【2025年最新】企業の熱中症対策は義務化!効果的な対策から労災事例まで徹底解説

 
熱中症警戒アラート
 
近年、夏の気温上昇は私たちの想像をはるかに超え、熱中症のリスクは年々高まっています。以前は個人の問題と捉えられがちだった熱中症ですが、近年では企業が従業員の安全を守るための重要な課題となっています。
実は2025年6月から、改正労働安全衛生規則によって、企業に熱中症対策が義務化されたことをご存知でしょうか?対策を怠れば、従業員の健康が損なわれるだけでなく、企業としても法的責任を問われる可能性があります。
今回は、企業の熱中症対策に関する気になる記事を読んで、最新の動向から具体的な対策事例まで、分かりやすくまとめてみました。罰則のリスクを回避するためだけでなく、従業員が安心して働ける環境を整えるために、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
 
〇参考記事
日経ビジネス:熱中症対策、企業に義務化 猛暑日乗り越える予防のポイント
 


 
目次
・企業の熱中症対策は2025年から義務化!対象となる条件は?
・不十分な対策は高額な賠償金に…労災リスクを回避するには
・AIを活用した最新の熱中症予防システム
・熱中症対策の新常識「人的資本のBCP」とは
・企業の熱中症対策事例から学ぶ!「着るエアコン」や「熱中症保険」
・今すぐできる!個人と組織で取り組む熱中症対策
・まとめ
 


 
企業の熱中症対策は2025年から義務化!対象となる条件は?
2025年6月1日に施行された改正労働安全衛生規則により、企業は熱中症対策を講じることが法的に義務付けられました。これは特定の条件を満たす作業環境で業務を行う全ての企業が対象です。具体的には、「暑さ指数(WBGT)が28度以上」または「気温が31度以上」の環境下で、連続1時間以上、もしくは1日に4時間を超える作業を行う場合が該当します。
企業の対策として、国が推奨する通達やパンフレットに示されている対応策を把握しておくことが不可欠です。
 
不十分な対策は高額な賠償金に…労災リスクを回避するには
企業が熱中症対策を怠った結果、従業員が健康被害を被った場合、労災認定や損害賠償訴訟に発展するリスクがあります。実際、記事では不十分な対策が原因で、4,800万円を超える賠償金が命じられた判例にも触れられていました。「知らなかった」では済まされない時代になったのです。従業員の安全を守ることはもちろん、企業のリスクマネジメントの観点からも、熱中症対策は喫緊の課題と言えるでしょう。
 
AIを活用した最新の熱中症予防システム
近年、AIやIoT技術を活用した熱中症対策システムが開発されています。例えば、スマートウォッチから取得した心拍数などのバイタルデータをAIが常時監視し、熱中症や注意力低下のリスクを事前に察知するシステムです。これにより、作業者本人や管理者にアラートが届き、事故を未然に防ぐことができます。このような技術を導入することで、人的な見守りだけでは難しい、より高精度なリスク管理が可能になります。
 
熱中症対策の新常識「人的資本のBCP」とは
従来の熱中症対策は、作業現場での水分補給や休憩時間の確保が中心でした。しかし、近年では**「働き方そのもの」を見直すことでリスクを下げる**動きも出てきています。記事では、猛暑日にリモートワークを推奨する企業の事例が紹介されています。これは、従業員の健康を守るという観点から、働き方を柔軟に調整する「人的資本のBCP(事業継続計画)」と言えるでしょう。
 
企業の熱中症対策事例から学ぶ!「着るエアコン」や「熱中症保険」
記事では、企業が取り組むユニークな対策も紹介されています。
・着るエアコン:作業服メーカーのワークマンが開発した「着るエアコン」は、服の背面に組み込まれたペルチェ素子で体を直接冷却・加熱する画期的な商品です。電動ファン付きの服とは異なり、膨らみや音が気にならないため、多様な作業環境で利用できます。
・熱中症保険:住友生命が提供する「熱中症保険」は、熱中症で治療や入院をした際に保険金が支払われる商品です。手頃な保険料で、従業員のもしもに備えることができます。
 
今すぐできる!個人と組織で取り組む熱中症対策
熱中症予防には、個人と組織の両方からのアプローチが欠かせません。
・暑熱順化(しょねつじゅんか):暑さに体を慣らすための準備。梅雨明け直後から気温が急上昇する時期に体がついていけず、熱中症リスクが高まります。本格的な夏が来る前に、適度な運動などで汗をかく習慣をつけ、体を暑さに慣らすことが重要です。
・適切な水分・塩分補給:水分補給は重要ですが、清涼飲料水やエナジードリンクの過剰な摂取は注意が必要です。多くの糖分やカフェインが含まれており、健康を損なう可能性があります。水分補給には、塩分も同時に摂れるスポーツドリンクや経口補水液を適切に利用しましょう。
 


 
まとめ
2025年から企業の熱中症対策が義務化されたことで、もはや熱中症は「個人の問題」ではなく、「企業の責任」として捉えなければならない時代になりました。対策を怠れば、従業員の安全が脅かされるだけでなく、法的なリスクも負うことになります。
本記事でご紹介したように、最新のAI技術を活用したシステムや、働き方を見直すBCPの考え方、ユニークな保険商品など、企業が取り組める対策は多岐にわたります。従業員の健康を守ることは、企業の持続的な成長に不可欠な「人的資本への投資」です。
 
情熱電力からのお知らせ
情熱電力は、企業の熱中症対策を電力供給の面からサポートします。
夏場の電力使用量が増える時期に、電気代の高騰にお悩みではありませんか?熱中症対策に欠かせないエアコンや換気扇を長時間稼働させるとなると、電気料金は大きな負担になりがちです。
情熱電力は、企業様の電力コストを削減し、無理なく快適な職場環境を維持できるよう、最適な電力プランをご提案します。省エネ診断や再エネ導入のご相談も承っておりますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
 
株式会社情熱電力へのお問合せは コチラ
 


 
本記事に関連するページ
・厚生労働省「職場における熱中症予防対策」(https://neccyusho.mhlw.go.jp/
・環境省 「暑さ指数(WBGT)について」(https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
 

クールビズ?熱中症対策?酷暑を乗り切る!「短パン出社」は企業を救う熱中症対策となりえるか?

 
クールビズ
 
記録的猛暑が迫る中、企業が直面する新たな課題「熱中症対策」
連日報道される記録的な猛暑。私たちの働き方も、この暑さへの対応を迫られています。特に頭を悩ませるのが、出社時の服装ではないでしょうか。「クールビズ」が浸透し、ノーネクタイやノージャケットは当たり前になりましたが、ボトムスについては「チノパンが限界」という声も少なくありません。そんな中、「短パン出社」を認める企業が少しずつ増えていることをご存じでしょうか? 今回は、気になる記事を読んで、企業における熱中症対策としての服装規定のあり方について考えてみました。
 
日本の夏は年々過酷さを増し、2024年の日本の平均気温は統計開始以来最高を記録しました。東京都心では、6月に30度以上の真夏日が13日、7月には21日までに35度以上の猛暑日が3日、真夏日が17日に上っています。これに伴い、熱中症による救急搬送者も急増しており、総務省消防庁の速報値によると、2024年5月1日から7月13日までの全国の救急搬送者数は3万6727人に達し、前年同時期と比較して約1.4倍に増加しています。このような状況下で、従業員の健康を守り、生産性を維持するためには、抜本的な熱中症対策が不可欠です。
 
新型コロナウイルス禍を経て出社回帰の流れが強まる今、企業はどのようにこの問題に向き合うべきでしょうか。服装規定の見直しは、単なる福利厚生に留まらず、従業員の健康、ひいては企業の持続可能性に直結する重要な経営課題となりつつあります。
 


 
目次
・柔軟な服装規定で熱中症対策! 先進企業の事例に学ぶ
・「短パン出社」のメリットと課題
・企業はどこまで服装を制限できるのか? 法的観点と社会の変化
・従業員の健康と働きやすさを追求する企業へ
 


 
柔軟な服装規定で熱中症対策! 先進企業の事例に学ぶ
酷暑の中、GMOメディア(東京・渋谷)では、社員が涼しげな短パン姿で業務にあたっています。同社が2019年7月にグループ全体で夏場のハーフパンツ着用を認めたのは、熱中症対策が目的でした。特に、2024年7月には熊谷正寿会長兼社長がX(旧Twitter)で「短パン&Tシャツで勤務可能なことを改めて全グループへ告知した」と投稿し、社内外から大きな反響を呼びました。社員からは「社長がOKと言っていたので踏み出せた」といった声も聞かれるなど、トップダウンでの後押しが、従業員が新たな服装規定を受け入れるきっかけになっているようです。
もちろん、どんな服装でも良いわけではありません。GMOメディアでは、短パンとサンダルの組み合わせはNGとし、来客がある場合は襟付きのシャツかジャケットの着用がルールとなっています。取引先との商談がある日は長ズボンで出社するなど、TPOに応じた配慮も徹底されています。
 
また、オンライン接客支援の「バニッシュ・スタンダード」(東京・渋谷)では、2011年の創業時から服装規定がありません。「働きやすさを優先し、自己表現を大切にしてほしい」という社長の考えが根底にあり、今年も6月に入ると短パン姿の社員が目立ち始めています。前職で短パンが禁止されていたという社員も、社長の短パン姿を見て安心して取り入れたといいます。
 
これらの事例からわかるのは、従業員の働きやすさや健康を重視し、柔軟な服装規定を導入する企業が増えているということです。特に、トップが率先して取り入れることで、社内の抵抗感をなくし、スムーズな移行を促す効果があると考えられます。
 


 
「短パン出社」のメリットと課題
「短パン出社」を導入することには、熱中症対策以外にも様々なメリットが考えられます。
〇メリット
熱中症リスクの軽減: 涼しい服装は体温の上昇を抑え、熱中症の発症リスクを低減します。
従業員の快適性向上: 暑い夏でも快適に過ごせることで、従業員のストレスが軽減され、集中力やモチベーションの維持に繋がります。
生産性の向上: 快適な環境は、業務効率の向上に貢献します。
企業イメージの向上: 従業員の健康を配慮する企業として、ポジティブなイメージを構築できます。
 
一方で、導入には課題もあります。
来客対応やTPOへの配慮: 外部の人間との接触が多い職種の場合、相手に不快感を与えないよう、服装のルールを明確にする必要があります。
清潔感の維持: 短パンであっても、清潔感を保つための個人意識が重要になります。
社内のコンセンサス形成: 全ての従業員が短パン出社に賛成するとは限りません。議論を通じて理解を深めるプロセスが重要です。
 


 
企業はどこまで服装を制限できるのか? 法的観点と社会の変化
そもそも企業は労働者の服装をどこまで制限できるのでしょうか。労務関係に詳しい中村新弁護士によると、「服務規律の一環として、円滑な運営上必要かつ、合理的な範囲内で一定の規定を定めることができる」と指摘しています。短パン着用を制限できるかどうかは、業種や職種、企業風土に応じて判断されるという見解です。
 
2005年に政府主導で導入されたクールビズでは、ノーネクタイや半袖シャツ、チノパンなどが認められましたが、ハーフパンツは対象外でした。2011年の東日本大震災後の電力不足対策として打ち出された「スーパークールビズ」でも、ポロシャツやスニーカーは解禁されたものの、ハーフパンツは含まれませんでした。しかし、環境省は2021年以降、軽装推奨期間の設定をやめており、服装の判断は企業側に委ねられています。
 
中村弁護士は、「地球温暖化が進み、社会が容認の方向に傾けば、企業の規範意識も変動していく」と述べており、社会全体の意識の変化が企業の服装規定にも影響を与えていることが伺えます。実際に、男子ゴルフの日本ツアーでは、2023年8月の大会で初めて選手に短パンの着用が解禁されるなど、スポーツ界でも柔軟な動きが広がっています。
 


 
従業員の健康と働きやすさを追求する企業へ
猛暑が常態化する現代において、企業は従業員の健康を守る責務を負っています。服装規定の見直しは、そのための有効な手段の一つとなり得ます。
もちろん、企業の業種や職種、企業文化によって、最適な服装規定は異なります。しかし、過度な制限は従業員のストレスを増大させ、パフォーマンス低下に繋がる可能性もあります。大切なのは、従業員が快適に、そして安全に働ける環境をどのように提供するかという視点です。
「短パン出社」は、その一つの選択肢に過ぎません。しかし、この議論の根底にあるのは、変化する気候と働き方の中で、企業が従業員と共に持続的に成長していくための試行錯誤と言えるでしょう。
 


 
まとめ
年々厳しさを増す日本の夏において、企業における熱中症対策は喫緊の課題です。その中で、「短パン出社」を容認する企業が徐々に現れており、従業員の快適性向上や熱中症リスクの低減に繋がる事例が見られます。
企業は、業種や職種、企業文化を踏まえつつ、従業員の健康と働きやすさを最優先に考えた服装規定のあり方を検討する時期に来ていると言えるでしょう。柔軟な発想で、この新たな課題に積極的に取り組むことが、企業の競争力向上にも繋がるのではないでしょうか。
 


 
情熱電力からのお知らせ
情熱電力では、地球温暖化対策の一環として、再生可能エネルギーの導入を推進しています。企業における熱中症対策は、電力消費量の増加にも繋がる可能性があります。空調利用を最適化しつつ、快適な職場環境を維持するためには、省エネ効率の高い設備の導入や、再生可能エネルギーへの切り替えも有効な手段です。
情熱電力は、企業の皆様のサステナブルな経営をサポートするため、再生可能エネルギーの導入に関するご相談を承っております。電気代の削減とCO2排出量削減を両立するソリューションをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
 
株式会社情熱電力へのお問い合わせは コチラ
 
ちなみに、情熱電力は服装自由な会社ですので、今さら「短パン」についての議論など行われるわけもなく。
スタッフそれぞれの考えに基づき自由にクールビズも熱中症対策も行っております。
 
本記事に関連するページ
環境省 CooL Biz (https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/coolbiz/
(※こちらは一般的なクールビズに関する情報であり、ハーフパンツの着用を推奨する内容ではありません。あくまでクールビズの変遷や政府の見解を知るための参考としてご参照ください。)
 

そのモバイルバッテリー大丈夫?発火事故が急増中!今すぐ知るべき危険な兆候と安全な使い方

 
発火するモバイルバッテリー
 
先日もお伝えしましたがモバイルバッテリーの「発火」について、気になる記事があったので詳しく調べてみました。
 
2024年7月20日に山手線の車内で乗客のモバイルバッテリーが発火する事故がありました。皆様の記憶にも新しいのではないでしょうか。実は今、このようなモバイルバッテリーからの発火・発煙事故が国内外で急増しています。東京消防庁によると、2024年だけでリチウムイオン充電池が関連する住宅火災が100件以上発生しており、私たちの生活に潜む新たな火災原因として大きな問題になっています。
なぜ、便利なはずのモバイルバッテリーが突然“凶器”に変わってしまうのでしょうか。背景には、製品の生産体制の変化や、私たちユーザーの知識不足も関係しているようです。この記事では、発火事故の背景にある事実と、ご自身やご家族を火災のリスクから守るために「今すぐできる対処法」を分かりやすく解説します。
 


 
目次
1.急増するモバイルバッテリー火災の実態
2.なぜ?リチウムイオン電池が発火する仕組み
3.飛行機のルールも厳格化!知っておくべき最新情報
4.あなたのバッテリーは大丈夫?確認すべき危険のサイン
5.発火を防ぐ!モバイルバッテリーの正しい使い方と処分方法
6.まとめ
 


 
1. 急増するモバイルバッテリー火災の実態
 
「自分は大丈夫」と思っていませんか?しかし、モバイルバッテリーが原因の火災は、もはや他人事ではありません。
 
東京消防庁の発表によると、リチウムイオン充電池が関わる火災件数は年々増加傾向にあり、令和6年(2024年)には住宅火災だけで106件(速報値)にも上っています。その中でも、原因として最も多いのがモバイルバッテリーで、全体の約3分の1にあたる35件を占めているのです。
山手線の事故で発火した製品も、過去にリコール対象となっていたものでした。近年、大手メーカーを含め、世界で数百万台規模の大規模リコールが相次いでいます。背景には、主要生産国である中国で2024年に安全規制が強化されたことがあります。規制強化は安全性を高める一方で、基準を満たさない製品が市場から排除される過程で、こうした問題が表面化しているとも考えられます。
 


 
2. なぜ?リチウムイオン電池が発火する仕組み
 
そもそも、なぜリチウムイオン電池は発火するのでしょうか。
 
リチウムイオン電池は、内部に可燃性の液体(有機溶媒)が使われています。通常、プラスとマイナスの電極は「セパレーター」という薄い膜で仕切られていますが、何らかの原因でこの膜が破損すると、内部でショートが発生。それにより高熱が生じ、可燃性の液体に引火・発火してしまうのです。
 
主な原因には以下のようなものがあります。
・外部からの強い衝撃:落下させる、カバンの中で押しつぶされる、ペットが噛むなど。
・過充電・過放電:粗悪な製品や長年の使用でバッテリーが劣化し、内部でショートが起きやすくなる。
・製造上の欠陥:製造過程で微小な金属片などが混入し、内部ショートを誘発する。
・熱:真夏の車内など、高温の環境に放置する。
 


 
3. 飛行機のルールも厳格化!知っておくべき最新情報
 
相次ぐ事故を受け、国土交通省は2024年7月8日から航空機内でのルールを変更しました。夏休みの旅行や出張で飛行機に乗る方は必ず確認してください。
【変更点】モバイルバッテリーを座席上の収納棚に入れることが禁止されました。
今後は、モバイルバッテリーを預け荷物に入れることはもちろん、手荷物であっても座席上の収納棚に入れることはできません。必ず、前の座席のポケットや手元のカバンなど、すぐに状態を確認できる場所で保管・使用する必要があります。これは、万が一発煙・発火した際に迅速に対応できるようにするためです。
 


 
4. あなたのバッテリーは大丈夫?確認すべき危険のサイン
 
お使いのモバイルバッテリーに、以下のような異常はありませんか?一つでも当てはまったら、それは危険のサインです。直ちに使用を中止してください。
・バッテリーが不自然に膨らんできた
・充電中に異常に熱くなる
・充電してもすぐに電池が切れるなど、性能が著しく落ちた
・異臭がする
・落としたり、強い衝撃を与えてしまったりした
また、お持ちの製品がリコール対象になっていないか、メーカーの公式サイトなどで定期的に確認することも重要です。
 


 
5. 発火を防ぐ!モバイルバッテリーの正しい使い方と処分方法
 
事故を防ぐために、日頃から以下の点を心がけましょう。
・衝撃を与えない:ケースに入れるなど、保護して持ち運ぶ。
・高温の場所に置かない:夏の車内や直射日光が当たる場所は避ける。
・「ながら充電」に注意:充電しながらのスマホ操作は本体とバッテリーの両方に負荷がかかり、高温になりやすいので避ける。
・信頼できる製品を選ぶ:電気用品安全法で定められた**「PSEマーク」**がある製品を選びましょう。
・適切に処分する:一般ごみとして捨てるのは絶対にNGです。家電量販店などに設置されている「小型充電式電池リサイクルBOX」に出してください。
 


 
6.まとめ
 
モバイルバッテリーは現代生活に欠かせない便利なアイテムですが、その内部には発火の危険性が潜んでいることを忘れてはいけません。特に近年は低価格な製品を中心に事故が増加しており、私たち消費者一人ひとりが正しい知識を持って安全に利用することが求められています。
「膨らんだら使わない」「高温になる場所に置かない」「PSEマークを確認する」といった基本的な対策を徹底するだけで、火災のリスクは大幅に減らすことができます。この機会に、ご自身の使い方を見直し、安全な電気ライフを送りましょう。
 


 
情熱電力からのお知らせ
情熱電力は、皆様の暮らしを支える電気を安全・安心にお届けすることを使命としています。
モバイルバッテリーだけでなく、私たちの身の回りには多くの電気製品があります。コンセントのたこ足配線や、古い家電製品の使いすぎなど、ちょっとした不注意が大きな事故につながることも少なくありません。
情熱電力は、電気を賢く、そして安全に使っていただくための情報発信にも力を入れています。ご家庭の電気に関するご不安や、よりおトクな電気料金プランに関するご相談がございましたら、いつでもお気軽に情熱電力までお問い合わせください。一緒に、安全で快適な毎日を実現しましょう。
 
株式会社情熱電力へのお問い合わせは → コチラ
 
本記事に関連する情報ページ
・経済産業省 リコール情報 (https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
・経済産業省 リコール情報 リチウム電池使用製品 (https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_5.html)
・東京消防庁 リチウムイオン電池搭載製品の出火危険(https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/lithium_bt.html
 

未来の電気がついに現実へ?日本政府が本気出す「核融合発電」、2030年代実証の国家戦略とは

 
核融合発電設備
 
最近、ニュースでよく耳にする「核融合発電」。気になって調べてみたら、日本政府が「2030年代に実証する」という国家戦略を打ち出した、という記事を見つけました。
核融合発電は、太陽と同じ原理でエネルギーを生み出す、まさに「夢のエネルギー」。安全性も高く、環境にも優しいと言われています。これまで遠い未来の話だと思われていましたが、AIやデータセンターの普及で爆発的に増える電力需要に応えるため、世界中で開発競争が激化しています。
「本当に実現できるの?」「私たちの生活はどう変わるの?」そんな疑問にお答えすべく、今回は核融合発電の仕組みから、日本の最新動向、そして未来の展望まで、わかりやすく解説していきます。未来のエネルギーの最前線に、一緒に触れてみましょう!
 


 
目次
1.そもそも「核融合発電」って何?太陽を地上に作る技術
2.なぜ今、世界が核融合発電に注目するのか?
3.日本が掲げる「2030年代の実証」国家戦略の全貌
4.実用化へのハードルと未来への展望
5.まとめ:夢から目標へ変わった次世代エネルギー
 


 
1. そもそも「核融合発電」って何?太陽を地上に作る技術 ☀️
核融合発電とは、簡単に言うと「地上のミニ太陽」を作って電気を生み出す技術です。
太陽が燃え続けているのは「核融合反応」のおかげ。核融合発電では、この反応を地球上で再現します。
 
燃料:主に、水素の仲間である「重水素」と「三重水素(トリチウム)」を使います。重水素は海水中に豊富にあり、三重水素はリチウムという金属から作ることができます。
 
仕組み:燃料を摂氏1億度以上の超高温にして、「プラズマ」という原子がバラバラになった状態を作ります。このプラズマの中で原子核同士を合体(核融合)させると、莫大なエネルギーが生まれます。
 
発電:生まれた熱エネルギーで水を沸かし、その蒸気でタービンを回して発電します。この最後の部分は、火力発電などと同じ仕組みです。
 
核融合発電のすごいメリット
・高い安全性:原子力発電(核分裂)と違い、連鎖反応が起きにくく、暴走事故の危険性が極めて低いとされています。
・クリーン:発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しません。また、原子力発電で問題となるような高レベル放射性廃棄物も発生しません。
・燃料がほぼ無尽蔵:燃料となる重水素は海水から取り出せるため、資源に乏しい日本でも安定的に確保できます。
 


 
2. なぜ今、世界が核融合発電に注目するのか? 💡
これまで「夢物語」とされてきた核融合発電ですが、ここに来て開発競争が一気に加速しています。その背景には、大きく2つの理由があります。
 
1.爆発的に増える電力需要
AIの進化やデータセンターの急増により、世界の電力消費量はうなぎのぼりです。このままでは電力が足りなくなると懸念されており、安定的でパワフルな新しい電源が求められています。
 
2.脱炭素社会への移行
地球温暖化対策として、世界はCO2を排出しないクリーンエネルギーへの転換を急いでいます。核融合発電は、その切り札として大きな期待を寄せられているのです。
 
アメリカや中国が2030年代、イギリスが2040年までの実証を目指すなど、各国が国家レベルで開発にしのぎを削っています。
 


 
3. 日本が掲げる「2030年代の実証」国家戦略の全貌
こうした世界の動きを受け、日本政府もついに本腰を入れました。2025年5月に発表された新たな国家戦略では、「世界に先駆けた30年代の実証をめざす」と初めて明記。これは、日本が技術開発の主導権を握るという強い決意表明です。
 
これまで日本は、国際協力プロジェクト「ITER(イーター)」を中心に開発を進めてきました。しかし、ITER計画が遅れていることもあり、日本独自の技術開発を加速させる方針に転換したのです。
 
官民一体の「オールジャパン体制」
・政府の役割:内閣府にタスクフォースを設置し、予算確保や人材育成を強力に推進。国内の研究機関(核融合科学研究所、QST、大阪大学)の設備を100億円かけて増強します。
・民間の活発な動き:三菱重工やIHI、NTTなど80社以上が参加する産業協議会「J-Fusion」が発足。スタートアップの京都フュージョニアリングも大学と連携し、2030年代後半の実証を目指しています。
このように、国と企業が一体となった「オールジャパン体制」で、世界との開発競争に挑みます。
 


 
4. 実用化へのハードルと未来への展望 🚀
もちろん、実用化への道は簡単ではありません。最大の技術的課題は、摂氏1億度もの超高温プラズマを、安定して長時間維持し続けることです。プラズマは非常に不安定ですぐに消えてしまうため、これをどう閉じ込めるかが成功のカギとなります。
 
この難問を解決するため、世界中の科学者が知恵を絞り、様々なアプローチで研究を進めています。ここでは代表的な3つの方式を紹介します。
 
・ 主流の「トカマク型」
ドーナツ型の真空容器の中で、強力な磁場を発生させてプラズマを閉じ込める方式です。世界で最も研究が進んでいる主流の方式で、日本も参加する国際プロジェクト「ITER(イーター)」でも採用されています。安定したプラズマ維持には極めて精密な制御技術が求められます。
 
・ 連続運転が得意な「ヘリカル型」
複雑にねじれたコイルを使って、かごのような磁場を作りプラズマを閉じ込めます。トカマク型よりも構造は複雑ですが、理論上は24時間365日の連続運転がしやすく、エネルギー効率が良いとされています。日本の核融合科学研究所がこの方式で世界をリードしています。
 
・ 瞬間的な力で実現する「レーザー核融合」
燃料が入った小さなカプセル(燃料ペレット)に、四方八方から超強力なレーザーを瞬時に照射。その衝撃で燃料を爆発的に圧縮・加熱し、核融合反応を起こす方式です。磁場を使わないアプローチとして、こちらも実用化が期待されています。
 
これらの方式で技術革新が日々生まれており、課題解決に向けた道筋が見えつつあります。
政府が示すロードマップでは、2030年代にこれらの技術で発電を実証し、2050年代には商用炉の運転を開始することを目指しています。私たちの生活を支える電気が、核融合によって作られる未来は、もうすぐそこまで来ているのかもしれません。
 


 
まとめ
今回は、次世代エネルギーの本命「核融合発電」について、その仕組みから日本の最新戦略までを解説しました。
 
・核融合発電は、安全でクリーンな未来のエネルギー
・AI時代に増大する電力需要に応える切り札として期待されている
・日本は「2030年代の実証」を掲げ、官民一体で開発を加速
・技術的な課題はあるが、2050年代の商用化を目指している
 
かつてはSFの世界だった核融合発電が、今や国家戦略として語られる現実的な目標となりました。日本の技術力が、世界のエネルギー問題解決に貢献する日が来るのが楽しみですね。今後の動向からも目が離せません!
 


 
情熱電力からのお知らせ
未来のエネルギー「核融合発電」は注目の技術です。
情熱電力も、未来を見据えながら、お客様の「今」の暮らしをより良くするための電力供給を目指しています。
 
「未来のエネルギーも気になるけど、まずは毎月の電気代を見直したい…」
「環境に配慮した電力会社を選びたい…」
 
そんな風に思われたら、ぜひ情熱電力へお問い合わせください。
あなたの生活にぴったりの、スマートで情熱的な電力プランをご提案します。未来のエネルギーに思いを馳せながら、まずは賢い電力選びから始めてみませんか?
 
株式会社情熱電力へのお問い合わせは → コチラ
 
この記事に関連するページ
・核融合科学研究所(NIFS)(https://www.nifs.ac.jp/index.html
・量子科学技術研究開発機構(QST)
 

あなたのモバイルバッテリーは大丈夫?発火・爆発を防ぐ!火災原因と安全な使い方を解説

 
発火するモバイルバッテリー
 
いつも何気なく使っているモバイルバッテリーの火災について「怖い!」と思ったので、その危険性や原因を詳しく調べてみました。スマートフォンやタブレットの充電に欠かせない便利なアイテムですが、実はその内部には強力なエネルギーが詰まったリチウムイオン電池が使われています。この電池が何らかの原因で異常をきたすと、発煙や発火、場合によっては爆発に至る大事故につながる可能性があるのです。実際に、モバイルバッテリーが原因とみられる火災は後を絶ちません。しかし、なぜ火災は起こるのでしょうか?そして、どうすれば私たちは安全に使い続けることができるのでしょうか?この記事では、モバイルバッテリー火災のメカニズムから、危険な使い方のサイン、安全な製品の選び方、そして万が一の時の対処法まで、あなたの「知りたい!」にしっかりお答えします。大切な命と財産を守るため、この機会に知識をアップデートしましょう。
 


 
目次
1.なぜ起きる?モバイルバッテリー火災の4つの原因
2.その使い方、危険かも!事故につながるNG行動チェックリスト
3.安全なモバイルバッテリーの選び方【PSEマークは命綱!】
4.今日から実践!事故を防ぐための6つの重要ポイント
5.まとめ|正しい知識でモバイルバッテリーと安全に付き合おう
 


 
1.なぜ起きる?モバイルバッテリー火災の4つの原因
モバイルバッテリーの心臓部である「リチウムイオン電池」。これが火災を起こす原因は、専門的に【外部短絡】・【内部短絡】・【加熱】・【過充電】の4つに分類されます。
リチウムイオン電池は、プラスとマイナスの電極が「セパレーター」という薄い膜で仕切られています。しかし、何らかの要因でこのセパレーターが破損すると、プラス極とマイナス極が直接接触してしまい、異常な発熱を引き起こします。これが「短絡(ショート)」と呼ばれる現象で、発火や爆発の直接的な引き金となるのです。
この危険な「短絡」などを引き起こす要因が、以下の4つです。
 

原因 概要
外部短絡 金属製のネックレスや鍵などが充電端子に触れ、外部でショート(短絡)する状態。
内部短絡 強い衝撃や圧力で内部の仕切り膜(セパレーター)が破損し、内部でショートする状態。
加熱 真夏の車内など高温の環境に放置され、電池が異常な高温になる状態。
過充電 保護回路の故障などにより、許容量を超えて充電され続けてしまう状態。

これらの要因が重なることで、リチウムイオン電池は「劣化」し、火災のリスクが急激に高まります。
 


 
2.その使い方、危険かも!事故につながるNG行動チェックリスト
日々の何気ない行動が、実は火災のリスクを高めているかもしれません。以下のリストに心当たりがないか、チェックしてみましょう。
 
安価な海外製や認証のない製品を使っている
ネット通販などで見かける、極端に安い海外製品には注意が必要です。国の安全基準を満たした証である【PSEマーク】がない製品は、保護回路が正常に機能しなかったり、製造過程で内部に不純物が混入していたりする恐れがあります。
 
付属品以外の充電器やケーブルを多用している
充電器にはそれぞれ定められた電圧(V)や電流(A)があります。非純正品や仕様の合わない充電器を使うと、過充電を引き起こしたり、バッテリーに過剰な負荷をかけたりして、劣化や故障の原因となります。
 
バッグに入れっぱなしで、よく落としたり圧迫したりしている
カバンの中に無造作に入れたモバイルバッテリーが、他の荷物とぶつかったり、圧迫されたり…。このような物理的な衝撃や圧力は、内部の電池を破損させ、「内部短絡」を引き起こす最も危険な行為の一つです。
 
真夏の車内や直射日光が当たる場所に放置した
モバイルバッテリーの安全性が保証される上限温度は、一般的に45℃とされています。夏の閉め切った車内や、窓際など直射日光が当たる場所は、この温度をはるかに超える可能性があります。高温は電池の劣化を早め、安全装置の故障にも繋がります。
 


 

では、どのような製品を選べば良いのでしょうか?容量(mAh)やデザインも大切ですが、何よりも安全性を最優先してください。
 
【PSEマーク】の有無を必ず確認!
2019年2月以降、日本国内で販売されるモバイルバッテリーには、電気用品安全法が定める技術基準に適合したことを示す「PSEマーク(丸形)」の表示が義務付けられています。このマークがない製品は、そもそも国内で販売することが許可されていません。購入時には、必ず本体やパッケージにPSEマークがあるかを確認しましょう。
 
出典:経済産業省 電気用品安全法(https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
 
信頼できるメーカーや販売店から購入する
PSEマークに加えて、モバイル機器の安全向上に取り組む団体「MCPC」が認証する「MCPCマーク」も、安全な製品を見極める目安となります。
やはり「実績のあるメーカーや信頼できる販売店を選ぶことも、トラブルを避けるための重要なポイントです。
 


 
4.今日から実践!事故を防ぐための6つの重要ポイント
愛用のモバイルバッテリーを長く安全に使うために、以下のポイントを心がけましょう。
 
① 衝撃・圧力を加えない:ポケットに入れたまま座ったり、カバンに放り込んだりせず、優しく扱いましょう。
 
② 充電中は周りに物を置かない:万が一に備え、就寝中の枕元や燃えやすい物の近くで充電するのは避けてください。
 
③ 高温・多湿を避ける:車内や直射日光の当たる場所、浴室などでの使用・保管はやめましょう。
 
④ 異常を感じたら即使用中止:本体が「異常に熱い」「膨らんできた」「変な臭いがする」といった場合は、危険のサインです。すぐに使用を中止し、メーカーに相談してください。
 
⑤ 充電ケーブルの抜き差しは丁寧に:コネクタ部分が破損すると、ショートの原因になります。
正しく処分する:使用済み製品は絶対に一般ごみに捨てないでください。収集車やごみ処理施設での火災原因となります。家電量販店などに設置されている「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れましょう。
 


 
5.まとめ|正しい知識でモバイルバッテリーと安全に付き合おう
モバイルバッテリーは、私たちのデジタルライフを支える非常に便利なツールです。しかしその一方で、使い方を誤れば火災という深刻な事故を引き起こしかねない危険性もはらんでいます。
事故を防ぐ鍵は、「安全な製品を選び(PSEマーク)」「衝撃・高温・過充電を避け」「異常を感じたらすぐに使用をやめる」という基本的なルールを守ることです。
この記事を参考に、ぜひ今日からご自身のモバイルバッテリーとの付き合い方を見直してみてください。正しい知識を持つことが、あなた自身と周りの人の安全を守る第一歩です。
 


 
情熱電力からのお知らせ
株式会社情熱電力では皆さまの暮らしに合わせた最適な電気料金プランをご提案しています。電気の使い方を見直すことは、家計の節約だけでなく、電気製品への負荷を減らし、安全性を高めることにも繋がります。この機会に、ご家庭の電気の契約を見直してみませんか?詳細はウェブサイトでご確認ください!
 
株式会社情熱電力 Webサイト
 


 
本記事に関連するページ
川崎市消防局:本記事でも参考にした、分かりやすい注意喚起ページです。(https://www.city.kawasaki.jp/840/page/0000154184.html
 
株式会社情熱電力の関連過去記事(リンク)
スマホのワイヤレス充電は本当に損?効率が悪くても選ばれる意外な理由とは
アルカリ電池 vs 充電池 充電池は本当にお得?100回使うと電池代はここまで違う!
スマホ充電は何%が最適?スマホの電池を劣化させず快適に使い続けるための充電ルールと生活習慣のポイント
 

ペロブスカイト太陽電池は日本の切り札?政府の支援策に潜む「意外な落とし穴」とは

 
ペロブスカイト太陽光電池フィルム
 
日経エネルギーNEXTに、次世代エネルギーとして期待されるペロブスカイト太陽電池の開発について、少し気になる記事が掲載されていましたので、その内容を皆様と共有したいと思います。
「軽くて、曲がる」という夢のような特徴を持つペロブスカイト太陽電池。日本でも実用化に向けた技術開発が国を挙げて進められており、私たちの未来を明るく照らすエネルギー源として大きな期待が寄せられています。
しかし、その裏で「今のままでは、かつての失敗を繰り返すのではないか?」という専門家からの警鐘が鳴らされていることは、あまり知られていません。かつて世界をリードした日本の太陽電池産業がなぜ失速したのか、その歴史を振り返りながら、ペロブスカイト太陽電池が本当に成功するための課題と、政府の支援策の「意外な落とし穴」について掘り下げてみます。この記事が、未来のエネルギーについて考える一つのきっかけになれば幸いです。
 
この記事の元記事 日経エネルギーNEXT:このままではペロブスカイトも危ない、負けを呼ぶ補助金政策に見直しを(https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00021/062500005/?P=1)
 


 
目次
1.はじめに:期待高まるペロブスカイト太陽電池
2.日本の太陽電池が直面した過去の失敗「PV2030」とは?
3.なぜ失速したのか?勝敗を分けた「スワンソンの法則」
4.デジャブ?ペロブスカイト開発に潜む現在の懸念点
  課題①:コスト削減の手段が「技術開発」に偏っている?
  課題②:効果が限定的な「社会実装」へのインセンティブ
  課題③:開発スピードを遅らせる「牛歩戦術」のリスク
5.本当に必要な支援とは?「量産化の壁」を越えるために
6.まとめ:日本のペロブスカイト太陽電池の未来のために
 


 
1. はじめに:期待高まるペロブスカイト太陽電池
こんにちは!情熱電力です。
次世代のクリーンエネルギーとして、今、世界中から熱い視線が注がれている「ペロブスカイト太陽電池」。薄くて軽く、曲げられるという特性から、これまで設置が難しかったビルの壁面や、さらには衣類やリュックサックなど、様々な場所での活躍が期待されています。
日本でも経済産業省やNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が主導する「グリーンイノベーション基金事業」などを通じて、実用化に向けた研究開発が活発に行われています。まさに未来のエネルギーの主役候補と言えるでしょう。
しかし、この期待の裏で、専門家からは「今の日本の支援策では、過去の失敗を繰り返しかねない」という厳しい指摘も出ています。今回は、そうした視点を提供する記事を元に、日本のペロブスカイト太陽電池開発が抱える課題について考えてみたいと思います。
 
NEDO:グリーンイノベーション基金(https://green-innovation.nedo.go.jp/
 


 
2. 日本の太陽電池が直面した過去の失敗「PV2030」とは?
元記事によると、現在の懸念を理解するためには、まず2000年代の日本の太陽光発電政策「PV2030」を知る必要があります。
この政策は、太陽電池の「変換効率」を高める技術革新によって、発電コストを劇的に下げることを目標としていました。具体的には、2030年までに発電コストを7円/kWhにするという野心的な計画でした。
この方針のもと、日本のメーカーは世界最高レベルの変換効率を持つ太陽電池の開発に成功します。しかし、その技術が市場を席巻することはありませんでした。非常に高性能である反面、製造コストが高くなりすぎてしまい、結果として「博物館に飾られる」ような技術になってしまったと記事は指摘しています。
 


 
3. なぜ失速したのか?勝敗を分けた「スワンソンの法則」
日本のメーカーが変換効率の向上に注力している間に、世界の市場では何が起きていたのでしょうか。
ここで登場するのが「スワンソンの法則」です。これは、「太陽電池の生産量が2倍になるごとに、製造コストが約20%低下する」という経験則です。
2010年頃から、中国メーカーはこの法則を証明するかのように、大規模な量産投資に踏み切りました。圧倒的な生産量によって太陽光パネルの価格を劇的に下げ、世界市場を席巻。変換効率の向上も後から追い付き、今やコストと性能の両面で市場のリーダーとなっています。
一方で、高性能化を優先し、量産投資で後れを取った多くの日本メーカーは、価格競争に勝てず、太陽光パネルの製造から撤退せざるを得なくなりました。元記事は、この「量産効果の巨大さへの理解不足」が、PV2030の決定的な失敗要因だったと分析しています。
 


 
4. デジャブ?ペロブスカイト開発に潜む現在の懸念点
そして今、ペロブスカイト太陽電池の開発プロジェクトにも、この過去の失敗と同じ轍を踏むのではないか、という懸念が示されています。
 
課題①:コスト削減の手段が「技術開発」に偏っている?
現在の「グリーンイノベーション基金事業」でも、製造コストや発電コストの低減目標が掲げられています。しかし、その実現手段が、またしても「技術開発」に重点が置かれているようです。
元記事の筆者は、「量産効果なしに技術刷新だけでコストを下げるのは、禅問答のような無理難題に近い」と指摘します。実際には、ペロブスカイト太陽電池のコストを押し上げている高性能フィルムなどの部材も、量産によって大幅に価格が下がると考えられています。
技術開発を待つのではなく、今ある技術でいかに早く量産体制を築くか。中国メーカーはすでにGW(ギガワット)級の大規模量産を計画しており、このままでは再び日本は市場から取り残される危険性があります。
 
課題②:効果が限定的な「社会実装」へのインセンティブ
もちろん、現在の制度では「社会実装(=製品化・事業化)」を促す仕組みも用意されています。例えば、社会実装に成功すれば補助金の一部がボーナスとして支給される、といったものです。
しかし、その額は、数十億〜数百億円かかると言われる量産工場の建設リスクに比べると「雀の涙」であり、企業が巨大なリスクを取って事業化に踏み出すほどの動機付けにはなっていない、と記事は分析しています。
 
課題③:開発スピードを遅らせる「牛歩戦術」のリスク
補助金プロジェクトには、もう一つの弊害が指摘されています。それは、決められた期間内に目標を達成すれば良いため、企業が開発ペースを意図的に緩めてしまう「牛歩戦術」を招きかねない点です。早く目標を達成してしまうと、その分もらえる補助金が減ってしまう可能性があるからです。
のんびり開発している間に、補助金に頼らない海外メーカーに追い越されてしまう。こうした事例は、多くの産業で繰り返されてきた光景です。
 


 
5. 本当に必要な支援とは?「量産化の壁」を越えるために
では、どうすればよいのでしょうか。
元記事の筆者は、国が主導すべきは「技術開発」への補助ではなく、企業が「量産」に踏み切る際のリスクを低減するための支援であると主張しています。
 
具体的には、
・量産工場の建設に対する直接的な補助金
・大規模な資金調達の支援
などです。研究開発の成果を事業化するまでには「死の谷」と呼ばれる困難な道のりがあります。この谷を越えさせるための、より直接的で大規模な支援こそが、産業を育てるために不可欠だという提言です。
 


 
まとめ
今回は、期待のペロブスカイト太陽電池が直面する、少し厳しい現実と課題についてご紹介しました。
・かつて日本の太陽電池は「変換効率」を重視しすぎ、「量産によるコストダウン」で海外に敗れた。
・現在のペロブスカイト開発支援策も、技術開発に偏っており、量産化への支援が不十分という指摘がある。
・真に産業を育てるためには、技術開発だけでなく、企業が量産に踏み切るリスクを国が支援することが重要。
もちろん、優れた技術開発は日本の強みであり、非常に重要です。しかし、それをいかにスピーディーに市場に届け、ビジネスとして成功させるか。その「戦略」が今、問われています。ペロブスカイト太陽電池が日本の真の切り札となるよう、今後の動向を注意深く見守っていきたいですね。
 


 
情熱電力からのお知らせ
情熱電力では、ペロブスカイト太陽電池をはじめとする次世代エネルギーの最新動向を常に注視し、未来の電力供給のあり方を追求しています。
今回ご紹介したように、新しい技術が私たちの生活に届くまでには、様々な課題や議論があります。私たちは、こうした情報を皆様と共有しながら、エネルギーの未来を共に考えていきたいと願っています。
ペロブスカイト太陽電池が普及した未来では、より多様で、環境にやさしい電力プランが生まれることでしょう。情熱電力は、その未来を見据え、お客様一人ひとりに常に最適なエネルギーソリューションをご提供できるよう、これからも挑戦を続けてまいります。
現在の電気料金プランに関するご相談や、省エネに関するご質問など、いつでもお気軽にお問い合わせください。
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 
情熱電力の関連記事ページ(リンク)
ペロブスカイトも視野に再エネ加速 太陽光導入率66%止まり、3省が示した突破口と残課題
日本の電源構成と第7次エネルギー基本計画から学ぶ!再エネ時代の賢い選択と未来戦略
次世代型太陽電池戦略 政府も力を入れる ペロブスカイト太陽電池について①
 

本当に危ない?太陽光発電へのサイバー攻撃で大停電!?その噂、技術的に検証します!

 
サイバー攻撃
 
スマートジャパンさんに「太陽光発電へのサイバー攻撃で大規模停電は可能?」という気になる記事があったので、私たち情熱電力もその真偽を調べてみました。「海外製のパワコンには、秘密の通信機能が隠されているのでは?」「サイバー攻撃で日本中が大停電に陥るかもしれない…」そんな不安を耳にすることがあります。太陽光発電事業に携わる方なら、一度は気になったことがあるのではないでしょうか。この記事では、そうした漠然とした不安の正体を、技術的な視点から一つひとつ丁寧に解説していきます。巷で囁かれる噂は本当なのか、そして、私たちが本当に備えるべきセキュリティリスクとは何なのか。専門的な内容を分かりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧いただき、安心・安全な発電所運営にお役立てください。
この記事では、実際にあり得るリスクと“誤解されやすいポイント”を整理。特に、太陽光発電に関わる事業者や設備管理者が知っておくべきセキュリティの本質について、最新の技術的視点からわかりやすく解説します。誤った情報に振り回されないためにも、実態に即した知識を身につけることが重要です。
 


 
目次
1.パワコンに「隠された通信機能」は存在する?
  結論:隠し機能は必ず見つけられる
2.サイバー攻撃で「大規模停電」は本当に起こせるのか?
  停電に必要な発電停止量を試算
  大規模停電の実現可能性が低い理由
3.本当に警戒すべき3つのサイバーリスクとは
4.まとめ:過度に恐れず、正しく備えることが重要
 


 
1.パワコンに「隠された通信機能」は存在する?
「海外製の機器には、仕様書にない通信機能が隠されている」という噂、気になりますよね。
技術的に言えば、半導体の設計段階で、仕様に記されていないWi-FiやBluetooth機能を組み込むことは“理論上は可能”とされています。しかし、重要なのは、どんなに巧妙に隠された通信機能でも、電波を発する限り必ず発見できるという事実です。
外部の電波を完全に遮断する「電波暗室」という専門施設で測定すれば、機器が発するあらゆる電波を精密に分析できます。
・どんな周波数の電波か
・どれくらいの強さか
・どんなパターンで通信しているか
これらは全て明らかになります。日本国内で販売される通信機器は電波法に基づく認証が必要で、その段階での検出も可能。結果として、意図的に隠された通信機能は国内市場で稼働する可能性は極めて低いといえます。
 
※ 電波暗室とは、外部からの電波の影響を受けず、かつ外部に電波を漏らさないようにシールドされた特殊な実験室のこと。
電磁波や電波に関する様々な実験を行うことができ、特に電子機器の電磁ノイズの評価や、アンテナや無線機器の試験に用いられます。
 


 
2.サイバー攻撃で「大規模停電」は本当に起こせるのか?
次に、「サイバー攻撃による大規模停電」のシナリオについて、具体的な数字で検証してみましょう。
 
停電に必要な発電停止量を試算
元記事で例として挙げられている東京電力管内では、夏のピーク時の電力需要が約5,000万kWです。電力の安定供給には通常10%程度の予備率が必要とされているため、意図的に停電を引き起こすには、この予備力である約500万kW以上の発電設備を同時に停止させる必要があります。
 
大規模停電の実現可能性が低い理由
この「500万kW以上の設備を同時に停止させる」というミッションは、太陽光発電へのサイバー攻撃では極めて困難です。その理由は以下の通りです。
・時間帯と天候の制約: 太陽光発電が電力供給の主力となるのは「よく晴れた日の日中」に限られます。
・メーカーの多様性: 全国の発電所が、同じメーカーの同じ機器を使っているわけではありません。攻撃者は多種多様なシステムに対応する必要があります。
・攻撃の検知: 一部の発電所で異常な停止が起これば、即座に検知され、電力会社や他の事業者が対策を講じます。短時間で大規模な攻撃を成功させるのは現実的ではありません。
これらの要因を考慮すると、太陽光発電へのサイバー攻撃による大規模停電の可能性は、限りなく低いと言えるでしょう。
 


 
3.本当に警戒すべき3つのサイバーリスクとは
大規模停電の心配は少ないとしても、セキュリティリスクがゼロというわけではありません。私たちが本当に警戒すべきなのは、より現実的な以下の3つのリスクです。
 
① 個別の発電所への攻撃
特定の発電所を狙い、発電を停止させたり、発電量データを改ざんしたりする攻撃です。事業者にとっては直接的な売電損失につながります。
 
② データの窃取
発電所の発電データや設備情報などが盗まれるリスクです。これらの情報が競合他社の手に渡る可能性も否定できません。
 
③ ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)攻撃
発電所のシステムを乗っ取ってロックし、元に戻すことと引き換えに金銭を要求する攻撃です。これは太陽光発電に限らず、あらゆる業界で被害が拡大している深刻な脅威です。
 
これらのリスクは、「海外製だから危険」といった単純な話ではなく、インターネットに接続する全てのITシステムが共通して抱える課題です。重要なのは、ハードウェアの問題、通信の問題、そして日々の運用管理の問題を切り分け、それぞれに適切な対策を講じることです。
 


 
4.まとめ
今回は、太陽光発電のセキュリティに関する噂と真実を解説しました。
・パワコンの「隠された通信機能」は、電波を発する限り必ず検出可能であり、過度に恐れる必要はない。
・サイバー攻撃による「大規模停電」のシナリオは、様々な制約から実現可能性が極めて低い。
・本当に警戒すべきは、ランサムウェアやデータ窃取など、個別発電所を狙った現実的なサイバー攻撃である。
漠然とした噂に惑わされるのではなく、正しい知識を持って、自社の発電所を守るための具体的な対策を進めていくことが何よりも重要です。
 


 
情熱電力からのお知らせ
情熱電力では、太陽光発電設備の販売・施工だけでなく、完成後の保守・運用管理(O&M)のご相談も対応しています!
今回のブログでご紹介したように、太陽光発電所もITシステムの一つとして、適切なセキュリティ対策が不可欠です。
弊社では、遠隔監視システムの導入支援はもちろんのこと、お客様の運用状況に合わせたセキュリティ対策のご相談も承っております。
 
「うちの発電所のセキュリティは大丈夫だろうか?」「どんな対策をすれば良いか分からない」といったお悩みがございましたら、
ぜひお気軽に情熱電力までお問い合わせください。安心・安全な発電事業を全力でサポートいたします!
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 
この記事に関連するページ(リンク)
・経済産業省 電力分野におけるサイバーセキュリティについて(https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/073_07_00.pdf
・スマートジャパン(ITmedia)連載:海外製パワコンは本当に危険なのか?(2)(https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2507/11/news036.html
 

【救急搬送18人】長野県に2日連続の熱中症警戒アラート!命を守るための節電&猛暑対策とは

 
熱中症対策色々
 
「避暑地のはずの長野県でも…」その言葉が、厳しい現実となって突きつけられています。環境省と気象庁は、昨日23日に今季初となる「熱中症警戒アラート」を長野県に発表。そして本日24日、2日連続での発令となりました。昨日23日には、飯田市で最高気温36.3度を観測し、県内8地点で猛暑日となる中、熱中症の疑いで少なくとも18人もの方が救急搬送される事態となっています。もはや他人事ではありません。この記事では、長野県の危機的な気象状況を踏まえ、私たちの命と暮らしを守るために不可欠な熱中症の具体的な対策を徹底解説します。自分や大切な家族を守るための知識を、ここで必ずアップデートしてください。
 


 
現実となった脅威。2日連続のアラートと救急搬送
昨日7月23日、長野県内には今シーズン初となる「熱中症警戒アラート」が発表されました。その言葉通り、県内は危険な暑さに襲われました。
 
最高気温(7月23日実績):飯田市南信濃で36.3度を記録。県内8地点で猛暑日(35度以上)に。
健康被害(7月23日実績):県内の消防によると、熱中症の疑いで少なくとも18人が救急搬送されました。原村では80代女性が屋外作業後に嘔吐し中等症とみられるなど、深刻な事態も発生しています。
 
そして本日24日も、環境省と気象庁は2日連続となるアラートを発令。長野地方気象台は各地の最高気温を以下のように予想しており、引き続き厳重な警戒が必要です。
長野市:35度
松本市:34度
飯田市:34度
諏訪市:31度
軽井沢町:29度
また、昨日は雷雨や降ひょうも発生し、長野市の野球場で行われる予定だったプロ野球BCリーグの試合が中止になるなど、猛暑以外の気象変動も私たちの生活に影響を及ぼし始めています。
 


 
【サインを見逃すな】熱中症の症状レベル別チェックリスト
実際に救急搬送される方が出ている今、熱中症のサインを知っておくことは自分と周りの人を守るために不可欠です。改めて確認しましょう。
 
レベルⅠ(軽症):現場での応急処置で対応可能
めまい、立ちくらみ
筋肉痛、足がつる(こむら返り)
汗が止まらない
 
レベルⅡ(中等症):病院への搬送が必要
頭痛、吐き気、嘔吐
体がだるい(倦怠感)、虚脱感
集中力や判断力の低下
 
レベルⅢ(重症):入院・集中治療の必要性
意識がない、意識がもうろうとする
けいれん
まっすぐ歩けない、走れない
体が熱い(高体温)
もし、レベルⅡ以上の症状が見られたり、軽症でも改善しない場合は、
絶対にためらわず救急車(119番)を呼んでください。
 


 
【即実践!】命を守るための熱中症対策アクション
「自分は大丈夫」という油断が、最も危険です。昨日18人の方が搬送された事実を重く受け止め、以下の対策を今日から徹底してください。
 
屋内での対策
1・エアコンをためらわずに使う
室温が28度を超えないように、適切にエアコンを使用しましょう。電気代が気になっても、命には代えられません。
 
2.こまめな水分・塩分補給
のどが渇く前に、コップ1杯の水を飲む習慣を。汗を多くかいた時は、スポーツドリンクや経口補水液で塩分も補給しましょう。
 
3.涼しい環境を作る
遮光カーテンやすだれを活用して、直射日光を防ぎましょう。扇風機やサーキュレーターで空気を循環させるのも効果的です。
 
屋外での対策
1.日中の外出を避ける
気温が最も高くなる10時~14時頃の外出は、できるだけ避けましょう。屋外での作業は特に危険です。
 
2.涼しい服装を心がける
通気性が良く、吸湿性・速乾性のある素材の服を選びましょう。色も熱を吸収しにくい白や淡い色がおすすめです。
 
3.日傘・帽子は必須アイテム
外出時は必ず日傘や帽子を使用し、物理的に日光を遮りましょう。
 
【もしもの時】熱中症が疑われる人を見かけたら
自分だけでなく、周りの人が熱中症の疑いがある場合、あなたの行動がその人の命を救うかもしれません。
 
1.涼しい場所へ避難
まずは日陰やクーラーの効いた室内など、涼しい場所へ移動させます。
 
2.体を冷やす
衣服をゆるめ、濡れたタオルやハンカチで体を拭いたり、うちわや扇子で風を送ります。特に、首の付け根、脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。
 
3.水分・塩分補給
意識がはっきりしている場合は、自分で水分を補給してもらいます。ただし、意識がもうろうとしている場合は、無理に飲ませると気道を詰まらせる危険があるため厳禁です。
 
4.医療機関へ
自力で水分が取れない、症状が改善しない場合は、すぐに救急車を要請してください。
 


 
まとめ
「避暑地」長野県で2日連続の熱中症警戒アラートが発令され、実際に救急搬送される方が相次いでいます。この事実は、猛暑がもはや特別な気象現象ではなく、私たちの日常に潜む重大なリスクであることを物語っています。
熱中症の正しい知識を身につけ、「エアコンの適切な使用」「こまめな水分補給」「日中の外出を控える」といった基本的な対策を徹底すること。そして、自分だけでなく、高齢者や子どもなど、周りの人へ気を配ること。対策は待ったなしです。一人ひとりの賢明な行動で、この危険な夏を乗り切りましょう。
 


 
情熱電力からのお知らせ
連日の猛暑を乗り切るためには、エアコンの適切な使用が欠かせません。しかし、実際に救急搬送のニュースに触れる一方で、上昇する電気料金にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
 
情熱電力は、そんな皆さまの快適で安全な夏と、大切な家計を全力で応援します!
当社では、皆さまのライフスタイルに合わせた、お得でわかりやすい電力プランをご用意しております。電力会社を切り替えても、電気の品質や安定供給は今までと一切変わりません。変わるのは、毎月の「電気料金」だけです。
 
「うちの電気代、どれくらい安くなるの?」
そう思われた方は、ぜひ当社にお問合せください! 検針票をご用意いただくだけで、すぐに節約できる金額がわかります。
賢く電気を使い、厳しい夏を快適に、そしてお得に乗り切りましょう。
 
株式会社情熱電力へのお問合せは → こちら
 
この記事に関連するページ
・環境省 熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/
・気象庁 熱中症から身を守るために(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html
・厚生労働省 熱中症関連情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html
 
情熱電力関連記事ページ(リンク)
エアコンの電気代が【最大3割減】になる使い方とは?メーカー直伝の節電術で猛暑を乗り切ろう!
夏の電気代が心配なあなたへ。無料で涼める「クーリングシェルター」で賢く熱中症対策!
電気代対決!扇風機vsサーキュレーター!夏の節電、本当に得なのはどっち?使い方で差がつく節約術
 

洋上風力のメンテナンスが熱い!地方企業に広がる新たな仕事と未来性とは?

 

風力発電
画像:洋上風力ではないけれど、静岡県の海岸の風力発電

 
日経ビジネスに気になる記事がありました。
(出典:日経ビジネス 洋上風力のメンテナンス、地方企業が熱視線 2050年に要員2万人育成へ
 
地方の企業にとって、新たなチャンスが広がりつつあります。洋上風力発電の「メンテナンス」という分野で、地域に根ざした企業が活躍し始めているのです。大規模な建設は難しくても、運転開始後20年にわたって続く点検や保守なら、地元企業でも十分参入可能。特に長崎県五島市の企業は、社員3人からスタートして40人超にまで拡大。地元に人が集まり、収益が生まれ、持続可能なまちづくりにもつながる。さらに国は2050年までに約2万人の人材が必要と見込んでおり、研修施設の整備も進んでいます。
 


 
目次
1.洋上風力のメンテナンスが注目される理由
2.地方企業が活躍できるチャンス
3.実例:長崎県五島市の企業が急成長
4.洋上風力メンテナンスに必要な人材と研修施設
5.地元の未来を担う「地域に根ざした仕事」
 


 
1. 洋上風力のメンテナンスが注目される理由
洋上風力発電の平均運転期間はおよそ20年。その間、定期的な点検・補修が不可欠であり、資源エネルギー庁などの資料によれば、運営コスト全体の約4割がメンテナンスに充てられるとされています。つまり、それだけ安定的な仕事・収益が見込める分野だということです。
加えて、建設工事とは異なり、メンテナンスは地元企業でも手がけやすいという特性があります。発電事業者にとっても、地域との信頼関係を築くためには「地元にお金が落ちる」仕組みが不可欠です。
 


 
2. 地方企業が活躍できるチャンス
長崎県五島市の「イー・ウィンド」は、2008年に建設業から風力メンテナンス業に業態転換。3人から始まった社員数は、2025年5月には41人にまで拡大。本社社員の3分の1は移住者であり、地域に人を呼び込む好循環も生まれています。
また、2026年には五島市で大規模な洋上風力発電所が稼働予定で、同社がそのメンテナンス業務を受注する見通し。事業全体に占める売上割合は5〜10%に達する見込みです。
 


 
3. 実例:東京から移住して働く人も
イー・ウィンドの伊藤晃氏は、東京でアパレル業界に勤めながら電気関係の資格を取得し、44歳で転職。旅行で訪れた五島市に魅せられ、「再エネの仕事で地域に貢献したい」との思いで入社。今では100基以上の風車の遠隔監視を手がける中心メンバーです。
 


 
4. 洋上風力メンテナンスに必要な人材と研修施設
洋上風力メンテナンスには特殊なスキルと安全性の確保が求められます。風車のタワーは海面から約56mの高さ。作業員は改造輸送船から乗り移り、風車に登って作業を行います。
2023年の調査では、2050年には約2万人のメンテナンス人材が必要とされ、国内最大手・北拓(商船三井子会社)は北九州市に洋上風力の専門トレーニング施設を開設。日本唯一の洋上風車模型を使い、乗り移り訓練や救助訓練など、実践に近い環境で学ぶことが可能です。
 


 
5. 地元の未来を担う「地域に根ざした仕事」
風力メンテナンスは、単に技術職であるだけでなく、「地域のエネルギーインフラを守る」という社会的意義のある仕事。発電事業者にとっても、地元企業への業務発注は地域理解と信頼を得るカギです。
 


 
まとめ
洋上風力のメンテナンスは、地方企業にとってまさに“地元で続けられる仕事”の新モデルといえます。長期間にわたる安定的な仕事である上、移住者を呼び込む可能性や地域経済への好影響も大きい。再生可能エネルギーの普及には技術だけでなく「地域との共創」が欠かせません。今後さらに人材育成・安全訓練・制度整備が進めば、地方から再エネ産業の担い手がどんどん育っていくはずです。
 


 
情熱電力も地域企業として挑戦中
私たち情熱電力も、地方に根ざす企業として「地域に還元される仕組みづくり」を大切にしてきました。
まだまだ道半ばではありますが、地元長野の皆さま、そして再エネや電気に関心を持つ方々の信頼に応えられるよう、これからも努力と挑戦を続けてまいります。
 
情熱電力からのお知らせ
私たち情熱電力は、長野県松本市を拠点に、再生可能エネルギーや電力に関する情報発信・サービス提供を行っています。
「地元で電気のことを相談したい」「再エネの導入に関心がある」「地域に根ざした会社を応援したい」——そんな方はぜひ一度ご相談ください。
 
情熱電力へのコンタクトはコチラから
 
私たちは、これからももっと地元に貢献できる存在を目指して挑戦してまいります。
 
情熱電力のこのお知らせページでは、
情熱電力が注目した電気に関連した様々な事柄をピックアップして掲載させていただいております。
弊社では、随時、このページを更新して参りますので
ご興味を持たれた方はまたこのサイトにお越しいただければ幸いです。
 
それではまた!!
 

系統用蓄電池ビジネスが過熱!「空押さえ」問題と今後の新ルールを徹底解説

 
系統用蓄電池
 
スマートジャパンさんに、これからのエネルギービジネスを考える上で非常に興味深い記事が掲載されていましたので、今回はその内容を深掘りして調べてみました。
今、脱炭素社会のキーデバイスとして「系統用蓄電池」に大きな注目が集まっています。再生可能エネルギーの導入拡大に不可欠なこの技術ですが、その裏側でビジネス参入を目指す事業者が殺到し、電力系統への接続申し込みが急増。しかし、その多くが事業化に至らない「空押さえ」ではないか、という問題が深刻化しています。このままでは、本当に電気を使いたいデータセンターや他の事業者の接続が妨げられかねません。
この記事では、なぜ今、系統用蓄電池の接続申請が急増しているのか、深刻な「空押さえ」問題の実態、そして国が検討を始めた新しい接続ルールについて、ビジネスの観点から分かりやすく解説します。未来の電力網を支える蓄電池ビジネスの「今」と「これから」を一緒に見ていきましょう。
 
スマートジャパン(ITmedia)さんの記事:系統用蓄電池の接続検討が急増 受付量は1.1億kW超で「空押さえ」が課題に(https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2507/03/news038.html
 


 
目次
1.なぜ? 系統用蓄電池の接続申請が爆発的に増加中
 ・接続検討の受付量は1.1億kW超え!
 ・背景にある「補助金」と「オークション」
2.深刻化する「空押さえ」問題とは?
 ・事業化確度の低い申し込みが系統容量を圧迫
 ・投機目的の事業者も参入か
3.国はどう動く?系統接続の新ルールを先取り解説
 ・【対策1】手続きの規律を強化し、実効性を高める
 ・【対策2】「ノンファーム型接続」で、もっと速く、安くつなぐ
 ・【対策3】一般需要との「協調」で系統を賢く使う
4.まとめ:今後の系統用蓄電池ビジネスの展望
 


 
1. なぜ? 系統用蓄電池の接続申請が爆発的に増加中
今、日本の電力系統で大きな変化が起きています。再生可能エネルギーを安定化させる切り札として期待される「系統用蓄電池」の設置計画が、驚異的なペースで増加しているのです。
 
接続検討の受付量は1.1億kW超え!
資源エネルギー庁のデータによると、2025年3月末時点で電力系統への接続を検討する「接続検討」の受付量は、約1億1,300万kWに達しています。これは、日本の総発電設備容量の半分に迫るほどの規模です。
しかし、実際に電力会社と「接続契約」を結んだ量は約1,200万kW、さらに実際に系統に接続(連系)された量はわずか約23万kWに留まっています。この数字の大きなギャップが、現在の課題を象徴しています。
 
背景にある「補助金」と「オークション」
この申請急増の背景には、国による強力な後押しがあります。
・補助金制度: 系統用蓄電池の導入を支援する補助金の申請には、事前に電力会社からの「接続検討回答書」が必要です。
・長期脱炭素電源オークション: 将来の電力供給力を確保するためのオークション制度でも、蓄電池が対象となっており、応札には同様に接続検討が必要となります。
これらの制度を利用するために、多くの事業者が一斉に接続検討を申し込んでいるのが現状です。特に、補助金やオークションの締め切り前に申請が集中する傾向が見られます。
 


 
2. 深刻化する「空押さえ」問題とは?
申し込みが急増する一方で、大きな問題が顕在化しています。それが「空押さえ」です。
 
事業化確度の低い申し込みが系統容量を圧迫
接続検討の申し込みの中には、実際に事業化する確度が低い案件が多数含まれていると指摘されています。事業者は、より有利な(=工事費が安く、早期に接続できる)場所を探すために、複数の地点で同時に接続検討を申し込むケースが少なくありません。
系統の容量は、基本的に「契約申込順」で確保されます。確度の低い申し込みによって容量が仮押さえされてしまうと、本当に系統を利用したい他の蓄電池事業者や、近年急増しているデータセンターなどの大規模需要家が、接続できない事態に陥る恐れがあるのです。
 


 
3. 国はどう動く?系統接続の新ルールを先取り解説
こうした状況を受け、資源エネルギー庁は「次世代電力系統ワーキンググループ」で、接続ルールの見直しに向けた検討を開始しました。今後のビジネス環境を大きく左右する可能性のある、3つのポイントを見ていきましょう。
 
経済産業省 第3回 「次世代電力系統WG」(https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/smart_power_grid_wg/003.html
 
【対策1】手続きの規律を強化し、実効性を高める
まずは、実効性のない申し込みを減らすためのルール強化です。例えば、接続検討の申し込み要件を厳格化したり、契約後の工事費負担金の支払い期限を明確にしたりすることで、安易な「空押さえ」を防ぐ狙いがあります。
 
【対策2】「ノンファーム型接続」で、もっと速く、安くつなぐ
現在、蓄電池の充電(順潮流)は、系統の容量が不足した場合に備え、大規模な増強工事が必要となる「ファーム型接続」が原則です。これには多大な時間とコストがかかります。
そこで、発電設備側(逆潮流)で既に導入されている「ノンファーム型接続」を、蓄電池の充電側にも導入することが検討されています。これは、系統が混雑した際には電力会社からの指令で充電を制限されることを前提に、系統の増強工事を待たずに速やかかつ低コストで接続を可能にする仕組みです。事業の不確実性は増しますが、初期投資を抑え、早期にビジネスを開始できるメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
 
【対策3】一般需要との「協調」で系統を賢く使う
蓄電池は、電気を消費する「需要」の側面と、供給する「電源」の側面を併せ持ちます。この特性を活かし、他の需要家と協調することで系統を効率的に利用するアイデアも検討されています。
例えば、あるエリアで蓄電池が先に接続契約し、後から工場などの一般需要家が接続しようとして系統容量が足りなくなったとします。この時、両者が合意すれば、一般需要家が優先的な「ファーム型接続」、蓄電池が「N-1故障時(送電線のトラブル時)に充電を停止する」という条件付きの接続形態に「入れ替える」ことが可能になります。
これにより、系統の増強工事を回避し、社会全体として効率的なエネルギー利用が実現できます。
 


 
まとめ
今回は、過熱する系統用蓄電池の接続申請の現状と、それに伴う「空押さえ」問題、そして今後のルール変更の方向性について解説しました。
 
・現状: 補助金やオークションを背景に接続検討が急増し、1.1億kWを突破。
・課題: 事業化確度の低い「空押さえ」が横行し、真の需要家の接続を阻害。
・未来: 国は「規律強化」「ノンファーム型接続」「需要家との協調」を軸にルールを見直し、より効率的で実効性のある系統利用を目指している。
系統用蓄電池ビジネスは、脱炭素化に貢献する大きな可能性を秘めていますが、同時に国の政策や電力系統全体のルールに大きく影響される事業でもあります。今後、ノンファーム型接続のような新しい選択肢が生まれることで、ビジネスモデルも多様化していくでしょう。参入を検討されている方は、こうした制度の最新動向を常に注視し、変化に対応していくことが成功の鍵となります。
 


 
情熱電力からのお知らせ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
系統用蓄電池ビジネスは大きなチャンスを秘めていますが、今回ご紹介したように、その制度は非常に専門的で、変化のスピードも速くなっています。
 
「自社の場合はどんな可能性があるのか?」「ノンファーム接続のような新しいルールをどう活用すればいいのか?」「そもそも何から始めれば…?」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
 
情熱電力では、エネルギーのプロフェッショナルとして、こうした複雑な制度や最新の業界動向を踏まえ、お客様一社一社に最適なエネルギーソリューションをご提案しています。
系統用蓄電池の導入支援はもちろん、自家消費型太陽光発電システムの構築や、日々の電気料金の最適化まで、エネルギーに関することなら何でもご相談ください。お客様のビジネスに情熱で貢献します。お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
 
株式会社情熱電力へのお問合せはコチラ
 
情熱電力の系統用蓄電池ビジネス関連過去記事ページ
【遊休地の救世主】使っていない土地が“収益源”に!系統用蓄電池の新提案
申し込み800万kW超!日本の系統用蓄電池ビジネスが爆発前夜。市場の”今”と未来の勝機を徹底解説
系統用蓄電池が稼ぐ時代へ!3つの電力市場を活用する最新ビジネスモデル
蓄電池の系統連系が早まる新制度 早期連系に向け追加対策 2025年4月に開始!
 


 
<連絡先>
株式会社情熱電力
長野県松本市大手2丁目1-4
info@jo-epco.co.jp