【2025年4月最新】電気・ガス・ガソリン料金支援策を政府が発表 続報です。|情熱電力

 
チェック
 
2025年4月22日、石破茂総理大臣による記者会見が行われ、電気・ガス・ガソリン価格の国民負担を軽減する新たな支援策が発表されました。
情熱電力でも、この動きを受け、お客様にいち早くわかりやすい情報をお届けします。
「暮らしを支えるエネルギーの安心」を、私たちも全力でサポートしてまいります。
 
〇 首相官邸発表:米国の関税措置を受けた対応についての会見 2025年4月22日
https://www.kantei.go.jp/jp/103/statement/2025/0422kaiken.html
 


 
■ 石破首相が表明した「国民負担の軽減」
記者会見の冒頭、石破総理は「電気・ガス・ガソリン料金の高騰により、国民生活に大きな影響が出ている」と述べました。
そのうえで、「国民の負担を少しでも和らげるため、政府として速やかに手を打つ」と力強く宣言。
生活に欠かせないエネルギーコストの支援に全力を挙げる方針が示されました。
 


 
■ 新たな支援策とは?(具体的な支援内容と金額)
今回、石破総理が発表した支援策は、ガソリン、電気、ガスの3つを対象とし、具体的な支援内容が示されました。
 
【ガソリン支援策】
・「激変緩和措置」を組み直し、リッターあたり10円を一律引き下げ
・5月22日から実施予定
・現在の全国平均価格(リッターあたり約185円)を、175円程度まで引き下げ
・対象はガソリン・軽油(いわゆる「旧暫定税率」分も踏まえた対応)
・重油・灯油についても、リッター5円引き下げ
・航空機燃料もリッター4円引き下げ
・市場混乱を防ぐため、価格変動幅を最大5円程度に抑えて段階的に実施
※終了時期は未定であり、今後の状況や「旧暫定税率」の扱いに応じて判断されます。
 
【電気・ガス料金支援策】
・夏場の電力需要増加に備え、7月・8月・9月の3か月間、電気・ガス料金を支援
・具体的な支援内容(補助額や適用条件など)は、5月中に正式決定予定
・現時点では、燃料価格や電気料金動向を見極めた上で柔軟に対応
※詳細については、今後、経済産業省資源エネルギー庁より順次説明されます。
 


 
■ いつから適用されるのか?(スケジュールまとめ)
支援対象 適用開始時期
・ガソリン・軽油等  2025年5月22日〜
・電気・ガス料金   2025年7月使用分(8月請求分)から
 


 
まとめ
今回の政府支援策により、
・ガソリン代は5月22日から10円値下げ
・夏場の電気・ガス代も7月から軽減予定
と、国民の生活負担が確実に軽くなる見込みです。
 


 
今回発表された政府の支援方針をふまえ、
「電気料金を少しでもお安く、わかりやすく」 をモットーに、
これからもお客さま一人ひとりの暮らしに寄り添い、全力でサポートしてまいります。
 
電気・ガス料金補助やガソリン価格引き下げの詳細については、
今後、政府からさらに具体的な発表が予定されています。
続報が入り次第、
ブログやホームページのお知らせを通じて、迅速かつわかりやすく情報をお届けしてまいります。
 
関連記事:石破首相、電気・ガス補助とガソリン値下げを表明!家計支援の新たな動き 2025.04.21
 


 
情熱電力のこのお知らせページでは、
補助金などの情報のほか、情熱電力が注目した電力に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 

🎌 【GW休業のご案内】エネルギーを充電して、また皆さまの元へ! 情熱電力

 
いつも情熱電力をご利用いただきありがとうございます!
 
私たちもこのゴールデンウィーク、少しだけお休みをいただき、心と体にエネルギーをチャージします🔋
その分、休み明けには、より一層パワフルなサービスでお応えいたします!
 
🗓 休業期間
2025年4月26日(土)~2025年4月29日(火)
2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火)
 
※2025年4月30日(水)~5月2日(金)は通常営業いたします。
 
期間中のお問い合わせやお申込みについては、営業日に順次ご対応させていただきますので、どうぞご安心ください。
 
春の陽気とともに、素敵な連休をお過ごしください🌸
今後とも、情熱電力をどうぞよろしくお願いいたします!
 


 
お出かけの際の参考に!!
 
GW中の道路状況
Yahoo!道路交通情報(長野県)
NEXCO中日本 渋滞予測(中央道・長野道リニューアル工事)
長野県のおすすめ観光スポット
インスタユーザーに人気! 長野の絶景スポット11選
 


 
長野県松本市情熱電力のロゴ
 

株式会社情熱電力
〒390-0874 長野県松本市大手2丁目1-4
TEL:0263-88-1183 mail: info@jo-epco.co.jp
 
お問い合わせは コチラ

 

キュービクルとは? 高圧電力を使うなら要チェック!保安料の仕組みも解説

 
高圧受電 キュービクル
 
企業が電気料金を見直す際、「高圧」「キュービクル」「保安料」といった言葉を耳にしたことはありませんか?これらは、主に月間の電力使用量が多い事業者が関わる「高圧受電」にまつわる重要なキーワードです。特に経理や管理部門の方にとって、電気契約や請求の内訳を正しく理解することは、コスト管理の第一歩。本記事では、電気の専門家でなくてもわかるように、「キュービクルとは何か」「なぜ保安料がかかるのか」などを丁寧に解説します。高圧受電をしている、または導入を検討している企業の方は、ぜひご一読ください。
 


 
■ 目次
1.高圧契約とは?低圧との違いを簡単に解説
2. キュービクルとは?役割と設置場所のイメージ
3. なぜ「保安料」が発生するのか?法的な理由
4. キュービクルを自社保有すると何が変わる?
5. 保安管理業務の委託先の選び方と注意点
 


 
1. 高圧契約とは?低圧との違いを簡単に解説
企業の経理業務に関わる中で、「高圧契約」「低圧契約」という言葉を見聞きしたことはありませんか?これは、電気の受け取り方(受電方式)によって分類される契約種別で、会社の規模や使う電力量によって異なります。
 
● 低圧契約とは?
一般家庭や小規模店舗などで利用されているのが「低圧契約」です。契約電力が50kW未満の場合に適用され、電力会社が直接その建物に電気を供給します。
設備や契約の管理も電力会社が行ってくれるため、利用者側の負担は比較的少なく済みます。
 
● 高圧契約とは?
一方で、工場やオフィスビル、病院、商業施設など電気を多く使う事業者は「高圧契約」を結ぶことになります。こちらは50kW以上の契約電力がある場合に選ばれ、6600ボルトという高い電圧で電気が供給されるのが特徴です。
この高電圧のままでは建物で使うことができないため、構内にキュービクル(高圧受電設備)を設置し、そこで必要な電圧に変換してから各機器に送る仕組みとなります。
 
● 経理担当者が知っておきたいポイント
高圧契約を選択する場合、電気料金の請求明細にも特徴があります。
・「基本料金」が高めに設定されている
・「電力量料金(使った分)」は低圧より単価が安い
・「保安管理費(後述)」が別途発生する
つまり、月によって使用量が大きく変動する企業や、契約電力をうまく抑える工夫ができる企業にはメリットがある一方で、設備の管理や保安面では追加の対応が必要になります。
 


 
2. キュービクルとは?役割と設置場所のイメージ
高圧契約に欠かせない設備として登場するのが「キュービクル」です。
この言葉、聞き慣れない方も多いかもしれませんが、実は多くのオフィスビルや工場の敷地内に普通に設置されています。
 
● キュービクルってどんなもの?
キュービクルとは、高圧で受け取った電気を、建物内で使用できる低圧(通常100〜200V)に変換するための「受電設備一式」のこと。
見た目は鉄製の大きな箱で、業務用の冷蔵庫を数台並べたようなサイズ感です。
この中には、
・変圧器(トランス)
・高圧遮断器(ブレーカー)
・計器類(メーターや警報装置)
などが収められており、「電気を安全に・安定的に使うための司令塔」といえる存在です。
 
● どこに設置されている?
多くの場合、キュービクルは建物の屋外に設置されます。
「屋上の一角」「駐車場の片隅」「フェンスで囲まれたスペース」などが典型です。防水・防塵構造となっているため、雨風にも強く、屋外設置が基本となります。
 
● 経理担当者にとっての重要ポイント
キュービクルは、電力会社から受け取った高圧電気を建物内で使えるように変換する、企業側で保有・管理する重要な設備です。
高圧契約を結んでいる多くの企業では、このキュービクルを自社で保有しているケースが一般的です。
そのため、キュービクルにかかるコストは、電気料金の中に含まれているわけではありません。
・月々の「保安管理費」
・定期的なメンテナンス費
・点検や修繕の緊急対応費
などが別途、電気の使用料金とは別に請求されます。
つまり、「この設備に関する費用はどこから来ているのか?」を把握しておくことは、経理担当者としての重要な役割です。
設備保有によるリスクとコストを理解し、必要に応じてリース契約や外部委託も検討するなど、適切な判断をサポートできるようにしておきましょう。
 


 
3. なぜ「保安料」が発生するのか?法的な理由
高圧契約を結び、キュービクルを自社で保有している場合、「保安管理費」や「保安料」と呼ばれる費用が毎月発生します。
これは単なる“点検代”ではなく、法律で定められた義務に基づくものであることをご存じでしょうか?
キュービクルを設置し、高圧電力を受ける事業者には「保安管理費(通称:保安料)」が毎月発生します。これは任意のサービスではなく、電気事業法に基づく法的な義務に対応するための費用です。
 
● 保安料の正体は「法定点検費用」
高圧受電設備(キュービクル)を自社で保有している企業には、「電気事業法」により定期的な保安管理業務が義務づけられています。
この点検業務の一例が「月次点検」で、以下の内容が含まれます。
・設備の外観点検(錆・破損・異常発熱の有無など)
・電圧・電流・温度などの測定
・漏電の確認
・非常用発電機の起動テスト(該当設備がある場合)
点検は原則として月1回行う必要があり、設備の状況によっては隔月でも認められるケースがあります。
これらの点検は、有資格者である「電気主任技術者※」が行う必要がありますが、一般企業では外部の保安法人や技術者に業務を委託するのが一般的です。その委託料が「保安管理費」として毎月請求される仕組みになっています。
 
※ 電気主任技術者とは?
電気主任技術者とは、電気設備の保安・点検・維持管理を専門に行う国家資格者のことです。
高圧受電設備(キュービクルなど)を設置している事業者は、法律により、必ずこの資格を持った技術者を選任することが義務づけられています(電気事業法第43条)。
具体的には、以下のような業務を担当します。
・月次や年次の設備点検・測定
・電気事故の未然防止
・異常発見時の初期対応
・点検結果の報告書作成および行政への提出
中小企業などでは、社内に有資格者がいないケースが多いため、外部の保安法人や電気管理技術者に委託するのが一般的です。
この委託費用が「保安管理費(保安料)」に該当します。
 
● なぜ法律で義務化されているのか?
高圧電気は万が一の事故が起これば、人的・設備的に大きな被害を招く可能性があります。
そのため、「電気事業法第43条」「同施行規則 第52条」などに基づき、定期的な点検と報告が義務化されています。点検を怠れば行政指導の対象となる場合や、事故時に企業の責任が問われるリスクもあります。
 
● 経理担当者が押さえるべきポイント
保安管理費は、「なぜ必要か?」「何に使われているのか?」を明確に理解することが大切です。
点検内容が不明確な場合は、業者に報告書の提出を求めることが可能ですし、コストの妥当性を比較するうえでも役立ちます。
コスト管理の視点からも、保安業務の内容と責任範囲を把握することは経理担当者の重要な役割のひとつです。
※電気主任技術者さんが記録を綴じる「保安管理手帳」について
電気主任技術者が実施した点検内容は、「保安管理手帳」という専用の帳票に記録・保存されます。
これは、法定点検の実施状況や測定データ、異常の有無などをまとめた記録で、月ごとにファイリングされ、一定期間の保管が義務づけられています。
┗「保安管理手帳」は赤・オレンジ・緑などのファイルです。
経理担当者としては、保安管理費が適切に使われているかを確認するために、
「最近の保安管理手帳を見せてもらえますか?」
と保安業者に依頼すれば、実際にどんな点検が行われているかを把握することができます。
この手帳は、万一の事故時にも“点検をきちんと行っていた証拠”となる大切な記録でもあるため、信頼できる保安業者を選ぶ際のチェックポイントにもなります。
 


 
4. キュービクルを自社保有すると何が変わる?
高圧電力を受ける企業の多くでは、キュービクル(高圧受電設備)を自社で保有しています。
これは電力契約の自由度が高まる一方で、コストや管理責任も伴う選択です。では、自社で保有することで、どんな変化やメリットがあるのでしょうか?
 
● メリット①:電力契約の自由度が高まる
電力自由化の恩恵を最大限に活かせます。
一般的に、高圧供給は個別見積りで対応する電力会社が多いため、大手電力会社の標準的なプランに比べ、自社の電力消費に応じた柔軟なプラン提案を受けられる場合が多いです。
また、電力会社によって価格差が大きいのもこの高圧供給(キュービクル設置)のメリットと言えます。
 
● メリット②:目には見えないコスト削減
電力料金に含まれる電力会社側のコストには託送料金(要するに電線使用料)が含まれていて、あまり気にする機会はないかもしれませんが
この託送料金は、低圧供給に比べ高圧供給の方が安いため、
そもそも、電力供給を受ける際には、キュービクルを設置した高圧供給の方が電気を受け取るコストは安いのです。
 
● メリット③:非常用対応・BCP強化につながる
キュービクルと併せて非常用発電機や蓄電池を導入すれば、災害や停電時も一定の電力を確保できます。
低圧供給を受けている施設で停電時に耐えられる非常用発電機や蓄電池を導入することはなかなか難しいので、
この非常用対策やBCP強化を考えるうえで、キュービクルがあるか・ないかは大きな分かれ道となるでしょう。
これらは特に医療・食品・製造業などでは高く評価される内容だといえます。
 
● デメリット:保有することで発生する責任とコスト
一方で、キュービクルを自社で持つということは、電力の受け入れ設備を自社で管理・維持する責任があるということでもあります。
経理担当者として注意すべき主なコスト項目は次のとおりです。
・設備の初期費用(購入またはリース)
・月々発生する保安管理費(法定点検費)
・機器の劣化に応じた修理・更新費用
・万が一のトラブル時の緊急対応費用
これらは電気料金とは別に発生します。
「なぜこの費用があるのか?」「妥当な金額か?」といった視点で確認することが、経理担当者には求められます。
 
● リースという選択肢も
最近では、キュービクルを自社で購入せず、リース契約を活用する企業も増加中です。
こうした方法なら、初期費用を抑えつつ、保守や点検も専門業者に任せることができ、管理の手間を軽減できます。
 
このように、キュービクルを自社保有することには「自由度が高まる」というメリットと、「管理責任が増える」というデメリットの両面があります。
経理の立場では、こうした構造を理解したうえで、設備費・点検費・契約の見直しのタイミングなどを、他部署と連携しながら適切に判断していく姿勢が求められます。
 


 
5. 保安管理業務の委託先の選び方と注意点
キュービクルを自社で保有している企業では、法令で定められた点検・報告業務を実施するために、保安管理業務を外部の専門業者に委託するのが一般的です。
ここで重要になるのが、「どの業者を選ぶか?」という点です。価格だけで選んでしまうと、点検の質や対応力に差が出ることがあります。
 
● 委託先には「登録保安法人」や「電気管理技術者」がある
保安管理業務の委託先には大きく分けて以下の2種類があります。
・登録保安法人(大手・組織的運営)
 安定した体制があり、24時間対応や書類の整備も安心。中堅以上の企業向き。
・電気管理技術者(個人や小規模事業者)
 費用は抑えられがちで、地域密着型の丁寧な対応も期待できる。中小企業に適している場合も。
どちらが良い・悪いではなく、自社の設備規模や求める対応レベルに合わせて選ぶことが大切です。
 
● 経理担当者がチェックすべきポイント
委託契約を結ぶ前後で、経理担当者が特に確認しておきたいのは次のような点です。
・チェック項目 確認ポイント
・点検内容と頻度 月次・年次点検の具体的な作業内容と回数は?
・緊急対応体制 トラブル時、何分で現場対応できるのか?
・提出書類の整備 報告書・保安管理の説明はあるか?
・コスト内訳の明瞭さ 見積書に「点検費」「緊急対応費」など項目ごとの説明があるか?
・有資格者の対応 誰が実際に点検を行うのか、名前・資格の明記があるか?
これらをしっかり把握しておけば、「なんとなく委託している状態」から、「内容を理解して選んだ契約」へと進化させることができます。
 
● トラブル防止のために、定期的なレビューも大切
委託したからといって任せきりにせず、年に1回程度は契約内容や点検の質を見直すことをおすすめします。
・報告書に不備はないか
・設備に異常が出た時の初動は適切だったか
・コストが高止まりしていないか
こうした視点で見直すことで、万が一の事故リスクを減らすと同時に、無駄なコスト削減にもつながります。
 


 
■ 記事まとめ|経理担当者こそ知っておきたいキュービクルの基本と保安管理
電気契約というと設備部門に任せきりになりがちですが、実は経理担当者にとっても「キュービクル」「高圧契約」「保安管理費」は決して無関係ではありません。
電力は企業活動のインフラであり、その契約や設備のあり方次第でコストにもリスクにも大きな影響が出ます。
本記事では、キュービクルの基本から保安管理費の仕組み、委託先の選び方まで、経理視点で押さえるべきポイントを整理しました。
電気は“使うだけのもの”から、“戦略的に管理する経営資源”へ。
情熱電力では、電力コストの見直しや保安業務の適正化に関するご相談も承っています。
「何にどんなお金がかかっているのかわからない…」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
 
今回の記事の参考ページ
・経済産業省 電力の安全 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/
 
👉 お問い合わせはこちら
 


 
● 情熱電力でも、保安管理に関するご相談を承っています。
情熱電力は、長野県を中心に中部エリア・全国の高圧供給のお客さまに電力供給の実績があり、高圧供給のコスト削減が得意な電力会社です。
また、保安管理業務は、電気に詳しくないと「なんとなく費用がかかるもの」と思われがちですが、仕組みを知れば最適化の余地がある分野です。
情熱電力では、料金見直しとセットで保安管理のご相談も可能です。
提携している主任技術者さんもいらっしゃいますので気になる方はお気軽にお問合せください。
 
👉 お問い合わせはこちら
 

石破首相、電気・ガス補助とガソリン値下げを表明!家計支援の新たな動き

 
チェック
 
2025年4月20日、石破茂首相がNHK「日曜討論」に出演し、電気・ガス料金の補助再開やガソリン価格引き下げに意欲を示しました。物価高が続く中、政府はどのように国民生活を支援しようとしているのでしょうか?今回は情熱電力の視点も交え、最新の動きをわかりやすく解説します!
 


 
1. 石破首相が表明した内容とは?
石破茂首相は、国民生活を直撃している電気・ガス料金の負担軽減と、ガソリン価格の引き下げについて、次の方針を明らかにしました。
〇 ガソリン価格をリッターあたり10円値下げ
 → 5月中にも措置開始予定
〇電気・ガス料金の補助を7月から再開
 → 夏場の電力需要ピークに向けた家計支援
〇物価高対策全体のとりまとめを4月中に発表予定
首相は「国民の負担が少しでも減るように、政府としてきちんと取り組みたい」と強調しています。
 


 
2. 現金給付や減税には慎重な姿勢
一方で、今回の発表では現金給付や大規模減税には慎重な姿勢も示されました。
首相は、
「日本がどうやって生きていくのかを国民にきちんと示すのが政府の責任だ。その場しのぎではない対応をすべきだ」 と述べ、短期的なバラマキではなく、長期的視点を持った施策を優先する考えを示しています。
 


 
3. 電気・ガス料金補助、今回はどうなる?
情熱電力として特に注目しているのは、電気・ガス料金補助の再開です。
過去(2023年~2024年)の補助制度では、
電気料金:1kWhあたり7円補助(家庭向け) ※金額は支援時期によってバラバラ
ガス料金:1立方メートルあたり30円補助
標準家庭では月2,000円以上の負担軽減
(電気・ガス合わせて)
といった支援が行われ、政府の支援予算規模は約2兆円にも達しました。
今回の補助も、過去の実績を踏まえたうえで、
「標準家庭で月数千円規模の支援」が期待されています。
ただし、具体的な金額や対象範囲は今後発表されるため、引き続き最新情報に注目する必要があります。
 


 
4. 私たちの暮らしにどう影響する?
今回の施策が実施されると、私たちの生活には次のようなプラス効果が期待できます。
電気代・ガス代が月数千円程度軽減される可能性
ガソリン代の節約効果で、特に車利用が多い家庭の支出が抑えられる
夏場のエネルギーコスト上昇リスクを一時的に緩和
一方で、これらの補助はあくまで期間限定であり、エネルギー価格の本質的な上昇リスクをなくすものではないことにも留意が必要です。
 
<参考ページ>
経済産業省の電気ガス補助金の支援サイトはコチラ
https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/?utm_source=chatgpt.com
 


 
5. 情熱電力から
情熱電力は、今回発表された政府の支援方針をふまえ、
「電気料金を少しでもお安く、わかりやすく」
をモットーに、これからもお客さまの生活をサポートしてまいります。
電気・ガス料金補助やガソリン価格引き下げについては、今後さらに詳しい内容が政府から発表される予定です。
情熱電力では、続報が入り次第、改めてブログやお知らせを通じて皆さまにご案内いたします。
引き続き、情熱電力の情報発信にご注目ください!
 
過去の補助金情報お知らせページ
電気・ガス代補助金が1月使用分から再開しています。電気料金負担軽減策支援事業について 2025年1月7日   
電気・ガス代補助金来年1月から3か月間再開へ 本日、政府が経済対策を閣議決定 2024年11月22日
電気代!政府が今冬も支援策を実施の方向で調整 2024年10月10日
電気補助金再開(酷暑乗り切り緊急支援)について 2024年8月31日
電気補助金再開について 2024年7月2日
【激変緩和措置】電気料金割引のお知らせ 2023年2月2日
 

【必見】太陽光パネル大量廃棄時代へ|リサイクル費用負担の義務化と事業者が今すべき対策

 
太陽光発電設備
 
2030年代後半、使用済み太陽光パネルの大量廃棄時代が到来します。政府はこの動きを受け、パネル製造事業者にリサイクル費用の負担を義務付ける方針を決定しました。再資源化のルールが大きく変わる今、太陽光発電事業者に求められる対応とは? 情熱電力が最新情報と今後のポイントをわかりやすく解説します。
 


 
目次
1.太陽光パネル大量廃棄時代がやってくる
2.政府の新たな制度|製造事業者にリサイクル費用の負担義務
3.廃棄時の課題とリサイクルの現実
4.太陽光発電事業者が押さえるべきポイント
5.まとめ|今こそ「廃棄」まで考えた事業戦略を
 


 
1. 太陽光パネル大量廃棄時代がやってくる
再生可能エネルギーの普及により、全国に設置された太陽光パネル。しかし、耐用年数を迎えたパネルが2030年代後半から一斉に廃棄される見通しです。現状では埋め立て処分が中心で、リサイクルはまだ十分に進んでいません。このままでは環境負荷の増大や、廃棄コストの高騰が懸念されます。
 


 
2. 政府の新たな制度|製造事業者にリサイクル費用の負担義務
政府は、パネル製造事業者に対して再資源化費用を第三者機関に納付させる新制度を導入します。具体的には、
・製造量などの情報を定期的に報告・保存
太陽光パネルの製造業者等は、製造量などの情報を定期的に報告・保存する義務が課されます。​これは、再資源化費用の納付状況を把握し、適切なリサイクルを促進するための措置です。​具体的には、製造業者等に対して、製造等量など費用に関する情報の定期的な報告義務や保存義務が課されることが考えられています。 ​
・再資源化費用の納付証明を提出
製造業者等は、太陽光パネルを市場に投入する際に、再資源化費用を第三者機関へ納付し、その納付証明を提出することが求められます。​これにより、未納のパネルを特定し、適切なリサイクルが行われるようにする仕組みが構築されます。​具体的には、製造業者等による再資源化費用の納付に当たっては、製造業者等に必要な額が納付されていることの証明を求め、所有者に太陽光パネルの情報の提供を求めることにより、再資源化費用が未納である太陽光パネルを早期に把握できる仕組みを構築することが重要とされています。
・費用未納パネルの把握体制を強化
再資源化費用が未納の太陽光パネルを把握するため、製造業者等の納付証明に加え、太陽光パネル所有者からの情報提供を活用し、未納パネルを特定しやすくする体制が強化されます。​これにより、未納パネルの早期発見と適切な対応が可能となります。​具体的には、製造業者等による再資源化費用の納付に当たっては、製造業者等に必要な額が納付されていることの証明を求め、所有者に太陽光パネルの情報の提供を求めることにより、再資源化費用が未納である太陽光パネルを早期に把握できる仕組みを構築することが重要とされています。
これらの制度は、太陽光パネルの適切なリサイクルを促進し、環境への負荷を軽減することを目的としています。これにより、廃棄時に「リサイクル費用が未納」のパネルの特定も可能に。再資源化に向けた仕組みが本格的に動き出します。
 


 
3. 廃棄時の課題とリサイクルの現実
パネルにはアルミニウム、銀、銅など回収価値の高い資源も含まれていますが、全体の約6割を占めるガラスはリサイクルが難しいとされています。コストや品質面のハードルが高く、再資源化事業者側の負担も大きいのが実情です。政府は、こうした課題に対応するため、高度なリサイクル設備の導入支援にも乗り出します。
 


 
4. 太陽光発電事業者が押さえるべきポイント
今回の制度改正は、製造事業者だけでなく、太陽光発電事業者にも影響を与えます。特に押さえるべきポイントは以下の通りです。
・設置しているパネルが再資源化費用納付済みかどうかを確認
・廃棄・撤去時に適切な業者へ依頼する体制を整備
・不適切な管理や放置に対するリスクを事前に把握
・今後は「設置から廃棄まで」を見据えた事業計画が不可欠になります。
 


 
5. まとめ|今こそ「廃棄」まで考えた事業戦略を
太陽光発電事業は、設置するだけでは完結しません。今後は廃棄・リサイクルまでを見据えた総合的な管理が求められます。情熱電力では、発電設備のライフサイクル全体を考慮したコンサルティングもご提案可能です。
将来にわたって安定した発電事業を継続するため、早めの情報収集と対策をおすすめします。

この記事の参考ページ
経済産業省 太陽光発電設備リサイクルワーキンググループ とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/resource_circulation/solar_power_generation/20250328_report.html

 


 
廃棄時代を見据え、今からできる対策を一緒に考えませんか?
情熱電力では、太陽光発電事業者様向けの最適なご提案をご用意しております。
▶︎ 情熱電力へのお問い合わせはこちら ← リンクをクリック
 

市場連動型電気料金とは?月次連動型料金は本当にお得?注意点と情熱電力の考え方

 
電気料金プラン
 
最近、電気料金の見直しを考えている方の間で注目されている「市場連動型」プラン。特に、月ごとに料金が変動する「月次連動型」は、”安くなるかも”と期待を集める一方で、”逆に高くなるリスクもある”という声も聞かれます。
市場連動型とは、卸電力市場の価格変動を電気料金に反映させる仕組みであり、需給バランスをよりリアルに反映した料金設計が特徴です。しかし、その仕組みを正しく理解しないまま契約してしまうと、思わぬ高額請求に驚くことも。特に月次連動型は「一見シンプル」に見えて、実は多くのリスクが潜んでいます。
本記事では、市場連動型電気料金とはどんな仕組みか、月次連動型にはどんなメリットと注意点があるのかを詳しく解説します。あわせて、情熱電力が考える「安定した電気料金提供のあり方」についてもご紹介します。
電気料金の見直しを検討中の方、そして安心して使える電力会社を選びたい方へ、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
 


 
1. 市場連動型電気料金とは?
これまで私たちが利用してきた電気料金プランは、多くが「固定単価」型でした。
ご家庭向けでは、季節や時間帯に関係なく、一定の単価で電気を使うことができました。また、お仕事で使用される業務用の電気料金プランでも、夏や冬などに「季節単価」が設定されているケースはあるものの、年間を通して1kWhあたりの料金はおおむね安定しており、電気料金の管理がしやすい環境が整っていました。
しかし近年、電力の需給バランスが大きく変化し、発電コストも不安定になる中で、電気料金の新たな形が登場しています。それが「市場連動型電気料金」です。
市場連動型とは、電力の卸売市場(JEPX=日本卸電力取引所)で取引される電力価格の変動を、電気料金にリアルタイムで反映させる仕組みを指します。電力会社が市場から調達する価格が高くなれば、私たちの支払う電気料金も上がり、反対に市場価格が下がれば、料金も下がるという非常にダイレクトな料金モデルです。
従来型の電気料金では、市場価格の変動リスクを電力会社が吸収していました。しかし市場連動型では、そのリスクをred: 「需要家(電気を使用する側)」が直接引き受ける設計になっています。リスクを負う代わりに、状況によっては通常よりも安価に電気を使える可能性がある──これが市場連動型の大きな特徴です。
 
さらに市場連動型は、料金の連動方法によって次の2つに分かれます。
30分連動型:30分ごとに市場価格に合わせて料金単価が変わるタイプ
月次連動型:ひと月ごとの市場価格の平均値などに基づき、月単位で単価が変わるタイプ
今回のブログでは、現在多くの新電力会社が導入を進めている「月次連動型」に焦点を当て、その仕組みや注意すべきポイントについて詳しく見ていきます。
 
2. 月次連動型とは?
市場連動型電気料金には、「30分連動型」と「月次連動型」という2つの種類が存在します。
このうち、近年特に多くの新電力会社が採用しているのが「月次連動型」です。
月次連動型とは、電力の卸売市場(JEPX)で取引されるひと月あたりの平均価格などを基準に、その月の電力量料金単価を決める仕組みです。
市場価格が日々変動しても、月単位で単価が決まるため、ひと月の間は電気料金単価が変わらないのが特徴です。
 
これにより、
・請求額の変動が緩やかになり、家計や経費管理がしやすい
・毎日の電気使用時間帯を気にする必要がない といったメリットが生まれます。
 特に、家庭やオフィスなど、使用パターンが固定的な場合には、30分単位で変動するよりも扱いやすいと感じられるかもしれません。
しかし、月次連動型にはいくつか重要な注意点も存在します。
多くの電力会社では、「上限価格」と「下限価格」を設定しており、市場価格がこの範囲内に収まっている場合は電気料金に影響しない設計になっています。
しかし、市場価格が上限を超えたり下限を下回った場合には、その差額が電気料金に反映されます。
 
たとえば、
上限価格が14円/kWhに設定されている場合、市場価格の月平均が17円/kWhになれば、3円/kWh分が電力量料金単価に加算されます。
逆に、市場価格が5円/kWhまで下がった場合は、下限7円/kWhとの差額2円/kWh分が単価から減額される、という仕組みです。
また、会社によっては「調整係数」と呼ばれる割合設定を加えるケースもあります。
これは、たとえば0.8倍などに設定することで、価格変動の影響を小さくする工夫ですが、逆に1.2倍などに設定して影響を強めている場合もあり、各社で方針が異なります。
 
ここで押さえておきたいのは、
月次連動型は「市場価格が下がれば料金が下がる」だけではないということです。
実際には、
上昇リスクだけはしっかり需要家側に転嫁されている
下降メリットは小さかったり、全く還元されないプランもある というケースが少なくありません。
つまり、市場価格が安定していればメリットを感じやすい反面、予期せぬ市場高騰が起きた場合には、一般的な固定単価型のプランよりも大幅に高額な請求になるリスクがあるのです。
「月単位で料金が変わる」というシンプルな表現の裏には、
需要家側が市場リスクを背負う設計が隠れている──
これが月次連動型の本質です。
次の章では、こうした月次連動型の「具体的なメリットとリスク」について、さらに掘り下げていきます。
 


 
3. 月次連動型プランのメリットとリスク
3-1. 月次連動型プランのメリット
まず、月次連動型のプランには以下のようなメリットがあります。
① 市場価格が安定・低下しているときは料金を抑えられる可能性がある
市場の平均価格が一定水準で推移している期間は、一般的な固定単価型プランよりも安い料金で電気を利用できる場合があります。特に、燃料価格が安定している、再生可能エネルギーの供給量が多い、といった時期には恩恵を受けやすくなります。
② 毎月単価が更新されるため、市場価格の下落メリットも理論上は享受できる
月単位で市場価格を反映するため、もし電力需給が緩和され市場価格が下がった場合、翌月にはそれが電気料金に反映される可能性があります。
③ 30分単位での価格変動を気にしなくてよい
30分連動型と違い、1か月間の単価は固定されるため、時間帯ごとの電力使用を細かく調整する必要がなく、生活スタイルを大きく変えずに済みます。
 
3-2. 月次連動型プランのリスク
一方で、月次連動型プランには次のようなリスクが伴います。
① 市場価格の高騰による料金急上昇リスク
大きなリスクは、電力需給のひっ迫や燃料価格の高騰などにより、卸電力市場価格が急騰した場合、その影響が翌月の電気料金に直接跳ね返ってくる点です。
特に、極端な寒波や猛暑、燃料供給リスク(国際情勢の変動など)が起きた場合、予想を超える負担増になることもあります。
② リスクは負担しても、リターンは限定的な場合がある
多くの月次連動型プランでは、市場価格が上がった場合の負担は需要家が負う一方、市場価格が下がった場合には十分な還元がなされない設計になっています。
上限価格・下限価格や調整係数といった条件により、実際には「上がるときだけ上がる」不公平な仕組みになっているプランも存在します。
③ プラン内容が複雑で、リスクの見極めが難しい
上限・下限価格、調整係数、燃料費調整との併用有無など、各社の設計がバラバラなため、どの程度のリスクがあるかを契約前に正確に見極めるのは簡単ではありません。
一般のご家庭や小規模事業者が、自力でリスクを比較・判断するのは非常にハードルが高いのが実情です。
 
まとめ:メリットもリスクも「バランス」を見極めることが重要
月次連動型は、「うまく市場が安定している間だけ」なら経済的メリットを享受できる可能性はあります。
しかし、その裏には「市場価格高騰時に重い負担を背負うリスク」も必ず存在しています。
しかも、過去の事例を見る限り、市場が安定している年ですら、月次連動型プランの経済メリットは限定的であり、
場合によっては通常の固定単価プランより高くつくことも珍しくありません。
したがって、月次連動型プランの選択は慎重に、
そして、リスクとリターンのバランスをよく見極めたうえで検討することが大切です。
次章では、こうしたリスクを踏まえた上で、
【月次連動型プランを選ぶ際にチェックすべきポイント】についてさらに詳しく解説していきます。
 


 
4. 月次連動型を選ぶ際のチェックポイント
月次連動型プランには、一定のメリットがある一方で、大きなリスクも潜んでいることを見てきました。
では、もし月次連動型プランを検討する場合、どのような点に注意して選べばよいのでしょうか。
ここでは、契約前に必ず確認しておきたいポイントを整理します。
 
4-1. 上限価格・下限価格の設定を確認する
まず最も重要なのは、プランに設定されている上限価格と下限価格を確認することです。
・上限価格が低すぎる場合:市場価格が少し上がっただけでも、すぐに料金が上昇するリスクがあります。
・下限価格が設定されていない場合:市場価格が大きく下がっても、料金があまり下がらないケースがあります。
特に注意したいのは、「上限価格はあるが下限価格がない」という設計です。この場合、リスクだけを負わされ、メリットを享受しにくくなるため、慎重に判断する必要があります。
 
4-2. 価格転嫁の「調整係数」をチェックする
次に注目すべきは、価格変動をどの程度電気料金に反映させるかを示す調整係数です。
・調整係数が1.0以上の場合:市場価格の変動がそのまま、または増幅されて料金に反映されます。
・調整係数が1.0未満の場合:市場価格の変動幅をある程度抑える設計になっています。
調整係数が高いプランは、一見すると市場価格に忠実な反映が期待できそうに見えますが、実際には価格高騰時の負担リスクが大きくなるため注意が必要です。
 
4-3. 電源構成を調べる
電力会社がどのような電源から電気を調達しているかも、重要な判断材料になります。
・卸電力市場への依存度が高い会社ほど、市場価格の影響を受けやすい
・自社で発電設備(再エネ・火力など)を保有している会社は、市場価格の変動リスクをある程度吸収できる
インターネット検索などで「電力会社名+電源構成」で調べると、調達の内訳が公開されていることが多いので、事前に確認することをおすすめします。
 
4-4. 契約約款・料金表の細部を確認する
月次連動型プランは、名前や表面的な料金単価だけでは内容がわかりづらい場合があります。
・市場価格の平均値の取り方(全時間帯平均か、ピーク時重視か)
・市場価格調整額の上限設定の有無
・燃料費調整との二重転嫁があるか
こうした細かい条件が、実際の請求額に大きな差を生みます。
必ず公式サイトの「料金表」や「契約約款」に目を通し、不明点があれば契約前に確認しましょう。
 
4-5. 情報開示姿勢もチェックポイントに
最後に、電力会社自身の情報開示姿勢も大きなヒントになります。
・ホームページや資料で料金設計がわかりやすく説明されているか
・不明確な部分がないか
・問い合わせ対応が丁寧か
市場連動型はリスクのあるプランだからこそ、誠実な情報開示をしている会社かどうかも重要な判断材料になります。
「説明が不十分」「条件が曖昧」な会社は避けた方が無難でしょう。
 
まとめ:プランをよく比較し、リスクを理解した上で選ぶことが大切
月次連動型プランを選ぶ際は、単純な料金単価の安さだけで決めるのではなく、
リスク要素や契約条件をしっかり比較し、自分にとって許容できるかを冷静に判断することが大切です。
次章では、こうした慎重な選択を前提としたうえで、情熱電力が考える「安定した電気料金提供のあり方」についてご紹介します。
 


 
5. 情熱電力の考え方
ここまで、月次連動型プランの仕組みと注意点について見てきました。
リスクとメリットが表裏一体となっている市場連動型料金。
こうした現状を踏まえ、情熱電力ではどのような考えで電気料金プランを設計しているのかをご紹介します。
 
5-1. お客様に極端なリスクを押し付ける料金設計はしない
情熱電力は、電気を安定してお届けすること、そしてお客様が安心してご利用いただけることを最も大切に考えています。
そのため、市場価格の激しい変動リスクを一方的にお客様に負わせるような料金設計──
たとえば、上限価格が極端に低かったり、下限価格がないようなプラン──は採用していません。
電力供給には一定のリスクが伴いますが、それは電力会社自身が適切にリスクヘッジを行い、責任を持って管理すべきものだと考えています。
 
5-2. 安定した料金体系で「使いやすさ」と「安心」を提供
情熱電力が提供するプランは、できる限り価格の安定性を重視しています。
急激な料金変動に振り回されることなく、日常生活やビジネスに集中していただける環境づくりを目指しています。
「電気料金がどうなるか心配で毎月ヒヤヒヤする」──そんなストレスを、お客様に感じてほしくありません。
安定した料金設計により、
・家庭では安心して家計管理ができる
・企業では事業計画や予算管理が立てやすい
そんな環境を提供することが、情熱電力の使命だと考えています。
 
5-3. 必要に応じた個別相談にも対応します
とはいえ、電気の使い方やリスク許容度はお客様それぞれ異なります。
もし市場連動型に興味がある方や、リスクを理解した上でチャレンジしてみたいと考える方がいれば、情熱電力では個別にご相談も承ります。
電気料金の見直しや、最適なプラン選びのお手伝いを通じて、
お客様一人ひとりにとって本当に納得できる選択ができるよう、サポートさせていただきます。
 
【まとめ】
電力の市場連動化が進む中で、私たち電力会社に求められているのは、
「リスクもチャンスも正しく伝えた上で、お客様にとって最適な選択肢を提供すること」だと考えています。
また、情熱電力は、「電気料金をお安くという大前提のもと、お客さまが電気料金について考えたり、悩んだりする時間を最小限にしたい」と考えています。
情熱電力はこれからも、安定性・透明性・お客様本位、この3つを大切にしながら、皆さまに信頼される電力会社を目指してまいります。
 


 
ここまで、市場連動型電気料金、特に月次連動型プランの仕組みや注意点について詳しく解説してきました。
市場価格に連動して料金が変動する月次連動型は、状況によってはメリットを得られる可能性もある一方で、想定外のリスクを抱えることもあります。
プランを選ぶ際には、料金単価の安さだけでなく、リスクの大きさや契約条件を正しく理解することが欠かせません。
情熱電力では、お客様一人ひとりが納得できる選択をしていただけるよう、
「電気料金の見直し」「最適なプラン選び」「市場連動型プランのリスク説明」まで、丁寧なご相談対応を行っています。
もし、
電気料金プランに不安を感じている
市場連動型に興味はあるが詳しく知りたい
自分に合った電力会社を探している
そんなお悩みがあれば、ぜひ情熱電力にご相談ください。
株式会社情熱電力 お問い合わせフォーム (https://jo-epco.co.jp/contact/)
 
情熱電力はこれからも、安定性・透明性・お客様本位を大切に、
皆さまが安心して電気を使える未来をサポートしてまいります。
お気軽にお問い合わせいただき、一緒に最適な電気料金プランを見つけていきましょう。
 
市場連動型プランの詳細はこちら
参考ページ
新電力ネット:12ヵ月市場連動型従量電灯A(関西エリア) (リンク)
新電力ネット:12ヵ月市場連動型従量電灯B(東京エリア) (リンク)
 

再エネ賦課金の仕組みと想定23.5兆円の使途、家計負担は今後どうなる?

 
太陽光発電設備
 
電気料金に含まれている「再エネ賦課金」。これは、再生可能エネルギーの普及を支えるために、私たち全員が毎月負担している費用です。2012年に制度が始まって以降、その総額は年々膨らみ、2030年度までに約23.5兆円に達するとの見込みもあります。この膨大な資金はいったいどこへ向かい、どのように使われているのでしょうか?
また、家計への影響も無視できません。2025年度には賦課金単価が3.98円/kWhに引き上げられることが決まっており、一般家庭では月額1,500円以上の負担になるという試算も。
本記事では、再エネ賦課金の仕組みから、資金の行き先、そして今後の家計負担や制度の見直し議論まで、わかりやすくお伝えします。
 


 
1.再エネ賦課金の仕組みと目的
1 再エネ特措法とFIT制度の概要
再エネ賦課金は、2012年7月に施行された「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)」の導入と同時に始まりました。この制度の法的な根拠は、「再生可能エネルギー特別措置法(再エネ特措法)」です。
FIT制度は、再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス)によって発電された電力を、電力会社が国の定めた一定の価格で一定期間、必ず買い取ることを義務づける制度です。再エネ導入を加速するため、発電者にとっては安定した収益が見込める仕組みとなっています。
制度開始当初の2012年度、家庭用太陽光(10kW未満)の買取価格は42円/kWh(10年間)と非常に高く設定されていました。これは発電設備の導入コストがまだ高く、市場競争では採算が合いにくかったためです。また、非住宅用(10kW以上)の設備には20年間の買取期間が与えられ、初期投資の回収を後押しする設計となっていました。
この買取費用を国が直接補填するのではなく、全国の電気利用者全員が少しずつ負担する――それが「再エネ賦課金」の考え方です。制度開始時(2012年度)の賦課金単価は0.22円/kWhで、導入初期の国民負担はごく小さなものでした。
〇 賦課金の徴収方法:電気料金に上乗せされて請求
再エネ賦課金は、私たちの電気料金の請求書に含まれて徴収されます。具体的には、毎月の電力使用量(kWh)に応じて、設定された単価を掛け合わせた金額が「再エネ発電促進賦課金」として明細に記載されます。
たとえば、2025年度の単価は3.98円/kWh。仮に400kWhを使用した場合、
→ 3.98円 × 400kWh = 1,592円が賦課金として請求されることになります。
このようにして集められたお金は、電力会社を通じて国の指定機関(再生可能エネルギー発電促進賦課金管理業務を行う組織)に納付され、そこから全国の再エネ発電事業者に買取補填金として分配されます。
制度開始から10年以上が経過し、導入された再エネ設備の増加に伴って、国民全体の負担額も年々増加。現在では賦課金の累計負担は膨大な規模となり、2030年度までに総額23.5兆円に達する見込みとも言われています。
 
2 電気料金にどう反映されているか
再エネ賦課金は、全国すべての電気利用者が公平に負担する仕組みとして、電気料金に組み込まれています。具体的には、毎月の電力使用量(kWh)に対して、その年度に設定された単価を掛けた金額が「再エネ発電促進賦課金」として請求され、電気料金明細に明記されます。
たとえば2025年度(2025年5月〜2026年4月)の賦課金単価は3.98円/kWh。400kWhを使用する家庭では、
3.98円 × 400kWh = 1,592円 が毎月の電気料金に上乗せされることになります。
このようにして全国から集められた賦課金は、電力会社を通じて国の指定機関に納付され、再エネ発電事業者に対する買い取り補填として活用されます。
なお、再エネ賦課金の単価は毎年見直されます。その金額は、電力市場価格や再エネ導入量に加えて、回避可能費用(再エネを導入することで、火力発電などによる燃料費や運転コストを削減できると見積もられる金額)などの要因によって変動します。
たとえば2023年度には、一時的に単価が1.40円/kWhまで下がりました。これは、ウクライナ情勢などの影響で火力発電の燃料価格が高騰し、回避可能費用が一時的に大幅に上昇したことが要因です。その分、国民が負担する賦課金が相対的に抑えられた格好です。
しかしその後、エネルギー価格の安定化とともに回避可能費用も減少傾向にあり、再エネ賦課金は再び上昇基調となっています。
このように再エネ賦課金は、私たちの電気代に“見えにくく存在する”構成要素であり、今後の制度動向やエネルギー市場の変動によって、家計への影響も大きく変わってくる可能性があります。
 


 
2. 再エネ賦課金の行き先と活用先
1 誰のもとに渡っているのか?
再エネ賦課金として私たちが毎月負担しているお金は、最終的に再生可能エネルギーで発電を行っている事業者のもとへ渡ります。その内訳を見ていくと、主に以下のような主体が一定の恩恵を受けているといえるでしょう。
・太陽光発電の設置者(個人・法人)
・再エネ発電事業者(メガソーラー開発企業など)
・設備メーカーやEPC業者(設計・調達・施工を行う企業)
・地方の遊休地の地主や農地を活用した事業者
・一部の金融機関・投資ファンド(再エネ設備への投資を行う事業者)
とくに初期のFIT制度では、1kWhあたり40円以上での買い取りが行われていた時期もあり、高収益を得た発電事業者も多く存在します。この高額な買取価格を支えていたのが、全国の電気利用者から集められた再エネ賦課金です。
また、賦課金は電力会社が回収・集計した後、国の指定機関に納付され、そこから各発電事業者に補填金として分配されます。
いわば、再エネのコスト差額を「みんなで支え合う」ための全国規模の資金循環システムが確立されているのです。
再エネ賦課金には賛否があるものの、導入から10年以上が経過した現在、再生可能エネルギーは日本の電力需給を支える基幹電源のひとつに成長しています。エネルギー自給率が低く、化石燃料への依存度が高い日本において、再エネの拡大は脱炭素・エネルギー安全保障の両面で不可欠です。
その意味で、再エネ賦課金は「再エネの普及初期を支えるために必要な制度」であり、一定の役割を果たしてきたといえるでしょう。
 
2 使途の透明性とその課題
再エネ賦課金の最終的な使い道は、FIT制度に基づく再エネ電力の「買取補填」に限られています。そのため、用途としては明確であり、制度上も別目的への流用はできない仕組みになっています。
しかし一方で、以下のような課題も指摘されています:
・資金の行き先がわかりにくい(個々の発電事業者への支払状況は非公開)
・初期の高額買取契約が現在も有効で、過剰な利益となっているケースがある
・事業性のみを目的とした乱開発や、景観破壊・環境破壊につながった事例も存在
つまり、再エネ賦課金は再エネ導入を支えてきた功績がある一方で、その使われ方がすべての国民の納得を得ているとは言いがたいのが実情です。
特に、太陽光発電設備などを導入していない家庭や事業者にとっては、「自分は再エネの恩恵を直接受けていないのに負担だけしている」と感じやすい構造でもあります。
しかし、再エネの導入拡大は電源の多様化や燃料輸入リスクの軽減、将来的な電力安定供給にも寄与する“社会全体のインフラ投資”としての側面もあります。
その意味では、再エネ賦課金は直接的なメリットが見えにくい人にとっても、間接的に安全で持続可能な電力環境の恩恵をもたらす可能性がある制度であるとも言えるでしょう。
今後は、こうした視点も含めて、制度の“見える化”や説明責任を果たすことが重要になっていきます。
 


 
3. 家計と企業への影響
1 賦課金による負担は誰にとっても“他人事ではない”
再エネ賦課金は、すべての電力使用者が等しく負担する仕組みである以上、家庭・企業・自治体・公共施設など、電気を使うあらゆる場所に影響を及ぼしています。使用量に比例して請求されるため、電力消費が多いほど、当然その負担も重くなります。
たとえば、2025年度の単価は3.98円/kWh。一般家庭で月400kWh使えば約1,592円、中規模オフィスビルで5,000kWh使えば約19,900円の負担です。これはあくまで「再エネ賦課金分」だけの金額であり、実際の電気料金に含まれる他の費用とあわせれば、その影響はさらに大きくなります。
特に、夏場や冬場など冷暖房の使用量が増える時期には、家庭でも企業でも月々の電気代が跳ね上がる原因のひとつとなっており、電力コストの管理を難しくしています。
再エネ賦課金は「少しずつみんなで負担する」という設計ですが、家計や経営がひっ迫している層にとっては、その“少し”が意外と重くのしかかることもあります。
 
2 減免措置と「公平さ」をめぐる議論
賦課金の制度上、電力を多く使う産業向けには一部の減免措置も設けられています。これは主に、製造業など電力多消費型の事業者が国際競争力を維持するための措置です。
注:再エネ賦課金減免制度の主な要件(2025年度適用分)
・年間電気使用量が100万kWhを超えること
・申請事業の電気使用量が、申請事業所全体の電気使用量の過半を占めていること
・電気使用原単位(電気使用量 ÷ 売上高)が基準値(2025年度は5.2)を超えること
・原単位の改善に向けた取り組みを行っていること
詳細は資源エネルギー庁の公式資料をご参照ください
参照ページ:減免認定手続(リンク)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_nintei_genmei.html
このような減免制度は合理的ともいえますが、ほとんどの中小企業や家庭には適用されません。そのため、「本当に困っている層がより多く負担しているのでは?」という逆進性の指摘や、「大口需要家だけが優遇されている」といった公平性への疑問の声もあります。
さらに、電力料金に占める賦課金の割合が大きくなってきた今、単なる電気代の一部としてではなく、“準税金的な存在”としての議論も広がりつつあります。実際、電気代の明細を見ても「なぜこの金額になるのかがわかりにくい」と感じる人も少なくありません。
 


 
4. 今後の動向と見通し
1 FIT制度の終了と賦課金のピーク予測
再エネ賦課金の大部分は、FIT制度に基づく「高価格での電力買取」によって生じる差額の補填に充てられています。このFIT制度は、発電設備ごとに10〜20年の買取期間が定められており、導入初期(2012年ごろ)の案件から順に、2030年代にかけて買取期間が満了していく見通しです。
たとえば、2012年度に認定された非住宅用太陽光発電(10kW以上)は、2032年ごろに買取が終了します。環境省が2013年に示した試算では、再エネ賦課金のピークは2030年ごろに達し、その後は減少に転じるとされてきました。
しかし、実際には再エネ導入量の拡大や電力市場の変動により、想定以上に賦課金単価が上昇しており、電力中央研究所の試算では、2030年時点でも3.5~4.1円/kWh程度にとどまる可能性があると指摘されています。
今後は、FIT制度に代わる支援策として、FIP制度(Feed-in Premium)の導入が本格化していきます。FIP制度は、発電した電力を市場で販売し、その価格にプレミアム(補助金)を上乗せする形で収益を得る制度です。
この制度により、再エネ事業者の市場競争力を高めつつ、再エネ賦課金のような直接的な国民負担を抑制する効果が期待されています。
ただし、FIP制度におけるプレミアムの原資が公的資金や電力料金から拠出される仕組みになる場合、間接的な形での国民負担が続く可能性もあることに留意が必要です。今後の制度設計や運用のあり方によって、再エネの普及を支える費用負担の形態は変化しつつも、完全に“ゼロ”になるわけではないと考えられます。
したがって、再エネ賦課金そのものは将来的に縮小していく可能性がある一方で、新たな制度への移行後も、私たちが支え手となる構図は基本的に維持されることを前提に、動向を見守っていくことが重要です。
 
2 電力市場価格・国際情勢との連動と今後の制度見直し
再エネ賦課金の単価は、単純に買取費用だけで決まるわけではなく、「回避可能費用」とのバランスで毎年度算出されます。この回避可能費用とは、再エネを導入したことで削減できると見積もられる火力発電などのコストのことであり、燃料価格や電力市場の価格動向に大きく影響されます。
たとえば、2023年度にはウクライナ情勢の影響によりLNGなどの燃料価格が高騰し、電力市場価格も急上昇。それに伴って回避可能費用が増加した結果、再エネ賦課金の単価は一時的に1.40円/kWhまで下がりました。これは一見「負担が減った」ように見えますが、国際情勢の不安定さが電気料金にも直結するという側面を改めて浮き彫りにしました。
一方で、こうした再エネ賦課金の負担増に対する国民の不満も年々強まっています。特に、低所得世帯ほど影響が大きいという“逆進性”の問題や、太陽光発電コストの低下(10年前比で50〜70%減)が進んでいる中で、引き続き高い買取価格を補填し続けることの妥当性にも疑問が投げかけられています。
このような背景から、制度の見直しを求める声が広がりつつあります。参考になるのがドイツの事例で、同国では2022年に再エネ賦課金制度(EEGサーチャージ)を廃止し、国の一般財源(税金)で再エネ支援を行う仕組みへと移行しました。
日本でも、「公平な負担」「費用の見える化」「脱炭素のための投資としての納得感」をどう制度に反映するかが、今後の重要な論点となっていくでしょう。
再エネの導入は今後も不可避な国策である一方で、その財源のあり方や負担構造は、国民的な議論を経て時代に合わせた形に更新されていくべき局面を迎えています。
 


 
5. 私たちにできることと選択肢
1 電気料金を「なんとなく」払わないために
再エネ賦課金は、毎月の電気料金に含まれて自動的に請求されるため、あらためて意識する機会が少ないかもしれません。けれども、2025年度には1kWhあたり3.98円と、無視できない金額にまで達しています。
まず大切なのは、電気料金の内訳に関心を持つことです。自分がどれくらい再エネ賦課金を支払っているかを知ることで、制度への理解が深まり、家庭のエネルギーコスト全体を見直すきっかけにもなります。電力会社のWeb明細や請求書で「再エネ発電促進賦課金」の欄をチェックしてみましょう。
また、電力自由化によって私たちには電力会社を選ぶ自由もあります。プランによっては再エネ比率が高いものや、料金の見える化が進んでいるものもあり、自分の価値観に合った選択が可能です。
 
2 エネルギーを「支える側」に回るという発想も
電気を“買う”だけでなく、“つくる”選択肢も広がっています。たとえば、太陽光発電の導入や、PPA(電力購入契約)モデルを活用した初期費用ゼロでの自家消費など、設備を持たなくても再エネに関わる手段が増えています。
また、電気の使い方を工夫することも、間接的に再エネを支えることにつながります。ピーク時間帯を避けた使用や、節電アクションの継続は、電力需給全体を安定させ、再エネの価値を高める行動になります。
さらに、今後の制度改正や再エネ政策に対して、関心を持ち、声をあげることも一つの選択肢です。制度は、誰かのものではなく、「使っている私たち」のものです。
 


 
最後に
再エネ賦課金は、たしかに家計や企業にとって負担となる面があります。しかしそれは、次世代のために持続可能な社会を築くための“投資”とも言えます。
この制度を理解し、自分なりの選択を持つことが、エネルギーとより良い関係を築く第一歩になるのではないでしょうか。
〇参考ページ
なっとく!再生可能エネルギー(資源エネルギー庁)
 


 
情熱電力では、電気料金の内訳や制度の仕組みをわかりやすくお伝えするとともに、地域に根ざした持続可能なエネルギーの選択肢をご提案しています。
「どこから買うか」ではなく、「誰と未来をつくるか」。
電力の切り替えや料金プランの見直しはもちろん、PPAモデルや再エネ導入のご相談にも柔軟に対応しております。
電気を“選ぶ”ことから、あなたの未来づくりを一緒に始めてみませんか?
お気軽に【情熱電力】までご相談ください。
 
このお知らせページでは、情熱電力が「電気ってそういうことだったんだ!」と思えるような、“知って得するエネルギーの今”をわかりやすくお届けしています。
今回のように、毎月何気なく払っている電気代の中身にも、大切な意味や背景があることを感じていただけたなら幸いです。
「またちょっと気になった」「うちのことかも」と思ったときは、ぜひ次回も覗きにきてくださいね。
それでは、また!
 

電気代高騰対策に新たな選択肢 中小企業必見!PPAモデルで始める太陽光発電

 
PPA
 
「電気代が高すぎる…」「再エネ導入に興味はあるけれど、初期費用の負担が重い」——そんな悩みを抱える中小企業の経営者が、いま注目しているのが「オンサイトPPA(Power Purchase Agreement)」モデルによる太陽光発電の導入です。
オンサイトPPAとは、自社の屋根や敷地に太陽光発電設備を設置するものの、その設備は自社ではなく第三者(PPA事業者)が所有・管理する仕組みです。企業側は、設置された太陽光パネルで発電された電気を使用し、その分の電気料金を支払うだけ。初期投資や保守費用の負担はなく、導入リスクを抑えつつ電気代の削減が実現できます。
まさに「電気は買う時代から、つくる時代へ」。
本記事では、このオンサイトPPAの仕組みや導入メリット、効果が出やすい条件、さらには導入の具体的なステップまでをわかりやすく解説します。電力コストの見直しと脱炭素経営を両立させたい企業の方は、ぜひ最後までご覧ください。
 


 
1.PPAモデルとは?太陽光発電を導入する新しい選択肢
1|第三者が設置・運用する「所有しない発電」の仕組み
PPA(Power Purchase Agreement)とは、日本語で「電力購入契約」と呼ばれ、再生可能エネルギーの発電事業者と、企業や自治体といった電力の需要家が、電力供給に関して長期的に契約を結ぶ仕組みです。電力自由化や脱炭素化の流れの中で、このモデルは急速に普及しつつあります。
この契約モデルの最大の特徴は、発電設備を自社で所有せずに、外部の「PPA事業者」が設置・所有・運用を担うという点です。つまり、企業や自治体などの需要家は、設備の購入・工事・保守といった手間や費用を負担せず、その設備で発電された再生可能エネルギーだけを利用することができるのです。
PPAモデルは導入形態によっていくつかの種類に分類されます。ここでは、代表的な2つをご紹介します。
 
オンサイトPPA(自社敷地内設置型)
「オンサイトPPA」とは、企業の所有する建物の屋根や工場敷地内などに、PPA事業者が太陽光発電設備を設置するモデルです。設置された設備はPPA事業者の所有物であり、維持管理や保守もすべて事業者が行います。企業側は、その発電設備から直接供給される電力を使用し、使った分だけ料金を支払う仕組みです。
オンサイトPPAの主なメリットは以下の通りです。
・初期費用ゼロ:設備投資が不要のため、キャッシュフローにやさしい
・メンテナンスコストも不要:保守点検や修理の責任はPPA事業者側にある
・電気代の削減:電力会社からの購入よりも安価な電力単価で供給されることが多い
・非常時の電源確保:災害などで停電した場合にも、太陽光発電による電源が活用可能
特に、工場や倉庫などの屋根面積が広く、昼間の電力使用量が多い企業にとって、オンサイトPPAは非常に高い効果を発揮します。
 
オフサイトPPA(遠隔地設置型)
「オフサイトPPA」は、企業の拠点から離れた場所(例:郊外のメガソーラー発電所など)に設置された再生可能エネルギー発電所と契約し、発電された電気を小売電気事業者や送配電網を介して調達するモデルです。
この仕組みにより、自社敷地内に発電設備を設置できない企業でも、再エネを導入することが可能になります。また、メガソーラーのような大規模設備と契約することで、一度に多くの再エネ電力を確保できるという利点もあります。
オフサイトPPAの特徴は以下の通りです。
・立地条件に関係なく再エネ導入が可能
・RE100やCDPなど、国際的な気候変動対策への貢献が評価されやすい
 └ RE100(アールイー・ワンハンドレッド):企業が使用電力の100%を再エネで賄うことを目指す国際的なイニシアチブ。AppleやGoogleなども参加。
 └ CDP(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト):企業や自治体に対し、気候変動対策や環境影響に関する情報開示を求める国際非営利組織。投資家や取引先からの評価指標としても活用される。
・発電所と電力のトラッキング(発電地の証明)により、環境価値を可視化できる
都市部に本社やオフィスを構える企業、不動産スペースに余裕のない事業者にとっては、場所に縛られず再エネ導入が可能なオフサイトPPAは、極めて現実的かつ有効な選択肢となります。
 
このように、PPAモデルは「発電設備を持たない電力利用」という革新的な発想で、電力コスト削減と脱炭素経営を同時に実現する手段として注目されています。
次のセクションでは、なぜ今、中小企業でも再エネ導入が現実的になったのか、その背景を解説していきます。
 
2|なぜ初期費用ゼロで太陽光が使えるのか?PPAの構造を解説
PPAモデルは、PPA事業者が太陽光発電設備の初期費用・設置工事・保守管理をすべて負担し、契約した需要家に対して一定期間、発電した電力を販売するビジネスモデルです。
企業は発電設備を購入することなく、自社の屋根や敷地に設置された太陽光パネルで発電された電力を、使った分だけPPA事業者に支払うという形式をとります。
このモデルが成立するのは、PPA事業者が10年〜20年程度の長期契約を前提に、月々の電力収入から設備投資を回収する仕組みだからです。
さらに、この契約にはもう一つの大きな魅力があります。
それは、契約時に電力単価が固定されるケースが多く、契約期間中の電力コストが「予測可能」になることです。
電気代の先行きが不透明な今、燃料費の変動や再エネ賦課金の上昇に左右されない「電力コストの固定化」は、特に中小企業にとって経営の安定材料になります。
 
◆ PPAを導入する際に気をつけたいリスクとは?
PPAモデルには数多くのメリットがありますが、導入前に知っておくべきリスクもあります。以下に代表的なものを紹介します。
・契約期間中の途中解約が難しい
 PPAは10〜20年の長期契約が一般的です。途中で事業所を移転したり、建物を取り壊す予定がある場合、契約の変更や違約金が発生する可能性があります。
・発電量は天候に左右される
 太陽光発電は自然条件に依存するため、天候が悪い日や季節によって発電量が変動します。
 契約前に想定発電量や自家消費率のシミュレーションをしっかり確認することが重要です。
・建物の構造・耐久性によっては設置できない場合も
 古い屋根や耐荷重が不足している場合、追加の補強工事が必要になったり、PPA自体が導入不可になるケースもあります。
・制度変更による影響
 再エネ関連の制度(FIT制度、非化石証書制度など)が将来的に変更される可能性もあるため、PPA事業者がそれにどう対応しているか確認しておくと安心です。
このように、PPAモデルは「初期費用ゼロ・コストの固定化・環境貢献」といった多くの魅力がある一方で、契約期間の長さや設置条件、制度の変化への対応力などを事前にチェックすることが重要です。
信頼できるPPA事業者と十分なシミュレーション・協議を行い、貴社にとって最適なスキームを選びましょう。
 


 
2.電気は「買う」から「つくる」へ:企業のエネルギー戦略の転換
1|再エネ導入が中小企業でも現実的になった理由
これまで、固定買取制度を使う再生可能エネルギーの導入は「投資的側面が強く、本業とは関係のないもの」だと考えられがちでした。特に中小企業にとっては、限られた経営資源の中で優先順位をつける際、どうしても「コストをかけて環境に配慮する余裕はない」と敬遠される傾向がありました。
しかし、近年その認識は大きく変わりつつあります。
背景には、以下のような社会的・経済的な変化があります。
・電気料金の高騰:市場価格の上昇や燃料費調整額の増加により、電気代が企業経営を圧迫するようになった
・補助金や制度の整備:国や自治体による再エネ導入支援策が充実し、導入ハードルが大きく下がった
・PPAモデルの普及:初期費用ゼロで再エネを導入できる手段として、中小企業にも選ばれやすくなった
これらの変化により、今や再エネ導入は「環境のための投資」ではなく、本業の利益改善にも直結する“経営戦略の一部”として位置づけられるようになってきています。
中小企業であっても、再エネを導入することでコスト削減・レピュテーション向上・リスク回避など、複合的なメリットを得られる時代が到来しているのです。
 
2|PPAによって広がる“自家消費型エネルギー”という考え方
電力は「買う」もの——そんな常識が、いま企業の間で大きく変わろうとしています。
これまで多くの企業は、地域の電力会社から必要な分の電気をその都度買う「全面購入型」の電力利用に依存していました。しかし、電気料金の上昇や供給不安、環境配慮の要請が高まる中で、「電気を自社でつくり、その場で使う」という“自家消費型”エネルギーの考え方が急速に広がっています。
この流れを後押ししているのが、PPAモデル、特にオンサイトPPAです。
自社の屋根や敷地に設置された太陽光発電設備で発電された電力を、直接その事業所で使用することで、次のようなメリットが得られます。
・電気料金の削減:電力会社から購入するより安価な電力を使える
・送電ロスや系統利用料金がかからない:自家消費のため、電力網を使わない分のコストを抑えられる
・災害時の電力供給確保:停電時にも設備があれば電力を確保できる(蓄電池との組み合わせでさらに強化)
これらは単なる“節約”ではなく、企業としてのエネルギー自立の一歩とも言えます。また、自家消費型の導入は、再エネ導入量の報告やCO₂排出量の削減にも直結するため、SDGsやESGの観点からも高く評価されます。取引先からの調達基準や、金融機関からの評価においても、自家消費型再エネの導入はポジティブに捉えられるケースが増えてきています。つまり、PPAは単なる「電気代を減らす手段」ではなく、“これからの企業に求められる電力のあり方”を実現する仕組みでもあるのです。
 
次章では、こうしたPPAモデルが企業にもたらす具体的なメリットと、気をつけたい注意点について詳しく解説していきます。
 


 
3.PPAを導入するメリットと注意点を整理しよう
1|電気料金削減・環境貢献・企業価値向上の3つの効果
PPAモデルを導入することにより、企業は単に電気代を安くできるだけでなく、事業そのものの価値を高めるさまざまなメリットを享受できます。ここでは主な3つの効果を紹介します。
① 電気料金の削減とコスト安定化
PPAモデルで導入される太陽光発電は、一般的に電力会社から購入する電気よりも安い単価で供給されることが多く、日中の使用電力を太陽光でまかなうことで電気料金の総額を下げることができます。
また、契約期間中の単価が固定されるケースも多く、長期的に電力コストを安定させることができる点も、大きな魅力の一つです。
② 環境貢献(脱炭素・SDGs・ESG対応)
再生可能エネルギーの使用は、CO₂排出量の削減や環境への配慮につながる直接的なアクションです。
SDGs(持続可能な開発目標)やESG投資の観点からも評価されやすく、脱炭素に取り組む姿勢を見せることで、取引先や金融機関、地域社会との関係構築にもプラスに働きます。
③ 企業価値の向上・ブランド強化
近年では、「環境に配慮した経営を行っているかどうか」が、企業の信頼性や持続性を測る一つの基準になっています。
再エネを導入していることは、社外へのPR効果も高く、採用活動やマーケティング、ブランディングにも良い影響を与えます。
 
2|契約年数や土地条件など、導入前に知っておくべきこと
一方で、PPAモデルにはあらかじめ理解しておくべき注意点も存在します。メリットばかりに目を向けるのではなく、契約や制度の仕組みを正しく把握しておくことが重要です。
◆ 長期契約であること(10~20年が一般的)
PPAは通常、10年~20年といった長期契約となります。期間中の解約には違約金が発生することもあり、工場や事業所の移転・閉鎖を予定している場合は慎重な検討が必要です。
◆ 設置に関する条件や制約
オンサイトPPAの場合、屋根の広さ・方角・日照条件・耐荷重など、さまざまな物理的条件を満たす必要があります。
また、建物の築年数や構造によっては、補強工事が必要になることも。
導入前には必ず現地調査を行い、設置可能性と経済性の両面から判断しましょう。
◆ 発電量の変動リスク
太陽光発電は天候に左右されるため、発電量は季節や天気によって変動します。
事前に提供される発電シミュレーションを確認し、自家消費率(発電した電力のうち実際に使用できる割合)がどの程度見込めるかを把握することが重要です。
◆ 制度や市場環境の変化
再エネをめぐる制度(FIT制度、非化石証書、税制優遇など)は、国のエネルギー政策によって変更される可能性があります。
PPA事業者がそのような変化にどう対応しているか、契約前にしっかり確認しておくと安心です。
PPAは「導入すれば終わり」ではなく、「契約期間中ずっと使い続ける関係」になるもの。
だからこそ、事業者選定・設置環境・契約内容をよく理解し、将来にわたって無理のない運用ができるかを見極めることが、成功への鍵となります。
 
次章では、「どんな会社がPPA導入で効果を出しやすいのか?」という適性条件にスポットを当てていきましょう。
 


 
4.PPA導入で効果が出やすい会社の特徴
PPAモデルはさまざまな企業にとって有効な選択肢となり得ますが、実際に効果が出やすい業種や条件にはいくつかの傾向があります。
この章では、導入成功につながりやすい企業の共通点を2つの視点からご紹介します。
1|屋根や土地にスペースがある製造業・倉庫業、そして商業施設も有利
PPA、とくにオンサイトPPAの導入には、太陽光発電設備を設置するためのスペースが必要です。そのため、以下のような建物や業種は、特に導入効果を得やすいといえます。
製造業・倉庫業など、大型施設を所有する企業
大きな屋根を持つ工場や倉庫では、太陽光パネルを効率よく設置できるため、大きな発電量が見込めます。
特に地方に拠点を持つ中小企業は、未利用スペースを再エネ導入に活用する動きが広がっています
商店・事務所・商業施設でも十分導入可能
意外と見落とされがちですが、小売店・スーパーマーケット・ドラッグストア・オフィスビル・医療施設・商業施設なども、太陽光導入に適した建物です。これらの施設も日中に営業していることが多いため、発電と消費のタイミングが一致しやすく、自家消費率が高くなるというメリットがあります。
さらに、こうした施設では次のような副次的な効果も期待できます。
・来店客へのアピール(「再エネ導入店舗」として環境配慮をPR)
・テナントのイメージ向上(サステナブルな運営体制として評価)
・従業員満足度の向上(環境意識の高い職場づくり)
屋根の大きさや形状によっては、設置可能面積に限りがある場合もありますが、事務所や店舗でも「電力を使う時間帯」と「発電のタイミング」が合っていれば、十分に効果を発揮できるのがオンサイトPPAの強みです。
 
このように、「太陽光=工場だけ」と思われがちなPPAですが、実際には都市部の中小ビル・商業施設・サービス業の建物などでも、コスト削減と環境価値の両立を目指した導入が進んでいます。
 
2|昼間の電力使用が多い業種ほどメリットが大きい
太陽光発電は、日中に発電する仕組みであるため、電力を主に昼間に使用する企業ほど「自家消費率」が高まり、電力コスト削減効果が大きくなります。
 
昼間稼働の業種は相性抜群
例えば、以下のような業種はPPAとの相性が良好です。
・食品製造業(冷蔵・加工機器が常時稼働)
・印刷業(大型機械を日中に動かす)
・小売業・流通倉庫(空調・照明・搬送設備の常時運転)
・オフィスビルや学校(昼間の照明・PC・空調使用が多い)
これらの業種では、発電した電気をリアルタイムで消費できるため、電気を「売る」より「使う」方が価値を発揮するPPAモデルにとって理想的な条件といえます。
夜間中心の業種は別モデルの検討も
一方で、夜間に電力使用のピークがある業種(例:ナイトクラブ、24時間稼働の工場など)の場合、オンサイト型では十分な効果が得られないケースもあります。そのような場合は、蓄電池との併用が有効です。
 


 
5.導入の流れと成功事例から学ぶポイント
1|PPA導入までのステップと必要な期間・準備とは
PPAモデルは「初期費用ゼロ」で導入できるとはいえ、契約や設置には一定の手順と期間が必要です。ここでは、一般的なオンサイトPPA導入の流れを紹介します。
 
一般的な導入フロー
事前相談・ヒアリング
 導入の目的や現在の電力使用状況、建物の構造や立地条件などをPPA事業者と共有します。
     ↓
現地調査(屋根・土地の確認)
 発電設備の設置可否を確認するため、日照条件や屋根の耐荷重、配線ルートなどをチェックします。
     ↓
発電シミュレーション・料金提示
 予想される発電量や想定削減効果、契約期間中の電力単価などをシミュレーションとして提示されます。
     ↓
契約締結(電力供給・設備利用など)
 内容を確認のうえ、長期契約を締結します(通常は10~20年が多い)。
     ↓
設備設計・設置工事
 工事は1〜3か月程度。業務への影響を最小限にするよう、夜間や休日対応も可能なケースが多いです。
     ↓
発電開始・運用スタート
 運用開始後は、PPA事業者が定期点検やトラブル対応などを実施。企業側は、毎月の使用量に応じて料金を支払います。
 
◆ 導入までの目安期間
全体の所要期間は、スムーズに進めば約3〜6か月が一般的です。
補助金の申請などを併用する場合は、もう少し余裕をもったスケジュール管理が必要です。
 
2|実際の中小企業での導入事例とその効果
環境省のページにPPAの事例が数多く載せられていたのでご参照ください。
出典:環境省 第三者所有モデルによる太陽光発電設備導入の手引き 事例集(リンク)
(https://www.env.go.jp/content/000118586.pdf?utm_source=chatgpt.com)
 
これ以外にもPPAの事例は数多くあり、これらの事例から、PPAモデルを活用した太陽光発電設備の導入が、企業や自治体における電力コスト削減、CO₂排出量削減、環境貢献など、多岐にわたるメリットをもたらしていることがわかります。
 
また、今後PPAの導入は増えていくものと思われますのでわかりやすく事例を示します。
※以下は、PPA導入によって想定される効果をわかりやすく示すための想定事例(仮)です。実在企業の事例ではありません。
 
◆ 想定事例①:製造業(長野県/従業員50名)
自社工場の屋根にオンサイトPPAを導入。
年間電気代を約60万円削減し、10年間で600万円以上のコストメリットを見込む。
「脱炭素経営に取り組む企業」として取引先からの評価が向上し、新規受注にもつながった。
 
◆ 想定事例②:地域密着型スーパーマーケット(埼玉県)
店舗屋根にオンサイトPPAを導入し、日中の冷蔵機器・照明に使用。
導入初年度から電気料金を10%削減。
店舗内に「再エネ利用中」の表示を掲示し、来店客からも好意的な声が多く、地域貢献の姿勢がPRとしても機能した。
 
◆ 想定事例③:建設会社のオフィスビル(愛知県)
新築時に設計段階からPPAモデルを組み込み、屋上に太陽光発電設備を設置。
将来的にはEV充電設備との連携も予定。
ESGに積極的な企業として、金融機関からの信用評価にもプラスに働いている。
 
このように、PPAは単なる「コスト削減ツール」ではなく、企業の成長戦略やブランド価値の強化にも寄与する選択肢です。
特に中小企業にとっては、“初期投資ゼロで未来につながる一歩”として、大きな意味を持つ取り組みといえるでしょう。
 


 
<情熱電力からのお知らせ>
■ PPA導入をご検討の方へ|情熱電力がサポートします!
情熱電力では、中小企業様向けのオンサイトPPA・オフサイトPPA導入支援の実績があります。
 
「うちの屋根でも設置できる?」「どれくらい電気代が下がるの?」「補助金は使えるの?」
そんな疑問にも、初めての方にもわかりやすく、現地調査からシミュレーション、最適なプランのご提案までワンストップでお応えします。
 
さらに、太陽光発電設備の設置工事からその後のメンテナンス、PPA契約期間中の運用管理まで、すべて情熱電力が責任をもってサポート。安心して導入いただける体制を整えています。
 
電気代の見直しや再エネ導入をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
電気は、買う時代から“つくる”時代へ。情熱電力が、その第一歩をご一緒します。
 
▶ お問い合わせはこちら →[フォームへのリンク
▶ 無料シミュレーションをご希望の方は、その他の質問を選択し「PPA相談」とご記入ください!
 


 
このお知らせページでは、情熱電力が気になる“電気の今”をわかりやすくお届けしています。
「ちょっと気になる」「うちにも関係あるかも」—そんなテーマが見つかったときは、またぜひ覗きに来てくださいね。
それでは、また次回の記事で!
 

日本の電源構成と第7次エネルギー基本計画から学ぶ!再エネ時代の賢い選択と未来戦略

 
エネルギーイメージ
 
日本のエネルギー政策は大きな転換期を迎えています。特に第7次エネルギー基本計画では、再生可能エネルギーの拡大や脱炭素社会の実現に向けた具体的な方針が示されました。本記事では、日本の発電電力の電源構成を踏まえながら、エネルギー基本計画の内容と今後の展望をわかりやすく解説します。再エネ事業を検討している中小企業の経営者必見の情報をお届けします。
 


 
1.日本の電源構成の現状を把握しよう
1 火力・原子力・再エネの割合とは
日本の発電電力量は、火力発電が依然として大きな割合を占めています。2023年度の実績では、以下のような構成となっています。
・火力発電(化石燃料):約68.6%
・天然ガス(LNG):約32.8%
・石炭:約28.4%
・石油等:約7.2%
・再生可能エネルギー:約22.9%
・太陽光発電:約9.2%
・水力発電:約7.6%
・バイオマス発電:約3.7%
・風力発電:約0.9%
・地熱発電:約0.3%
・原子力発電:約8.5%
火力の中でもLNGは環境負荷が比較的低く、GTCC(ガスタービン・コンバインドサイクル)※などの高効率技術の普及も進んでいます。再生可能エネルギーの割合は着実に増加しており、原子力の比率も徐々に回復傾向にあります。
※GTCCとは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた複合発電方式で、一度の燃料燃焼で2段階の発電を行うため、従来型火力よりも高効率かつ環境負荷の少ない発電が可能です。
 
2 CO2排出量とエネルギー自給率の課題
火力発電に依存する現状では、発電に伴うCO2排出量が多く、地球温暖化の要因のひとつであると言われています。特に石炭火力はCO2排出係数が高く、温室効果ガス削減の観点からも早急な対策が必要です。加えて、日本のエネルギー自給率は2022年度で約13%と極めて低く、主要エネルギー資源の多くを輸入に頼っている状況です。これはOECD加盟国の中でも最下位に近い水準であり、国際的にも脆弱なエネルギー構造といえます。エネルギー安全保障の観点からも、再生可能エネルギーの導入拡大と国産エネルギー源の多様化が急務となっています。
 


 
2.第7次エネルギー基本計画の概要
1 基本方針と「再エネ最優先原則」
2025年2月18日に閣議決定された第7次エネルギー基本計画は、国内外のエネルギー環境が大きく変化する中で、日本が持続可能なエネルギー社会を築くための中長期的な政策指針として策定されました。特に「2050年カーボンニュートラルの実現」を明確に掲げたうえで、「再エネ最優先の原則」を中心に据え、再生可能エネルギーを日本の電力供給の柱に据える方針が打ち出されました。
ここでいう「主力電源」とは、単に補助的な位置づけではなく、エネルギー供給の中心を担う存在として、常に安定的・継続的に電力を供給できる能力を有する電源を意味します。これまでは火力や原子力がその役割を担ってきましたが、今後は再エネがこれに取って代わることが求められています。
第7次計画では、2030年度の電源構成として再エネの比率を36〜38%まで引き上げることを目標に設定し、具体的には太陽光や風力の大規模導入、送電網整備、地域分散型エネルギーの推進などを政策手段として明示しています。これにより、環境負荷の低減とエネルギー安全保障の両立を図るとともに、経済成長とも調和するエネルギー転換を目指しています。
 
2 原子力・水素・アンモニアの役割は
再エネのほか、原子力も一定の割合で活用しつつ、水素・アンモニアなどのゼロエミッション燃料の導入も計画されています。これはエネルギーの安定供給とCO2排出削減の両立を狙ったもので、多様なエネルギー源を活用する「ベストミックス」が求められています。
 


 
3.再生可能エネルギー拡大に向けた施策
1 FIT/FIP制度の見直しと今後の方向性
固定価格買取制度(FIT)に代わり、FIP(フィードイン・プレミアム)制度が本格的に導入され始めています。市場価格に応じた収益構造となるため、発電者には市場への対応力と自立的な経営が求められます。これはビジネスとして再エネを捉える重要な転換点です。さらに、2025年10月からはFIP制度において「早期回収スキーム」の導入も予定されています。これは、一定の条件を満たす再エネ発電事業者に対して、導入初期の収益確保を目的としたプレミアムの上乗せを可能にする制度であり、特に事業初期における資金回収リスクの軽減が期待されています。中小企業や新規参入事業者にとっては、参入障壁を下げる施策として注目されており、再エネ導入の後押しとなるでしょう。
 
2 地域主導型エネルギーと分散型システム
国は「地域脱炭素ロードマップ」において、地域主体の再エネ導入を推進しています。このロードマップは、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、地方自治体が主導して取り組むべき脱炭素化の具体的な道筋を示した政策文書であり、2021年6月に国が策定しました。特に、先行して脱炭素化を目指す「脱炭素先行地域」の選定や、地域資源を活かした再エネ導入、交通・建築・産業分野の電化といった包括的な施策が盛り込まれています。分散型エネルギーシステム(マイクログリッド等)の整備や、地元企業・自治体による自立的なエネルギー管理も注目されており、中小企業にとっては地域との連携による新たなビジネスチャンスの創出が期待されています。
 


 
4.中小企業が知っておきたい導入メリット
1 自家消費型太陽光の経済効果
企業が導入しやすい再エネの代表格が、自家消費型の太陽光発電です。これは、発電した電力を売電せずに自社施設内で直接利用する方式で、電力会社からの購入電力量を減らすことができ、電気代の大幅な削減につながります。発電した電力が即時に消費されるため、送電ロスが少なく、効率的なエネルギー利用が可能です。また、太陽光発電設備の価格低下や、補助金制度の活用により、初期投資のハードルも下がりつつあります。長期的には導入コストの回収も十分に見込め、特に電気料金の高騰が続く今、導入メリットは年々増しています。さらに、環境配慮や脱炭素経営の観点からも企業価値を高める要素として注目されています。
 
2 蓄電池やPPAモデルによる収益化
蓄電池を活用すればピークカットによる電力コスト削減だけでなく、停電時のBCP(事業継続計画)対策にもなります。また、初期投資ゼロで導入できるPPA(電力購入契約)モデルを活用すれば、手軽に再エネビジネスをスタートできます。PPAモデルでは、第三者(PPA事業者)が発電設備を設置・所有・運用し、発電された電力を契約先企業に一定価格で販売します。これにより、企業は初期費用をかけずに再エネ電力を利用でき、長期契約により安定した電力価格で電力を確保することが可能になります。また、設備の運用や保守もPPA事業者が担うため、導入後の手間やリスクも最小限に抑えられます。特に、再エネ導入に慎重な中小企業にとっては、導入ハードルの低い実効的な選択肢となっています。
 


 
5.今後の展望と経営判断のポイント
1 2030年、2050年に向けた電源構成の変化予測
2030年には再エネ比率が約4割まで引き上げられる見込みです。これを達成するために、政府は複数の具体策を講じています。例えば、大規模な太陽光発電や洋上風力発電の導入拡大、FIP制度の本格運用とその早期回収スキームの導入、再エネの系統接続強化や蓄電池導入の補助などが挙げられます。また、地方自治体と連携した「脱炭素先行地域」の取り組みや、分散型エネルギーの導入促進、地熱・バイオマスなど地域資源を活かした電源開発の推進も進められています。さらに、企業や家庭への省エネ設備導入の支援など需要側の対策も強化されつつあります。これらの総合的な施策によって、持続可能なエネルギー社会への転換が加速される見通しです。さらに2050年のカーボンニュートラルに向け、火力の大幅削減と再エネ+水素・アンモニアの拡大が進みます。企業のエネルギー戦略も、長期的視点での見直しが必要です。
 
2 再エネ事業への参入を検討する際の視点
単なるコスト削減ではなく、環境配慮・地域貢献・企業価値の向上という側面も含めて、再エネ導入を検討することが重要です。補助金制度や専門家の活用も視野に入れ、中小企業でも無理なく取り組める選択肢を探りましょう。
 


 
まとめ
第7次エネルギー基本計画を読み解くことで、今後の日本のエネルギー政策の方向性が明確になり、企業の経営判断にも直結するヒントが得られます。再生可能エネルギーは単なる環境対策にとどまらず、コスト削減、事業継続性の向上、地域経済への貢献、そして企業のブランド価値向上にもつながる戦略的資源です。
特に中小企業にとっては、初期投資を抑えた導入モデルや補助金制度、地域との連携による事業スキームなど、取り組みやすい選択肢が年々整備されてきています。再エネ導入は、将来の電力価格高騰リスクの回避にもなり、長期的な経営の安定性を高める施策として位置づけられます。
再エネはもはや「選択肢」ではなく「戦略」です。環境・経済・社会の三方良しを実現する持続可能な経営のために、今こそ自社のエネルギー戦略を見直し、未来に向けた一歩を踏み出す絶好のタイミングです。
 
参考ページ
出典:経済産業省 第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました(リンク)
出典:経済産業省令和5年度(2023年度)エネルギー需給実績を取りまとめました(速報)
 


 
情熱電力では、企業の電気料金削減やエネルギーコスト削減のご提案はもとより
自家消費型の太陽光発電や初期投資ゼロで導入できるPPAモデルのご提案も進めております。
環境面での検討と併せてコスト面でもメリットのある仕組みですので
中部エリア(長野・愛知・静岡・岐阜・三重)の企業様でご興味をお持ちの企業様がいらっしゃればぜひご相談ください。
〇もちろん中部エリア以外の企業様の相談も!情熱電力にご連絡ください!!
 
また、情熱電力のこのお知らせページでは、
再エネだけではなく、情熱電力が注目した電力に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 

ソーラーシェアリングはなぜ広がらない?制度・コスト・現場のリアルから読み解く理由

 
ソーラーシェアリング
 
近年注目されている「ソーラーシェアリング」。農地の上に太陽光パネルを設置し、発電と農業を両立させる仕組みですが、実際にはなかなか普及が進んでいません。なぜこの有望な仕組みが広がらないのか?制度、コスト、技術、そして農家の本音など、現場のリアルを掘り下げながら、ソーラーシェアリングの可能性と課題を明らかにします。
 


 
1.そもそもソーラーシェアリングとは
① ソーラーシェアリングの仕組みと目的
ソーラーシェアリングとは、農地の上空に支柱を立て、その上に太陽光パネルを設置し、農業と発電を同時に行う仕組みです。「営農型太陽光発電」とも呼ばれ、耕作地の有効活用と再生可能エネルギーの推進を両立できるとして注目を集めています。
日本は耕作放棄地の増加や農業従事者の高齢化といった課題を抱えており、こうした背景から、農地に新たな価値をもたらすソーラーシェアリングに期待が寄せられています。
 
② どんな場所・作物に適しているのか
すべての農地に適しているわけではありません。例えば、日照を多く必要としない作物(ほうれん草、ミョウガ、シイタケなど)とは相性がよく、一方で光を多く必要とする作物(トマト、スイカなど)では収穫量が下がる恐れもあります。
また、平坦で広い農地、風が強すぎない場所、地域の農業委員会との連携がしやすい地域などが導入には適しています。
 


 
2.実際に普及しているのか?現状の把握
① 全国の導入件数とその推移
環境省や農水省のデータによると、ソーラーシェアリングの導入件数は年々増加しているものの、全体から見ればまだごく一部にとどまっています。
2023年時点では全国で約3,000件ほどとされていますが、同じ時期の太陽光発電全体の設備数と比較すると、1%未満の割合に過ぎません。
 
② 地域差とその背景
導入が進んでいるのは、千葉県・長野県・静岡県など、もともと環境意識の高い地域や、地域主導の再エネ推進事業が活発な自治体です。
一方、農業が保守的な地域や高齢化が進む地方では、制度の理解や導入のハードルが高く、普及が進みにくい現状があります。
 


 
3.ソーラーシェアリングが普及しない理由
① 農地転用のハードルと制度の複雑さ
ソーラーシェアリングを導入するには、農地の上に太陽光パネルを設置するため、「農地法に基づく一時転用許可」が必要です。この申請には、農業委員会の承認や詳細な書類提出が求められ、多くの手間と時間がかかります。
以前はこの一時転用の許可期間が3年ごとの更新制となっており、更新のたびに行政の審査を受ける必要があるため、事業の継続性に不安を抱く声も多くありました。
しかし、2023年の制度改正により、一定の条件を満たす場合には最長10年まで延長が可能になりました。これにより、より中長期的な視点での事業計画が立てやすくなっています。
では、その「一定の条件」とは何かというと、以下のようなポイントが挙げられます:
・継続的に農業が行われていること(作物の栽培や収穫が確認されている)
・営農と発電の両立が可能な設計・管理体制があること(遮光率の適正管理など)
・定期的な報告やモニタリングを通じて、営農状況を行政に説明できる体制が整っていること
農地を荒らさず、原状回復が可能な構造になっていること
このような条件をクリアすることで、営農型太陽光発電は最大10年の一時転用許可を得ることが可能となり、事業の安定性や金融機関からの評価も向上する期待があります。
とはいえ、制度の内容や運用方法は地域ごとに若干異なっており、担当する農業委員会によって判断基準が異なるケースもあります。そのため、地元行政や専門家と早い段階から連携し、制度の正確な理解と準備が不可欠です。
 
② 初期コストと採算性の不安
ソーラーシェアリングは通常の地上設置型太陽光に比べて、構造が高くなるため建設コストが2〜3割増になります。加えて、農作物の収量が下がるリスクも考慮する必要があるため、投資回収の見通しが立ちにくいという課題があります。
採算ラインを明確にできる事業者が少ないことも、導入が進まない理由のひとつです。
 


 
4.技術的・運用的な課題
① 作物への影響と農業側の懸念
パネルが日光を遮るため、作物の生育に悪影響が出るのではという不安が根強くあります。また、農作業時に支柱や配線が邪魔になることもあり、農家から「作業がしづらい」という声もあります。
農業と発電の両立には、作物の選定、支柱の配置、パネル角度などのきめ細かい調整が必要です。
 
② 発電効率とパネル管理の難しさ
ソーラーシェアリングでは、パネルの角度や高さ、設置間隔によって発電効率が左右されます。また、農地であるがゆえに、雑草対策、鳥害、ほこりや泥による汚れなど、維持管理の手間が増える傾向にあります。
メンテナンスを農家が担うのか、電力会社や事業者が担うのかといった責任の分担も曖昧なケースがあり、長期的な運用体制が課題となっています。
 


 
5.ソーラーシェアリング普及の意義と未来
① エネルギーと食料の両立という可能性
エネルギー自給率の低い日本にとって、農地を活用した再生可能エネルギーの確保は極めて重要です。
同時に、耕作放棄地の活用や農業収益の補完という意味でも、ソーラーシェアリングは農家にとってメリットがあります。“エネルギーと食料の共存”を可能にする仕組みとして、将来的には大きな価値を持つと考えられます。
 
② 普及に向けた解決策と展望
課題は多いものの、ソーラーシェアリングを支援する取り組みは全国的に広がりつつあり、自治体・教育機関・民間の三位一体のサポート体制が整いつつあることで、少しずつですが「やってみよう」と考える農家や事業者が増えています。
今後さらに普及を進めるためには、以下のような取り組みが重要です。
・制度の簡素化と明確化(農地転用ルールの統一、許可・更新手続きの省力化)
・成功事例の「見える化」(収支モデル、適作物、設計ノウハウの共有)
・地域ぐるみの連携体制の構築(農家、行政、施工業者、金融機関が連携)
こうした取り組みによって、ソーラーシェアリングは単なる発電手段ではなく、地域に根ざした“農業とエネルギーの共生モデル”として定着していく可能性があります。将来的には、食料とエネルギーの両面から持続可能な地域社会を支える「未来型インフラ」として、ますます注目されていくでしょう。
 
長野県のソーラーシェアリングの事例
長野県で営農型メガソーラー、ホウレンソウと花を栽培(掲載元:日経BP )
営農型太陽光発電・万次郎かぼちゃ完売(株式会社リックス 熊谷弘さんのブログ)
 
参考ページ
出典:農林水産省 再生可能エネルギー発電設備を設置するための農地転用許可
出典:農林水産省 営農型太陽光発電取組支援ガイドブック
 


 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!