資源エネルギー庁 第108回 制度検討作業部会 需給調整市場について
・一般社団法人 電力広域的運営推進機関(OCCTO)
 
この記事に関連する情熱電力の過去記事
系統用蓄電池の「場所取り合戦」に国が動く!知らないと損する系統連系の新ルール案を解説します。
申し込み800万kW超!日本の系統用蓄電池ビジネスが爆発前夜。市場の”今”と未来の勝機を徹底解説
系統用蓄電池が稼ぐ時代へ!3つの電力市場を活用する最新ビジネスモデル
 

なぜ日本人の6割は「生活が苦しい」のか?物価高とエネルギーの知られざる関係

 
チェック
 
日本の物価高とエネルギー問題に関する気になる記事があったので調べてみました。
常葉大学名誉教授の山本隆三氏による『最新 間違いだらけのエネルギー問題』に関する記事(Wedge)を読ませていただいて、なるほどなぁと思ったので、このブログでもご紹介してみます。
厚労省の調査では、今や約6割の世帯が「生活が苦しい」と感じているそうです。その背景には止まらない物価上昇がありますが、記事では「その大きな原因の一つとしてエネルギー価格の上昇があることは、あまり触れられていない」と指摘しています。
なぜ日本の物価上昇は収まらず、私たちの生活は楽にならないのでしょうか。記事で解説されているデータを紐解きながら、物価高とエネルギー問題の深刻な関係について、情報を共有したいと思います。
 


 
目次
1.日本人の6割が「生活苦」を実感する現状
2.なぜ日本はインフレが続く? 円安と「エネルギー自給率15%」の罠
3.データ比較:世界と比べても厳しい日本の家計状況
4.物価上昇に「賃上げ」が追いつかない根本原因
5.まとめ:私たちの生活とエネルギー問題は直結している
 


 
1. 日本人の6割が「生活苦」を実感する現状
「最近、何を買うにも値段が上がったな…」と感じている方は多いのではないでしょうか。
厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、驚くことに日本の世帯の約6割が「生活が苦しい」(「大変苦しい」「やや苦しい」の合計)と感じている状態だそうです。
この生活苦の直接的な原因は、皆さんも実感されている通りの「物価上昇」です。そして、その物価上昇の大きな要因の一つとして、記事は「エネルギー価格の上昇」を挙げています。電気代、ガス代、ガソリン代が上がれば、輸送コストや製造コストが上がり、回り回ってすべての商品の価格に影響します。
では、なぜ日本の物価上昇は、他国と比べても厳しい状況なのでしょうか。
 
2. なぜ日本はインフレが続く? 円安と「エネルギー自給率15%」の罠
記事によると、日本のインフレが他国と異なる動きになっている背景には「円安」があります。
2022年以降、アメリカやヨーロッパはインフレを抑え込むために金利を引き上げました。一方、日本銀行は金利を据え置きました。その結果、金利差から「円安」が急速に進み、輸入品の価格が軒並み上昇しました。
 
ここで重要なのが、日本の「自給率」です。
・食料自給率(カロリーベース):38%
・エネルギー自給率:15%
食料品も販売額の約4割が円安の影響を受けますが、エネルギーは自給率がわずか15%。つまり、エネルギー価格は食料以上に円安の影響をダイレクトに受けてしまう構造になっているのです。
 
3. データ比較:世界と比べても厳しい日本の家計状況
世界各国もロシアのウクライナ侵攻後にインフレに悩まされましたが、エネルギー価格が落ち着くにつれ、インフレも沈静化してきました。しかし、日本は円安の影響が加わり、国民の生活感は他国より厳しいものになっています。
フランスの調査会社イプソスが2024年11月に発表した調査(主要32カ国対象)では、日本の状況が浮き彫りになっています。
 
〇「生活がかなり良くなった」比率
日本:2%(32カ国中、最低)
32カ国平均:11%
 
〇「生活にゆとりがある」比率
日本:4%(32カ国中、最低)
32カ国平均:10%
 
このデータは、日本が他の先進国や中進国と比べても、家計が特に厳しい状況に置かれていることを示しています。
ちなみに、中国はロシア産の安価な化石燃料の購入を続けていることなどから、G7諸国のような大きなインフレを経験していない、という点も記事では指摘されています。
 
4. 物価上昇に「賃上げ」が追いつかない根本原因
物価が上がっても、それ以上に給料が上がれば生活は楽になるはずです。しかし、日本で生活苦を感じる人が多い最大の理由は、「物価上昇が賃上げを上回っている」からです。
記事によると、日本人の平均所得は1990年代中頃から伸びるどころか、むしろ減少しています。
 
民間企業の平均給与は過去最高の1997年のレベルを2025年8月時点では下回ったままだ。 (中略) 日本人の平均給与はG7国の中で2000年頃に最下位となり、いまは韓国にも抜かれてしまった。
 
世界的なインフレの引き金となったのは、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格の上昇でした。しかし、他国が賃金も伸ばしてきたのに対し、日本は賃金が伸びないまま物価上昇の直撃を受け、実質所得(給料から物価上昇分を引いたもの)がマイナスになっている。これが「生活が苦しい」と感じる根本的な原因です。
 
5. まとめ
私たちの生活とエネルギー問題は直結している
今回ご紹介した記事(山本隆三氏 著)から見えてきたのは、以下の点です。
・日本人の約6割が「生活が苦しい」と感じている。
・原因は物価高だが、その背景にエネルギー価格の上昇がある。
・日本のエネルギー自給率は15%と極めて低いため、円安や海外情勢(ウクライナ侵攻など)の影響を非常に受けやすい。
・賃金が上がらないまま物価だけが上昇し、実質所得がマイナスになっている。
私たちが日々感じる「生活の苦しさ」は、漠然とした不安ではなく、エネルギー自給率の低さという構造的な問題と、為替変動、そして世界情勢が複雑に絡み合った結果であることがわかります。
生活を豊かにするためには、賃上げはもちろんのこと、私たちが使うエネルギーの「安定性」や「価格」について、もっと関心を持っていく必要があるのかもしれません。
 
情熱電力からのお知らせ
今回の記事で明らかになったように、日本のエネルギー自給率の低さ(15%)は、海外の情勢や為替の変動によって、私たちの生活費(特に電気代やガソリン代)に直接的な打撃を与えます。
日々、エネルギー価格に注目している我々は“円安”が国内のエネルギー価格に与える影響力の大きさを実感しています。
「情熱電力」は、日々の生活を守るためには、国内でまかなえるエネルギーの比率を高め、外部環境に左右されにくい安定したエネルギー供給を実現することが不可欠だと考えています。
お客様がエネルギー価格の変動に一喜一憂するのではなく、いつも安価で安定した価格で供給される持続可能なエネルギーの未来を創る。私たちは、その実現のために情熱をもって取り組み続けます。
 
株式会社情熱電力の公式HPは コチラ
 
・この記事に関連するページ
厚生労働省「国民生活基礎調査」:2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況
┗ 記事で引用されている「生活が苦しい」世帯のデータは、以下の調査に基づいています。